![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:100 総数:430124 |
多文化学習(中国編)![]() ![]() 醍醐西小学校で日本語教室を担当されている「愛甲」さんという中国の方に来ていただきお話をしていただきました。 中国の言葉やジャンケンなどについて教えていただきました。子ども達にとっては初めて聞くことが多く興味深く耳を傾けていました。 漢字教室![]() ![]() 2月7日(日)に漢字検定を受検したのですが,その結果がやっと送られてきました。 受検した翌日から「先生結果はまだですか」「もう送られてきましたか」という子ども達の声を多く聞きました。 自分のがんばった結果がとっても気になっていたんだと思います。 ようやく送られてきた結果を子ども達に配布しました。残念ながら全員合格というわけにはいきませんでしたが,子ども達にとってはとっても良い経験だったと思います。 この経験を活かし,「何事にもがんばりましょう」というお話しをして,漢字教室を締めくくりました。目標に向けてがんばることの大切さを学ぶことができたことと思います。 市内巡りの後は抹茶を。
あいにくの雨天でしたが、子どもたちは、金閣寺や清水寺へと思い思いのところへ社会見学に出かけました。帰ってきたときの顔は、それはそれはいい顔で教頭先生が、「お帰り、寒かったやろ。」というと「ただいま!」とみんながちゃんと言ってくれたと喜んでられました。そして、石田の校区のボランティアの方のご指導で「お抹茶」を自分でたてていただきました。「すごく、お行儀が良くて、素直な子たちで感動しました。」とほめていただきました。
![]() ![]() 町別児童会
本日の5校時目に,町別児童会がありました。
集団登校の班長や町代表の仕事が6年生から5年生に引き継がれました。 明日からは新登校班での集団登校となります。 6年生としての責任と自覚を持って役目を果たしてほしいと思います。 お家の方からも一声おかけ下さい。 3月授業参観![]() ![]() 最後の参観ということで,今年一年子ども達の成長した姿を観ていただくことができたと思います。 「発表をがんばることができた子」「音読がうまくなった子」「リコーダーがふけるようになったこ」などなど。 これからも,一人ひとりの児童をしっかり見つめ,指導していきたいと思います。 六年生を送る会
本日,六年生を送る会がありました。リコーダーで一年生から六年生までに学習した曲を演奏しました。
きれいな音色で演奏できました。 最後に「頑張れ六年生」と送りました。 もうすぐ六年生です。今年の六年生と同じく,みんなから温かく送り出してもらえるように,どんなことに気をつけて行動しなくてはいけないのかを,残り九日間六年生をよく見て学んでほしいです。 ![]() ![]() こんなに大きくなりました![]() おうちの人に聞き取りをして,忘れていたことや知らなかったことに触れ,ここまで大きくなるのにいろいろなことがあったことがわかりました。 今日は,赤ちゃん人形を抱いて,意外と重たいことや,こんなに小さかったことを実感しました。2240〜3760グラムだった自分が,今は20〜46キログラムになってることに思いをはせました。10倍以上になった子もあり,「すごいなぁ」と感想を漏らしていました。 6年生を送る会![]() ![]() 2年生は,「こぐまの二月」の鍵盤ハーモニカの3部合奏と「うたえバンバン」の斉唱を聞いてもらいました。6年生もリコーダーの合唱と合唱をしました。素晴らしかったです。 6年生と一緒に学校へ来れるのもあと2週間ほどになりました。いろいろお世話になって「ありがとうございました」の気持ちを大切に,楽しく過ごしたいです。 育成学級お別れ会![]() また、しっぽとりやゾウさん列車などのゲームに参加し、他校の友達たちと交流を深めました。楽しい時間をすごしました。 できるようになったよ 発表会![]() たくさんある中で一人一つずつ発表しました。参観日にお母さんやお父さんにも聞いてもらいました。 字が丁寧に,名前が漢字で書ける。掛け算が速くなって九九名人になった。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」が弾けるようになった。鉄棒の逆上がりや足掛上り,後ろ回りができる。縄跳びの二重跳び,綾跳びができる。跳び箱が跳べる,8段が跳べる。「ずっひけ三人組」のような小さな文字の200ページもある本が読めるなどなど,できるようになったことがたくさんたくさんありました。 たくましく成長している姿をみんなで確認しました。 |
|