京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up29
昨日:30
総数:358205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

砂糖をどんどん溶かしてみたら… (5年生) 3

 5年生の理科「もののとけ方」の学習で,水50ミリリットルに砂糖をどんどん溶かしてみました。さて,何グラムぐらい溶けたでしょうか。

 容器を振り続けて砂糖を溶かすこと30分,時間切れになりました。30分で溶けた砂糖の量は画像でご覧のように,スティックシュガー4グラムが2本,3グラムが11本でした。ということは,41グラム溶けたことになり,子どもたちの予想とは大きくかけ離れていました。実は,水50ミリリットル(グラム)に対して砂糖は,100グラムくらい溶けるそうです。食塩やホウ酸に比べて,はるかに水に溶けやすい砂糖の性質に,子どもたちは驚きの様子を表していました。

 この学習は,教科書では「水10ミリリットルに対して,砂糖が何グラムくらい溶けるだろう。」となっていますが,食塩やホウ酸と同じ条件の方が分かりやすいと考え,水50ミリリットルとしました。しかし終わってみて,水を教科書のように10ミリリットルにして,砂糖を20グラムまで溶かすようにしたほうが,よかったのではないかと思っています。
画像1画像2

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 18

画像1
 本日1月27日(水)正午現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,

 1年生(在籍児童数18名) … 0名(0名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(0名)

 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名)

 4年生(在籍児童数11名) … 0名(1名)

 5年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 各学年の( )内の数は,昨日の人数です。

 新型インフルエンザに感染している児童はいません。

[学級閉鎖について]

 現在,学級閉鎖をしている学年はありません。

* 「新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について」は,感染している児童がいなくなりましたので,新たな感染児童が出た場合を除き休止させていただきます。  

「ルンルンカルタ大会」 が京都新聞に掲載されました

画像1
 以前にお伝えしましたように,本日1月27日(水)付「京都新聞」市民版(19面)の『水曜写真館』「まなびや点描」に,『「児童の顔」絵札にカルタ』と題して,1月12日(火)から21日(木)までの8日間,縦割りの「なかよしグループ」で実施した「ルンルンカルタ大会」の様子が掲載されました。ぜひご覧下さい。

 なお,8日間の「ルンルンカルタ大会」の様子は,本校ホームページの「児童活動」のカテゴリで詳しくお伝えしています。

学芸会 3年生 「不時着した宇宙船」

 ある日,機長,宇宙飛行士,ドクター,看護師を乗せた宇宙船が,宇宙を旅していました。突如,原因不明のトラブルが宇宙船に発生し,知らない星に不時着してしまいました。そこでは,その星に住む金メタル星人と銀メタル星人に出会います。その星では互いにいがみ合い,戦い合っていましたが,最後は宇宙船は助かり,宇宙人は仲良くなります。
画像1画像2

新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖について 17

画像1
 本日1月26日(火)午後5時現在の,新型インフルエンザの感染状況と学級閉鎖についてお知らせします。

 新型インフルエンザ感染児童につきましては,

 1年生(在籍児童数18名) … 0名(0名)

 2年生(在籍児童数10名) … 0名(0名)

 3年生(在籍児童数13名) … 0名(0名)

 4年生(在籍児童数11名) … 1名(1名)

 5年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 6年生(在籍児童数12名) … 0名(0名)

 各学年の( )内の数は,昨日の人数です。

 現在,新型インフルエンザに感染している児童は1名で,この児童は明日から登校できる見込みです。また,新たに感染した児童はいません。

[学級閉鎖について]

 現在,学級閉鎖をしている学年はありません。

版画 続 「うつして うつして」 (2年生)

 2年生の子どもたちが図工の時間に,紙版画の「うつして うつして」をしていました。この紙版画の「うつして うつして」は,紙を重ねて貼ることによって,自分の思いを表現する活動です。

 ローラーで色画用紙作りをし,その上に年末から作ってきた版(鳥や亀)を印刷しました。印刷のインクが乾いてから,自分が表現したかった場面の様子をパスで描き足しました。場面の中には自分も登場させて思いをいっぱい表現し,作品を仕上げていきます。
画像1
画像2
画像3

「小さな巨匠展」 に作品を出品します

画像1
 平成22年1月28日(木)〜31日(日)までの4日間,京都市美術館別館で開催される「小さな巨匠展」に,アイリス教室で取り組んできた作品を出品します。開館時間は午前9時〜午後5時,ぜひ美術館別館にお越しいただき,作品をご覧いただけると幸いです。

 なお,平成22年2月15日(月)〜19日(金)に開催される,新道小学校の「作品展」にも出品します。

[作品展への取組を紹介します]

 HIさん…等身大の私を作っています。大きな紙を切るのが大変でした。服を着せて自分そっくりにしていて,まるで二人いるみたいです。

 HAさん…算数で三角形の,しきつめの学習をしました。その三角形を魚の鱗に見立てて,いろいろな魚を作りました。

 KUさん…雪山のスポーツを作っています。スケートはしたことがあるけど,スキーやロッククライミング,冬のハイキングは,絵本や写真を見ながら作りました。

 MAさん…リラッくまが大好きで,リラッくまの生地を貼った箱に,大好きなお菓子や果物を,本物を見ながら作りました。

 SAさん…魔女が大好きで,家庭科で習った裁縫の技を使って,布を2枚縫い合わせて可愛い魔女を作りました。

 NAくん…ランチョンマットを,和紙で作りました。和紙を切り,三つ折りにして,縦と横を交互に編み込みました。とっても根気のいる仕事ででした。家で使えるのを,とても楽しみにしています。

* 画像は,昨年度の本校作品展の「アイリス教室の作品」です。

花背 「山の家」 5日目 (福嶌先生のお話)

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 最終日5日目の活動は,午前中に2つありました。1つ目の活動は,新道小学校の5年生のりっこう学習(総合的な学習の時間)でお世話になっている,砂防工学の第1人者である総合地球環境学研究所の名誉教授「福嶌義宏」先生にお越しいただいて,「日本と世界の森林について」と題したお話を聞かせていただきました。

* このページは,福嶌先生の許諾済です。
画像1画像2画像3

花背 「山の家」 5日目 (福嶌先生のお話) 2

 5年生の子どもたちが,統合する5校の5年生で4泊5日を楽しくいっしょに過ごした,花背「山の家」での5日目(めあて 感謝)の様子をお伝えします。

 福嶌先生のお話は,花脊を流れる川の流れから始まり,琵琶湖の水系,日本の気候と森林植物分布へと進みました。次に,琵琶湖北方の森林や身近な円山公園の樹木の話に移り,樹木が育つ条件や植林,原生林と人工林,洪水と森林の関係などのお話を聞かせていただきました。5年生の子どもたちには,少し難しい内容でしたが,約1時間の福嶌先生のお話を,興味深く真剣に聞き入っていました。

* このページは,福嶌先生の許諾済です。
画像1画像2画像3

3つの 「名人への道」 (5年生)

 5年生の教室で,3つの「名人への道」の掲示物を見つけました。1つ目は「話し方名人への道」,2つ目は「聞き方名人への道」,そして3つ目は「書き方名人への道」です。本校の研究は「国語科」,話すこと,聞くこと,書くことの3つを,子どもたちにしっかりと身につけさせたいというところから,この掲示がされているんでしょうね。

「話し方名人への道」
 ステップ1 自分の考えをしっかりと話す
 ステップ2 友だちの意見につないで話す
 ステップ3 意見をまとめ整理しながら話す

「聞き方名人への道」
 ステップ1 だまって最後まで聞く
 ステップ2 反応しながら聞く
 ステップ3 言葉にこだわって聞く

「書き方名人への道」
 ステップ1 黒板(板書)をしっかりと書く
 ステップ2 友だちの意見を加えて書く
 ステップ3 自分の思いや感想を交えて書く
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 学校安全日
クラブ活動(6時間目)
3/17 校内クリーン作戦(午後)
3/18 給食最終日
卒業式通し練習(1・2時間目)
卒業式場準備(5時間目)
3/19 平成21年度「卒業式」

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp