京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:50
総数:289940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

みんなにやさしく

画像1画像2画像3
 1月25日から人権週間です。各クラスで「友だちにやさしくしよう」「困っている友達がいたら声をかけよう」などめあてをつくりました。

国語で「おみせやさんごっこ」をしました

画像1画像2画像3
 1月27日(水)の3,4時間目に国語の「ことばって,おもしろいな」の単元でおみせやさんごっこをしました。
 
みんなこの日を楽しみに,値札や看板,商品,チラシなどを準備してきました。

「いらっしゃいませ!!」「今日は安売りです」「安いですよ」
という威勢のよいかけごえ。

「またおこしください」「ありがとうございました」
丁寧な接客の言葉。

一人ひとりめあてをもって楽しいおみせやさんごっこができました。

山の家での生活

画像1画像2画像3
 3日間いっしょに寝泊りしました。グループごとに部屋があります。話し合って,寝る場所など決めました。もめることも少しありましたが,譲ってくれる子どもがいて,解決していました。協力とは,少し譲ることですね。
 食事はバイキングでした。すきなものをたくさんとるのではなく,みんな行儀よく食べていました。
 さすがにスキーで疲れたのか,9時過ぎには各部屋ともシーンとしていました。10時前には全員寝ていたようです。

スキー

画像1画像2
 雪が少なく,当初の計画通りにはいきませんでしたが,1日目に山の家の方々が山階小のためにトラック2台分の雪を運んでいただき,スキーができました。
 子どもたちの上達には驚きました。はじめは足がからんでこけたり,うしろにスキー板が流れ,友達といっしょにたおれたりしていました。でも,慣れてくると「楽しい」と叫びながらスイスイすべっていました。おわりをつげられると,「もっとやりたい」という子どもがたくさんいました。

花背山の家宿泊学習

画像1画像2
 1月20日〜22日に山の家に行ってきました。
1日目
 バスの中では酔ってしまう子どももなく,景色をみたり,お話をしたりして楽しい雰囲気でした。山の家に近づくと,雪が少し積もっていました。子どもたちは雪が見えるたびに「オー!」と叫び,これからの活動を楽しみにしている様子がうかがえました。

幼稚園に行っておもちつき

画像1画像2画像3
 山科幼稚園からおもちつきに招待いただき,参加させていただきました。
子どもたちは,前から楽しみにしていたようです。朝の会では「おもちを食べるのがたのしみです。」と多くの児童が言っていました。
 幼稚園に着くと,もうおもちつきがはじまっていました。ペアの幼稚園児のお友だちと一緒に行動します。園児のくつをはくのをやさしく見守る子ども,すいとうは「ここに置いて」と指示する子どもなど,おにいさん,おねえさんらしい行動がたくさん見られました。中には園児に「こっち」とひっぱられていた児童もいましたが…?
 いよいよおもちつきです。「よいしょ,よいしょ」と一緒にもちをつきます。
だいこんおろし,あんこ,きなこ,なんとチョコレート入りもありました。人気があったのが,チーズ入りのおもちです。炭であぶって食べました。ああ,おいしかった。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp