京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:29
総数:341446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

上高野農園だより

画像1画像2画像3
ゴールデンウィーク前とは思えない寒い日が続きましたが,今日(4/30)はポカポカ陽気。上高野農園も一気に土の香りが立ちこめています。今日は酸性になった土の中和作業。「苦土石灰(くどせっかい)」(写真左)を土に撒いて(写真中央),耕運機ですきこみます(写真右)。こうすれば土が中性になり,後から肥料を入れても効果的に土が肥えます。この後(5月中ごろ),この畑にさつまいもを植えることになりますが,きっとおいしいさつまいもに育ってくれるでしょう。畑の先生と耕運機の雄姿は前のページでも公開しています。

畑の先生と耕運機

互い違いに耕しているのは(写真下),耕運機が折り返す回転半径を考えての事。さすが畑の先生の技。畑の先生の話では,昔は牛で耕していて,牛が自分で耕す順序を考えて歩いたそうです。牛って賢いんですね。
画像1
画像2

5月の空

画像1画像2
もうすぐ5月というのに寒い日々が続きます。でも,学校には児童館の先生たちが立ててくれた「鯉のぼり」が!写真ではスイスイ…とはいっていませんが,風のある日には気持ちよさそうに泳いでいます。
 ちなみに,左の写真は4月24日の1時過ぎに空に現れた「円形」の虹ですが,あまりに大きすぎて写真に入りきりませんでした。中心に太陽があり,周りを360°の虹が囲んでいて,鯉のぼりを見てた児童は同時に見ることができました。

今日(4/23),明日(24)は参観・懇談会です。

画像1画像2
 今日(4/23・高学年)と明日(24・低学年)の両日,平成21年度最初の参観・懇談会を行います。子ども達は新しい学年になり,はりきっていますので,是非ご覧になってください。そしてその姿をご家庭でも褒めてあげてほしいと思います。また,今回は懇談会の中で学級委員さん等の選出も行いますので,こちらのほうもご参加ください。
 ところで,左の写真は校内で見つけた持ち主不明の「落し物」です。中庭で展示していますので,お子達のものがあればお持ち帰りください。
 右の写真ですが,北校舎から見た比叡山です。だんだん「春色」が山を包む季節となってきました。参観の折りに,教室からの眺めも御覧下さい。子ども達は毎日,こんな風景の中で学習しています。「教室から○○が見えているね」と,夕食の際の会話にしていただければ,と思います。

4月の上高野農園

画像1画像2画像3
菜の花もすっかり「漬物」とされてしまい,今,田畑は初夏に向けて準備中。レンゲの花も元気に咲いています。5月になれば,田には水がはられ,「どろ田遊び」「田植え」と子ども達の活躍の場となるでしょう。写真は左から題して「菜の花畑のビフォー・アフター」「クラウンにしてほしいレンゲ」です。

科学センターに行ってきました(4年)

画像1画像2画像3
4月16日に科学センター学習に行ってきました。往きと帰りの電車の中では,「大人ルール」をしっかりと守りました。
 科学センターでは「月について」みんなで学習した後,クラスごとに分かれて樹木観察のフィールドワークをしたり,川の水の「パックテスト」をしたりしました。少し,科学に触れた一日でした。

菜の花

画像1
学校の畑にある菜の花を摘みました。摘んだ菜の花は「畑の先生」の指導で,「菜の花漬け」にします。塩だけで漬け込む事が多いそうですが,上高野では糠と塩で漬け込みます。G,Wの頃には食べごろになると思います。それまで待ちきれない人は,南校舎の玄関までどうぞ。おいしそうな香りだけ楽しめますよ。

菜の花漬け

画像1画像2
菜の花を漬けているところです。出来上がりまで少々お待ちください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 フッ化物洗口 給食最終日 卒業式準備
3/19 卒業式

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp