京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:32
総数:358552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

花背 「山の家」 3日目 (魚つかみ大会) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 池の中を必死になって魚を追いかけますが,魚の方がもっと必死,なかなか魚をつかまえることができませんでした。魚を手でつかんでも,ぬるぬるしていてすぐに手から逃げ出してしまいます。それでも何とか魚をゲットし,手にした魚をみんなに見せると…,という子がかなりいました。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 3日目 (魚つかみ大会) 3

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での3日目(めあて 自然)の様子をお伝えします。

 魚を上手につかまえると,素早く大きな「魚籠」に入れました。全員が1匹ずつ魚をつかまえ終わるまで,約1時間の「魚つかみ大会」でしたが,やっている方も,見ている方も,とっても楽しい活動でした。そして,このつかまえた魚を…。
画像1画像2画像3

12月も半ばを過ぎ,校庭の木々は冬支度をしています

 12月も半ばを過ぎ,春に美しく花を咲かせていた「サクラ」や,つい先ほどまで見事な紅葉を見せてくれていた「モミジ」が,すっかり葉を落として冬支度をしています。厳しい冬が終わり,春には「サクラ」の美しい花が見られることでしょうし,晩秋には「モミジ」の紅葉が見られることと思いいます。

 だんだんと寒さが身にしみるこの時期,本校では12月22日(火)で授業を終了し,12月23日(水)から冬休みに入ります。

 画像は,校庭西の「モミジ」と「シダレザクラ」です。
画像1
画像2
画像3

12月の 「ルンルンタイム」 を行いました

 今日の中間休みに,「ルンルンタイム」を行いました。中間休みが始まると講堂の前に6年生のリーダーがプラカードを持って並び,メンバーの子どもたちが集まるのを待ちました。今日の「ルンルンタイム」は,10月と11月が雨のため行えなかったので,2ヶ月ぶりとなります。

 なかよしグループのメンバーがそろうと,みんなで何をして遊ぶかを決めて,なかよく,楽しく中間休みを過ごしました。今日のなかよしグループの遊びは,鬼ごっこがほとんどでしたが,コーンを並べてコートをつくり,ドッジボールをしているグループもありました。

 次回,年が明けた1月のルンルンタイムは,新年恒例の「ルンルンカルタ大会」で,1月12日(火)から21日(木)までの毎中間休みに,「なかよしグループ」ごとに作法室でカルタ大会を行います。
画像1画像2

第2回 「学校評議員の会」 を開催しました

 昨日12月15日(火)午後7時から本校「ふれあいサロン」で,今年度第2回目の「学校評議員の会」を開催しました。今回の学校評議員の会には,学校評議員のみなさん全員にお集まりいただき,話し合いが進みました。

 最初に学校長から挨拶も含めて,「これまでの学校の成果」と「これからの学校の予定」,「東山開睛館の進捗状況」についての説明がありました。学校の成果では,「学級担任が代わったことによって新しい風が吹いている」ことや,「普段味わえない非日常を味わわせたいと考えいろいろな取組をしている」ことなどから,子どもにやる気が出たり,めざましい活躍をしたりしているなどの話がありました。また,東山開睛館の進捗状況については,東山開睛館の学校案内をもとに校訓や学校教育目標,4年・3年・2年の学びの3つのステージ,通学路などについての説明がありました。

 学校長の挨拶に続いて,保護者のみなさんにお願いした外部学校評価の説明があり,それを受けて学校評議員のみなさんから,「やんちゃな子どももいる中で,おはようの返事がきちんと返ってくるのはいいことだ」や「危険な所では,みんな気をつけて行動している」,「昔の子に比べ今の子はまじめで,言ったことはちゃんと聞いてくれる」,「高学年の子が,下級生が悪いことをしたときに叱っている。叱られた子はちゃんと反省をしている」,「放課後まなび教室で子どもたちが生き生きと学習しているので,保護者に非常に喜ばれている」などの,新道の子をしっかり見つめてくださっていることが分かるお話を聞くことができました。

 その後,「閉校記念事業世話人会」があり,「閉校記念事業実行委員会」のメンバーが決まりました。なお,この実行委員会は,年明けの2月に開催される予定です。
画像1画像2

12月の授業参観と懇談会 (社会科 5年生)

