![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:453610 |
土曜学習〜11月の栽培活動〜(1)![]() ![]() ![]() 10月の活動で,玄関前の花壇に蒔いた大根が,大きく育っています。でも,ずっと後から蒔いた2年生の大根と比べると,元気さがありません。子ども達は両方を比べて玄関前には太陽が当たらないことに気づき,成長には太陽が欠かせないことを学びました。もちろん,青虫ともしっかり仲良くなりました。 次に春咲きの花の苗を定植しました。今日の活動から,学校運営協議会の学校環境委員会の皆さんとも一緒に活動です。土を入れたり,苗を植えたり,一緒に楽しく活動できました。 保健だより すこやか![]() うがい・手洗い、体の抵抗力を高めるために睡眠・栄養を十分にとることなど、続けましょう。 寒くなると、ポケットに手を入れ背中を丸めた姿勢で歩くお子たちを見かけます。背筋を伸ばし、よい姿勢を保つために、声かけをお願いします。 社会見学(琵琶湖疏水)おまけ![]() 水路閣のそばで,ひとりたたずむ女性。ただ,黙って…。水路閣のレンガを,じっと見つめています。どうしたのでしょう。そして,これからこの女性はどうするのでしょう。推理してみてください。 こたえは,まずこの女性を探し出してみましょう。そして,直接聞いてみてください。 社会見学(琵琶湖疏水)その8![]() ![]() そして,自分の思い出にはもう一度落ち葉を拾って,大切に持って帰ることにしました。 今日は雨を心配してスタートした社会見学でしたが,しっかり心を働かせ秋を感じることのできたい実り多い一日でした。 社会見学(琵琶湖疏水)その7![]() ![]() 社会見学(琵琶湖疏水)その6![]() ![]() 社会見学(琵琶湖疏水)その5![]() ![]() 社会見学(琵琶湖疏水)その4![]() ![]() 社会見学(琵琶湖疏水)その3![]() ![]() インクラインは思っていたより長い坂道でしたが,頑張って歩きました。そして上の公園で記念碑を見たり散策したりしました。田辺朔郎の像を見て「イケメン」と感じた子ども達でした。 社会見学(琵琶湖疏水)その2![]() ![]() 雨がどうなったか,心配です。 |
|