![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541043 |
京フィルワークショップ![]() ![]() ![]() このワークショップは、 2月25日(木)に吉祥院小学校で開催することになっている 京都フィルハーモニー室内合奏団のコンサートのための事前学習となります。 ワークショップでは、京フィルの方に講師として来ていただき、 パート指導をしていただいたり、ミニミニコンサートをしていただきました。 ミニミニコンサートでは、ただ聴くだけではなく、 オペラを一緒に歌ったり踊ったりしました。 子どもたちは、元気よく、楽しそうに歌を歌ったり、 プロの歌声に真剣に聴き入っていました。 京フィルの方々とジョイントコンサートをできるのは非常に貴重なことなので、 残り1ヶ月しっかり練習をして、本番を楽しんでほしいと思います。 もちつき大会![]() ![]() ![]() 子どもたちは、もちを作っているところを見るだけではなく、 実際についてみたり、もちを丸めてみたりしていました。 できあがったもちはぜんざいでいただいたのですが、 甘さ控えめで少し塩味がきいていて、おいしかったです。 子どもたちも味に大満足だったようで、 何度もおかわりをしていました。 今回の楽しいもちつき大会を主催してくださった おやじの会の皆様、お手伝いをしていただきました 女性会をはじめとした地域の皆様、 本当にありがとうございました。 1月25日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ 肉じゃが ・ もやしの煮びたし 今日の電子紙芝居では,学校給食の移り変わりについて説明しました。京都市で給食が始まったのは昭和22年で脱脂粉乳だけの給食でした。その後パンがつくようになり,おかずがつき,おかずの種類が増え,今では色々な国の料理や京野菜を使った献立が出ています。 ![]() 1月22日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ さばの竜田揚げ ・ 紅白なます ・ 豆腐の吉野汁 紅白なますは,赤いにんじんと白い大根で「めでたさ」を表した料理でお正月によく食べます。今日の「紅白なます」には,金時人参を使ったので,色もあざやかでした。 ![]() 1月21日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ すき焼き風煮 ・ たたきごぼう ・ りんご 今日と明日はおせち料理の献立です。たたきごぼうは,細長いので「長生きできますように」という願いが込められています。 ![]() 1月20日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 小型コッペパン ・ 牛 乳 ・ きのこスパゲティ ・ ほうれん草のソティ ・ チーズ 今日のきのこのスパゲティには,しいたけ・エリンギ・しめじが入りました。しいたけは肉厚でとても良い香りがしていました。 ![]() 1月19日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ ごはん ・ 牛 乳 ・ かにずしの具 ・ ほうれん草のおかか煮 ・ みそ汁 今日のかにずしは,かにのほぐした身とれんこんを煮たものに,合わせ酢(さとう・塩・酢)と三つ葉を加えて作りました。 ![]() 全校ランニング![]() 中間休みに全校ランニングを行います。 かなり寒い日も続いていますが、 毎日継続して走ることで、体力をつけていってほしいと思います。 28日(木)には1・2・3年が、 29日(金)には4・5・6年が持久走記録会を行いますので、 昨年よりもいい記録を残せるようがんばってほしいです。 1月18日の給食
◆ 今日の献立 ◆
・ 麦ごはん ・ 牛 乳 ・ カレー ・ ひじきとごぼうのソティ 今日から全校ランニングが始まり,走っている途中に子どもたちから「今日はカレーやんね」「早くカレーが食べたいよ」と大好きなカレー献立を楽しみにしてくれている子どもたちから声をかけてもらい,より一層気合と愛情を込めてカレーを作りました。 ![]() いけばな教室![]() ![]() ![]() 23名の子ども・保護者が参加し、 都未生流(みやこみしょうりゅう)の 大津光章先生に教えていただきました。 参加していた子どもたちは、 「かたくて切れない」と硬い茎や使い慣れないハサミに苦戦したり、 「どうしたらキレイに見えるかな」と悩んだりしながら、 いけばなを楽しんでいました。 いけばな教室で作った作品は、 東校舎1階の保健室前、東校舎2階の校長室前に展示してあります。 すばらしい作品ばかりですので、ご来校の際にはぜひご覧ください。 |
|