 先週12月9日(水)は,4〜6年生の授業参観と懇談会の予定でしたが,12月1日(火)に授業参観と懇談会を予定していた1・2年生が学級閉鎖で実施できなかったため,この日に併せて実施し,1・2年生と4〜6年生の授業参観と懇談会となりました。(3年生は12月1日(火)に実施済です。)

 12月は「人権月間」であるため,12月の授業参観と懇談会は「人権の大切さを学習する授業参観と懇談会」となっています。(6年生は9月に実施済のため,この日は通常の授業参観と懇談会を行いました。)

 5年生の授業参観の学習は「社会科」で,働く人と公害の問題について,水俣病のビデオや年表,公害の事例などを使って授業が進められました。この時間の学習は,水俣病の被害者やその家族の立場に立って,水俣病について考える学習内容でした。5年生の子どもたちはこの学習を通して,公害水俣病は重大な人権問題を引き起こしたことに気づいたり,公害防止と環境改善に向かおうとする人々には,大変な苦労や努力があったことに気づいたりしていました。

 授業参観後の懇談会では,子どもたちの学校での日常の様子や,学級での友だち関係などを見つめて,自分や友だちを大切にできる子を育てるために,親として,教師として,子どもたちとどう向き合っていけばよいかを語り合いました。
画像1画像2

「校内マラソン大会」 を実施しました (高学年の部)

 今日12月15日(火),鴨川河川敷東岸の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,「校内マラソン大会」を実施しました。このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は
1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 最初にスタートしたのは,高学年の5・6年生でした。6年生は最後の校内マラソン大会ということもあってか,やる気満々の様子でスタートしました。さすがは高学年,日ごろの練習の成果を発揮して,力強く1500mを走りきりました。

 高学年の部の1位は6年生のS君で,タイムは5分27秒でした。2位の6年生のMさんも1秒差の5分28秒で,もう少し距離があると…。

 画像は,左から「スタート」,「折り返し」,「トップがゴール間近」の順です。
画像1画像2画像3

「校内マラソン大会」 を実施しました (中学年の部)

 今日12月15日(火),鴨川河川敷東岸の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,「校内マラソン大会」を実施しました。このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は
1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 2番目にスタートしたのは,中学年の3・4年生でした。高学年と低学年の中間にスタートするとあって,高学年の保護者のみなさんも,低学年の保護者のみなさんも応援に加わり,たくさんの人の応援を受けて,3・4年生の子どもたちはすごく励みになったようです。

 中学年の部の1位は4年生のMさんで,タイムは5分19秒でした。

 画像は,左から「スタート」,「折り返し」,「トップがゴール間近」の順です。
画像1画像2画像3

「校内マラソン大会」 を実施しました (低学年の部)

 今日12月15日(火),鴨川河川敷東岸の松原橋〜正面橋付近を折り返すコースで,「校内マラソン大会」を実施しました。このマラソン大会は,「寒さに負けず自分の体力に応じた目標に向かって走る」ことをめあてとしています。スタートとゴールは松原橋南側で,午前9時30分に高学年(5・6年生)が,続いて午前9時50分には中学年(3・4年生)が,午前10時10分には低学年(1・2年生)がスタートしました。1・2年生は1100m,3・4年生は1300m,5・6年生は
1500mを,自分のペースをしっかりと守って走り抜くことができていました。

 最後にスタートしたのは,低学年の1・2年生でした。1年生は初めての校内マラソン大会だったので,少し緊張した様子でしたが,たくさんのお母さんやお父さん,おじいちゃん,おばあちゃんの声援を受けて,歩くことなくがんばって最後まで走り通すことができました。

 低学年の部の1位は1年生のH君で,タイムは4分55秒でした。この記録は,1100mに距離が変わってからの新記録です。

 画像は,左から「スタート」,「折り返し」,「トップがゴール間近」の順です。
画像1画像2画像3

小学校生活最後の 「版画」 をしています (6年生)

 冬の恒例になっている図工の「版画」,今日は6年生が小学校生活最後の「木版画」を彫り進めていました。

 版画の題材は「友だち」,木版画の版木に描かれた下絵に,彫刻刀の三角刀を使って線彫りをしたり,丸刀を使って深く彫ったり,手を切らないように安全に注意して,慎重に掘り進めていました。冬休みまであと1週間,仕上がりが待ち遠しいですね。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」
3/21 春分の日
3/22 振替休日

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp