京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:34
総数:628402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

4組のページ 冬レク 6年生お別れ会

3月2日(火)
 池田東小学校で支部10校の冬のレクリエーション(6年生お別れ会)がありました。10校のお友だちが,「しっぽとり」,「ぞうさん列車」などで楽しく交流し,卒業していく6年生に手作りの花やメダルを贈りました。
画像1
画像2
画像3

学童耐寒柔道大会

 2月27日(土)に全市学童耐寒柔道大会が岡崎の武道センターで行われました。本校の部活動「柔道部」の子どもたちも参加しました。
 個人戦,団体戦とも出場し,日頃の練習の成果を発揮しました。個人戦では1回戦2回戦を突破するがんばりを見せてくれました。団体戦では道場に通っている強豪校に当たりましたが,大接戦でおしくも2対3で惜敗しました。でもベスト8になりました。おめでとう。

画像1
画像2
画像3

花の植えかえ作業

3月1日(月)
 卒業式に向けて,玄関前のプランターの植えかえ作業をしていただきました。
PTA役員さん,地域の花の専門家,そして5年6年生の園芸委員会の子どもたちを交えてやりました。
 卒業式まではあとわずかですので,当日に間に合うように寄せ植えを中心にしていただきました。
 通りかかった6年生の男の子が「ありがとうございます」と言ってくれたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

AEDが設置されました

画像1
3月1日(月)
 AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
 本校にもようやく設置していただくことになりました。突然の事態に救急隊が到着するまで救命処置ができるようになります。
 簡単な操作で使用できますが,全教職員いざというときのために,事前に研修を受けたいと思います。

ユーアイスクエアーに行ってきました

2月27日(土)にアジアクラブの子どもたち7名が,仏教大学まで行き,「ユーアイスクエアー」(2/27ホームページ参照)に参加しました。
 全市から何百人もの子どもたちが参加し,集団ゲームや歌をお昼ご飯を一緒に食べたりして,交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

教室の環境(空気)の検査をしてもらいました

3月1日(月)
 朝から学校薬剤師さんにきてもらい,教室の空気の検査をしてもらいました。
 湿度は%?CO2の濃度は??など詳しく検査してもらいました。ガスストーブからエアコンに切り替わっている教室であっても,定期的に検査してもらっています。詳しい結果は後日に報告書にまとめられますが,今のところ問題ないそうです。
画像1

桜のつぼみもふくらんできました

 3月1日(月)
 今日からいよいよ3月です。残り少なくなってきましたね。やり残し積み残しがないように学年末のまとめをしっかりがんばってください。
 校門の桜のつぼみもふくらんできました。子どもたちの登校前には「ウグイス」が2羽やってきて枝に止まりました。写真を撮ろうとそっと近づいたら,仲良く飛んでいってしまいました。残念!
画像1

京都市学力定着調査の答案の返却について

 明日3月1日(月)に2月始めに実施しました「京都市学力定着調査」の答案を子どもたちに返却いたします。ご家庭におかれましても課題確認や今後の学習に活用いただければと思います。
 京都市学力定着調査は「児童一人一人の学力の到達状況と指導上の課題を多様な側面から明らかにし,授業改善等に役立てる」ことを目的にしています。
 本校としましては,本調査の趣旨を踏まえ,調査結果を分析し,課題の明確化と改善策を具体化させ,一人一人の学力状況に応じた指導を行ってまいります。

部活動交流会

2月27日(土)
 部活動「柔道」の学童耐寒柔道大会が岡崎の武道センターで,「卓球」の支部交流会が春日野小学校で実施されます。
 今年度最後の大会,交流会です。がんばって日頃の練習の成果を出してくださいね。

ユーアイ・スクエアー

2月27日(土)
 毎年恒例の『ユーアイ・スクエアー』が仏教大学で行われます。
 在日の朝鮮・韓国の子ども達と日本の子ども達とが、一緒に歌やゲームなどの活動で交流します。小グループになってお互いに知り合うのです。何百人という規模で集まるのです。なかなか盛大なものです。
 本校の日本語教室,アジアクラブの子どもたちも参加して楽しんできます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 6年生を送る会  町別児童会
3/12 栗陵中学校卒業式
3/13 おやじの会(予定)
3/14 自転車安全運転教室(石田仮設グランド)

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp