京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:50
総数:289884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

じゃがいもの収穫

画像1画像2画像3
 6月12日(金)になかよし菜園のじゃがいもを収穫しました。地域の方にお世話になりました。じゃがいもは2種類です。その後,とりたてのじゃがいもをこふきいもにして食べました。それはそれは,おいしいいもで,あっというまになくなりました。

健康委員会より

画像1
 はきものをそろえると こころもそろう
 こころがそろうと   はきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと
 はくときにこころがみだれない
 だれかがみだしておいたら 
 だまってそろえておきましょう

 

6月12日の児童朝会でみんなに「くつをそろえましょう」と健康委員会の子どもたちが全校児童にうったえました。

社会見学

画像1画像2画像3
 6月9日は東部クリーンセンターと伏見水環境センターに社会見学に行ってきました。ゴミがUFOキャッチャーのようにつかまれて(ひとつかみで約2t)焼却される様子に釘付けになったり,水が微生物の力できれいになっていく様子に驚いたりと,やはり実際に行って学ぶことが子どもたちの心に大きく響いたようです。これからの生活に生かしていってくれればと願っています。

ホリーホック

画像1
 日本名 タチアオイ
 
 花言葉 野望,大志
 日本には古くから薬用として渡来したそうです。
 初夏の太陽に向かって,いきよいよくのびています。

なかよし菜園

画像1画像2
 なかよし菜園の野菜が実をつけだしました。日に日に大きくなっていくキュウリ。かわいい小さな実をつけだしたトマト。子どもたちは収穫の日を楽しみに水やりをしています。

愛情を込めて育てています。

画像1画像2
 理科では、4月からオクラ・ホウセンカ・キュウリを育てています。また、教室では、アゲハの幼虫とカブトムシの幼虫を育てています。初めは「気持ち悪い!」と言っていた子どもたちですが、チョウが成長する過程を見て、徐々に愛着がわいてきたようです。
 キュウリの収穫の時期になりました。トゲがたくさんついたおいしいキュウリです。子どもたちと地域の方が愛情を込めて育てています。これから、キュウリの収穫が楽しみです。

びわをプレゼント

画像1画像2
 3年生のびわの木にびわがたくさんできました。給食時間に1年生や2年生に持って行きました。もらった1年生は「あまい!おいしい!」と食べていました。

なかよし活動

画像1画像2画像3
 今年度はじめてのなかよしプランターと遊びがありました。なかよしグループ(たてわり)で集まって,選んだ花をプランターに植えました。さすがに6年生はなれたもので,テキパキ指示しながら活動していました。
 植え終わったグループから,おおなわ,おにごっこ,ドッジボール,だるまさんがころんだ,などして遊びました。1年生はうれしそうに6年生を追いかけます。高学年はやさしく,そっと1年生にせっします。

給食

画像1
 6月8日の献立
 麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢煮
 
 給食を食べて1年生は2ヶ月がたちました。牛乳パックも上手にたたんでしまえるようになりました。牛乳パックはリサイクルにだして,トイレットペーパーになります。

みさきの家

画像1画像2画像3
 6月1日〜3日,奥志摩みさきの家に行ってきました。爽やかな毎日でした。子どもたちはみさきの家でおもいっきり活動を楽しんでいました。また,朝から晩までみんなと生活することによって,友だちの新しい姿を発見し,見直すこともできたことでしょう。これからの目標もわかりました。作戦を考え,取り組んでいきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp