京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:40
総数:398841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 もうすぐフェスティバル

画像1
画像2
画像3
今日は1組と2組合同で準備をしました。

交代でお客さんになって,コーナーを回りました。
 
自分達のクラスには無いアイデアを見つけたり

楽しんでもらえるように,さらに工夫をしたりすることができました。

 

2年 九九にチャレンジ!

画像1画像2画像3
1〜9の段まで学習しました。
 
かけ算ってどんな計算なのかなということを,じっくり学習しました。
 
現在は,九九の暗記に挑戦中です。
 
全部覚えて言えるように,おうちでも練習しましょう。

5年生は展示学習・プラネタリウム学習・エコロジー学習

画像1画像2画像3
5年生は,3つの学習をしました。
まずは展示学習です。いろいろな体験をすることができました。
めずらしいチョウがいる家をみたり,実際にいろいろな器具にふれたりと,
時間が足りないくらい足早にまわっていました。
次にエコロジー学習をしました。
「水」「ごみ」「エネルギー」など環境にかかわるテーマについて,館内を
見学,探検しました。
最後にプラネタリウム学習です。星座についてゆっくり満喫しました。
どうだったか,またお家でも聞いてみてください。

6年生は実験室学習

画像1
画像2
6年生は,実験室にて学習しました。
「ほのおを調べる」では,ろうそくのほのおをじっくり観察したり,
温度をはかったり,もっと明るくするにはどうすればいいかを考えたり
最後は,ほのおの力でロケットをとばしたりしました。
「大豆の大豆知識(だいまめちしき)」では,大豆の特徴について調べたり,
大豆をつかって豆腐をつくったりしました。
たくさんの実験をすることができ,子どもたちは目を輝かせていました。
身近なものに興味をもってみるとおもしろいですね。

2年 しょうたいじょうをわたしたよ。

画像1画像2
町探検でお世話になったところへ,

お礼のお手紙と,フェスティバルの招待状を届けに行ってきました。

放課後,手分けして行ってきました。
 
渡すときはドキドキでしたが,しっかり話せました。

金属は,どんな形でも・・・

画像1
画像2
引き続きもののあたたまり方についての学習です。
今日は,今まで学習した「金属は熱せられたところから遠くの方へじゅんに
あたたまっていく。」ということを生かして,金属をいろいろな形にして
調べて見ました。
今までの学習が生かされているので,しっかり予想ができていました。
また,実験もスムーズに進めることができるようになってきています。
サーモインクだと色の変化がはっきりしているので,あたたまり方がよく
わかります。「やった。予想通りだ。」「おー,すごい。」という声が
あちらこちらから出ていました。
結局,金属はどんな形にして「熱せられたところから遠くの方へじゅんに
あたたまっていく。」ということが分かりました。
次は,水のあたたまり方を調べていきます。

2年 たくさん来てくれるといいなあ。

フェスティバルの名前が決まりました。

1組と2組の意見をあわせて,「思い出いっぱい 楽しいフェスティバル」です。
 
ちょっと長いなあと言う子もいましたが,

すてきな名前になったのではないかと思います。
 
生活科の時間にかかわりのあった人達に,招待状を書きました。
 
お店の人や,幼稚園・児童館の人,1年生に渡します。
画像1
画像2

2年 フェスティバル準備中

今日は,それぞれのコーナーが

お客さんに楽しんでもらえるように出来ているか

確かめるために,コーナー同士で見せ合いました。
 
実際に遊んでもらうことで

うまくできていないところを見つけたり

他のグループのよいところに気が付いたりすることができました。




画像1
画像2
画像3

2年 ぐんぐんがんばる2年生

画像1
画像2
画像3
教室前の廊下に,算数などの自習プリントが入っている棚があります。
 
学習課題が早く終わった時にすることがあります。
 
どのプリントをするか,自分で選んでやっています。

今,学習している内容の復習をしたり,上の学年の問題に挑戦してみたり
 
自分なりに考えて取り組んでいます。
 
今日は,ローマ字にチャレンジしている子がいました。

すごい! 

2年 大すきな,お話をしょうかいしました。

国語の学習で,好きなお話の紹介をしました。
 
選んだ本に付せんを貼って,思ったことをメモしてあるので
 
しっかり紹介できました。
 
聞く人を変えて,何度か行ったのですが,
 
回数を重ねるたびに,上手になる様子に感心しました。

 

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 フッ化物洗口・6年お別れ会&学年発表会
3/17 卒業祝給食・大掃除
3/18 卒業式前日準備・給食終了・食育の日
3/19 卒業式

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp