京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:29
総数:867908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年「山の家」

画像1
2月25日(木)
全員無事山の家に着きました。お昼は、カレーかスパゲティーにバイキングです。とってもご馳走ですね。昼からは、オリエンテーリングです。気持ちいいだろうなあー。


6年 冬山教室 出発

2月25日(木)9:00
6年生が「花脊山の家」に向けて出発しました。中庭で出発式をした6年143名の子どもたちが元気に出発しました。思い出に残る2日間になることでしょう。

松尾小学校 持久走大会

画像1画像2画像3
2月23日(火)
嵐山東公園で持久走大会が行われました。準備体操の後、9時30分から3・4年生が元気にスタートしました。

松尾小学校 持久走大会

画像1画像2
2月23日(火)
 10時45分 5・6年生がスタートしました。



松尾小学校 持久走大会

画像1
2月23日(火)
1年生もスタートしました。

松尾小学校 持久走大会

画像1
2月23日(火)
10時 続いて2年生がスタートしました。

第17回ふるさと松尾谷めぐり2010 耐寒山歩き

画像1画像2画像3
2月20日(土)少年補導主催の「耐寒山歩き」がありました。
午前8時30分,出発式を終え,大人59人子ども51人の110人で松尾山に向かって出発しました。全コース約11km,アップダウンの道でしたが,美しい景色も見られました。学校に帰ってきた人から,暖かい山菜ごはんと豚汁をいただきました。クリーン作戦も兼ねて行われました。少年補導の皆様ありがとうございました。

作品展・自由参観2日目

2月17日(水)
 図工展・自由参観2日目です。松尾小学校の子供達の作品や朝鮮第二初級学校の子供達の作品,わくわくタイムで取り組んだ作品,そして地域の内藤さんが持ってきてくださった野菜のコーナー,先日優勝した大文字のコーナーもあります。大文字駅伝大会の優勝旗は,職員室に飾っておりますので,職員室でご覧下さい。
 図工展は,午後5時までの案内となっていますが,職員室にお声かけ下さればご覧いただけますので,まだの方はどうぞお越し下さい。
画像1

☆見ることワクワク図工展☆

画像1
画像2
 今, 体育館では, 平成21年度図画工作科展をやっています。
 1年生から6年生までの作品, わくわくサークルの作品, 朝鮮第二初級学校の友達の作品がズラリと並んでいます。1年生・6年生・6くみは, 平面作品・立体作品をそれぞれ1点展示しています。2〜5年生は, 平面・立体作品の中から1つを選んで展示しています。
 どの作品を見ても, 子どもたちの楽しく作った様子が思いうかんでくるようです。子どもたち一人一人のおもいがいっぱいつまった作品がたくさんならんでいます。
 ぜひ一度, 子どもたちの力作を見にお越しください。明日一日開催されています。

アイマスク体験

画像1画像2画像3
先週,地域に住んでおられる目の不自由な方「富奥さん」とボランティア団体「ジョイント」の方々,保護者ボランティア5名の方々にご協力いただき,アイマスク体験を行いました。
2人ひと組で,「片方がアイマスクをつけて歩行,もう片方が介助をする」という活動を体験しました。太い道から細い道に変わるときや段差があるときの声かけの仕方,背もたれがあるいすと背もたれがないいすへの導き方など,わかりやすく教えていただきました。また,アイマスクをつけて,物を触ったり,匂いをかいだりして物を当てる活動も行いました。子ども達は実際にしてみることで,学んだことが数多くあったようで,富奥さんへの質問コーナーでは,多くの質問が出され,答えていただいたことを熱心にメモしていました。深い学びができる場を作ってくださり,本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校要覧

校内研究

学校評価

学校だより

学校運営協議会

保健だより

教員公募募集

学校からのお知らせ

給食だより

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp