京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up9
昨日:4
総数:248417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 京都まなびの街生き方探求館に行ってきました

 11月17日(火)、雨が降っていましたが、4年生とあゆみ学級の児童はウキウキしながら、京都まなびの街生き方探求館に行ってきました。

 事前の学習で、京都には私たちのくらしを便利にしている工業製品をつくる会社がたくさんあることを学びました。
  
 殿堂ブース展示学習では、イシダ、オムロン、川島織物セルコン、京セラ、島津製作所・GSユアサ、大日本スクリーン製造、ニチコン、日本新薬、日本写真印刷、日本電産、任天堂、堀場製作所、村田機械、村田製作所、ローム、ワコールなどの企業が紹介されていました。そこで子ども達は、「京都のモノづくりは人々の願いや夢、そしてそれを実現するための努力で支えられている」ことを知りました。モノづくり企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱にふれることを通して、自分の将来や夢について考えるきっかけになりました。

 モノづくり工房体験学習では、電子オルゴールを作りました。モノづくりを体験し、その難しさや楽しさ、工夫されている点を知ることで、モノづくりに関心を持つことができました。 
画像1
画像2
画像3

地生連「家庭地域教育学級」講演会

画像1画像2
 14日(土)今,求められる親子のふれ合い〜子どもの思いに共感することのだいじさ〜と題して,日本国際児童図書評議会会員の「おおいし すすむ」先生にご講演いただきました。
 今回は,小栗栖中学校区生徒指導連絡協議会の行事として,小栗栖小学校体育館にて地域の皆様にお集まりいただきました。先生のお得意な絵本の読み聞かせを交えながら,子どもへの関わり方につてのご示唆をいただきました。先生の聞き手を引き込む話術に,ご年配の皆さんも大きくうなずきながら,聞き入っておられました。

6年生 支部陸上記録会参加

画像1画像2
 11月15日(日)に石田小学校で行われた「支部陸上記録会」に6年生が参加しました。
 大文字駅伝の予選会に向けて毎朝のランニングの成果を試そうと50Mと800Mにチャレンジしました。肌寒い日でしたが,「春の記録を更新できた。」と喜ぶ姿が見られました。「スタートの練習をしてもっとタイムを良くするぞ。」と嬉しい感想も。これからは駅伝の季節。みんなの気持ちを一つにしてこれからも練習に励みます。

学校はすっかり秋色になりました。

 平均すると,いつもより暖かい秋ですが,一時期,大変冷え込んだ時があり,その影響でしょうか,いつもより,少しはやめの紅葉となりました。道路沿いのサクラは,枝の上の方が赤みがきれいです。同じサクラでも,シダレザクラは黄色くなりました。3週間ほど前に紅葉していたハナミズキはもう葉を落としてしまいました。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン今日から開始。

 12月9日の持久走大会に向けて,中間マラソンがはじまりました。月・水・金曜日の中間休みには,10時25分になると「ロッキーのテーマ」が流れみんな運動場に集合します。そして,10時30分から5分間ランニングをして,残りの5分間はゆっくり歩いてクールダウンをします。先週は,欠席者が多かったのですが,今週はずいぶん少なくなり,全校でも欠席者が5名となりました。風邪に負けない体力をつけましょう。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その3

 5年生は,「威風堂々」の合奏と,2部合唱の歌できれいなハーモニーを聴かせてくれました。6年生は,「情熱大陸」のリズム感のある合奏と,歌をきかせてくれました。最後に,小さいときの自分と今の自分を「ビフォーアフター」と題して,リコーダーで,BGMを演奏し,その音楽に合わせて一人ひとりの姿を映し出しました。会場からは子どもの成長を喜び,小さな頃の苦労を想いだされた保護者の方が涙をぬぐう姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その2

 4年生の「ぞうれっしゃがやってきた」では,戦争中に各地の動物が殺されていく中で,生き残ったぞうを見るために全国の子どもたちがぞう列車に乗ってやってくるお話を,劇と歌で,演じてくれました。平和の大切さを訴えている作品でした。あゆみ学級の「ぴょんぴょんぼたもち」は,楽しい音楽とおもしろい劇の組み合わせで,3年生のお友だちもかえるとなって出演してくれました。PTAコーラスでは,21日の交歓音楽会に向けて練習を重ねてこられた成果を披露されました。本校の教職員もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その1

 11月13日(金)の「おぐりすの子のつどい(音楽発表会)」では,新型インフルエンザの感染拡大に伴い,7日から延期となった実施でしたが,歌・演奏・音楽と踊り・歌と劇など各学年で工夫した内容を多くの保護者方の前で力いっぱい演じてくれました。そこで,一人ひとりが協力して一つの作品を作り上げる,すばらしさを体験できたことと思います。
 1年生は,みんなで楽しく演奏し,踊り,音楽がとても大好きになったお友達のお話でした。2年生は,手話を交えた歌や,鍵盤ハーモニカの演奏を聴かせてくれました。3年生は,4月から習ったリコーダーで,きれいなハーモニーを聴かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

来年度の新入学児童の就学時健康診断が終わりました

画像1
 来年度入学予定児童の就学時健康診断が,行われました。校医の先生方に来ていただき,5年生の児童にお手伝いをお願いしました。新型インフルエンザの流行期ということもあり,何人かの欠席がありましたが,予定していた新就学児童の健康診断が無事に終わりました。小学校に来ることを楽しみにしてくれていた様子で,とてもうれしいです。
 次は,2月23日(火)に,半日入学と入学説明会があります。そして,来年の4月6日には入学式です。新1年生が元気に入学してくれることを楽しみに待っています。

3年生 ミズナの収穫 おいしかったよ

 9月に種をまいたミズナが,育ってきました。やわらかいうちに,収穫して,ベーコンといっしょにいためました。ちょっぴりミズナの苦味が大人の味でしたが,自分たちで育てたものは,格別でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp