京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:4
総数:248417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

AEDが設置されました

画像1画像2
 本校にも,AED(自動体外式除細動器)が設置されることになりました。
 AEDとは,心肺停止状態で倒れた人がでたときに,救急車が来るまでの間,止まった心臓に電気ショックを与えて,応急処置ができるという器械です。講習を受けていれば,一般の人でも使える医療機器なので,近年では,駅やショッピングセンターなどにも設置されるようになっています。

茶道部 がんばっています

 2月26日(金)に,2月最後の茶道部の練習がありました。

 茶道の先生方が,桃の節句にちなんで,ももの花やめずらしい3人雛の掛け軸など,きれいに飾りつけしてくださいました。春の訪れを感じながら,お茶をいただきました。

画像1画像2

6年生卒業遠足〜京都歴史めぐり その2〜

画像1画像2
 二条城の見学の後,太秦の映画村に行きました。時代劇などの撮影が行われているところです。そういえばこの場面はテレビで見たことがあるなぁというところがありました。昔の小学校,「寺子屋」で体験したり,新撰組の衣装を着て記念撮影もしました。教科書で学習した歴史が京都には本当にあるんだというのが不思議な気持ちになりました。そしてそんな歴史のある京都が大好きになりました。

6年生の卒業遠足 〜京都歴史めぐり その1〜

画像1画像2
 春を思わせる穏やかな暖かさの中,6年生は最後の行事,卒業遠足に行きました。社会科で学習した二条城。大きな立派な建物や,細かな装飾・人が歩くと音が出る鴬張りの廊下など先人の知恵を自分の目で見てきました。鴬張りの廊下はどんな仕組みになっているのかのぞいてみましたが,わかりませんでした。

春を数えましょう  ―スイセン・ハクバイ―

画像1画像2
 2月に入りしばらく寒い日が続いていました。中庭に目をやると春の使者が小栗栖小学校にもやってきたようです。

感謝状をいただきました

画像1画像2
*先月24日,NPO「中国帰国者京都の会」設立記念式典で,友情出演として以前学校で実施した教職員劇「日本語教室って何?」を行ったことに対して,代表の奥山イク子様をはじめ,多数の方にご来校いただき「感謝状」をいただきました。
 もともと人権教育の一環として,地域の題材から皆さんに考えていただくことが大切だと始めた取組が,別の所でも役立てたことに,教職員一同嬉しい気持ちでいっぱいです。わざわざお越しいただき,こちらこそありがとうございました。

校内図工展は力作揃い。

画像1
 17日から3日間自由参観期間が始まりました。それと同時に校内図工展が体育館で開かれています。どの学年も力作揃いで,思わずほほ笑んでしまうような立体作品や「すごいなぁ」と思わず言ってしまうような絵画・版画など目白押し。期間中は8:30〜16:30まで体育館で実施しています。ご自由に参観・見学してください。来校の折は,子達が1年生のときにお配りしています名札を着用してください。

NHKの番組 「カラフル!」の取材始まる

画像1画像2画像3
 先日お知らせしましたNHKの番組の取材,撮影が始まりました。4年生の遠山さんを主人公にしたドキュメント番組です。4年生の子ども達を中心に授業や休み時間の様子を撮影される予定です。放送予定日は4月8日(木)19:35〜19:50など3日間です。小栗栖小学校の子ども達のことが全国に放送されるのは今から楽しみですね。

がんばれ 未来の先生! ―教師塾実習体験―

 今年も教師塾から未来の先生を夢見る学生さんたちがこられました。西村先生は,体操の選手で,國松先生はバスケットの選手です。今日からおよそ10日間授業の参観や,教材つくりの実習など学校現場を十分に体験していただきます。子ども達は新しい先生に興味津々です。共に学校生活を楽しんでください。
画像1画像2画像3

児童集会は楽しいね ―集会・体育委員会より―

画像1画像2画像3
 今回の児童集会は,集会・体育委員会の子どもたちが計画,実施してくれました。ビンゴ大会です。事前に配られているカードにそれぞれが数字を16個書いて準備しました。一つ数字が読み上げられるたびに,歓声が上がります。4つぐらいを過ぎると,「リーチ!」と子どもたちが立ち始めます。数字のよみあげを真剣に聞いて反応します。簡単なゲームですが,みんな大喜びです。ビンゴになったらステージの上に登れます。20人のビンゴで終了となりました。短時間でしたが,子ども達は十分満足して次の授業に向かいました。集会・体育委員会さんごくろうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp