京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

延期されていた 人権啓発参観&懇談会

画像1画像2画像3
 新型インフルエンザによる学年閉鎖の為,延期されていました低学年の
人権啓発参観&懇談会が本日11月10日(火)に行われました。
 子どもたちもすっかり元気になって,活発に意見を述べていました。

     主題名        資料名
1年生 しんせつに   「はしの上のおおかみ」 
2年生 みんななかよく 「白いくつ」
3年生 みんな仲良く  「きつねのぼうし」

 「友だちをいじめていたら,自分がさびしくなるよ」などの意見が
1年生の児童から出ていました。相手を思いやる気持ちって大切ですね。
福西校には,やさしい気持ちを持った子どもがたくさんいます。
「わたしもあなたも,一人一人を大切に」
「互いに相手を認め合い,支え合う子どもを育てるために」
保護者の皆様,地域の皆様と手を携えていきたいと思います。

秋の深まり 紅葉が青空に映えて

画像1
 先週は,新型インフルエンザ感染予防のため,1年生〜3年生が学年閉鎖
となり,学校はひっそりと静まりかえっていましたが,今週になってみんな
すっかり元気になり,いつもの活気があふれてきました。
 2,3日前から秋を通り越して,急に冬が訪れた天候でしたが,今日4日は
さわやかな秋晴れになりました。
 青空をバックに木々の色づきがとても美しいです。

中庭で見つけた 「ムラサキシキブ」

画像1
 熊葛(くまつづら)科。ムラサキシキブ属。初夏に薄紫の花を付け,秋には
美しい実を実らせました。秋の雑木林でよくめだつ植物だそうです。果実は
球形で直径3mmほど。葉の付け根にまとまってつきます。紫色に色づき,
晩秋に黄葉した葉が散ったあとも果実は枝に残ります。
 紫色の実の清楚な美しさを,平安美女の「紫式部」にたとえた説や,
紫色の実が枝にぎっしりつくことから「紫重実,紫敷き実」と呼ばれたものが
いつのまにか,源氏物語の作者 紫式部を連想させて名付けられたという説も
あります。
 11月5日の誕生花で,花言葉は「上品」

人権集会 「たいせつにされなくてよい命などないのです」

画像1画像2
 10月23日(金)全校が体育館に集まりました。タイトルの言葉は
世界の平和と人権を守るために生涯をささげた,マザーテレサの言葉です。
 代表委員の力強いことばで集会が始まりました。まず,みんなで一本の
ビデオを見ました。「ぼくだって きれいにしたいんだ」という話です。
服装や身だしなみの汚れから,「すすけのマーヤン」とあだ名されて,
苦しむ小学3年生の正夫。全校児童がし〜んとなって映像にくぎづけに
なっていました。いじめられている正夫のおもいに寄り添ったり,
いじめを笑ってみている友だちの態度に憤りを感じたりした子どももいました。
 
 次に,学年ごとの人権目標の発表です。

つくし学級 「自分の思いをしっかりあい手に伝える」

1年    「みんな みんな たいせつ 
       みんな みんな なかよし」

2年    「友だちとなかよくし、たすけ合っていこう」

3年    「やさしい言葉で 話します」

4年    「相手の気持ちを 考えて行動しよう」

5年    「はげましの言葉は たからもの 
       だから どんな時も がんばれる」

6年    「命 心 個性 が大切にされる 楽しい学校にしよう」

 言葉では簡単に表されることでも,実践するとなると本当に難しいことです。
福西小学校の一人一人が大切にされ,誰もが力を合わせることができれば
今まで以上にすばらしい学校になるでしょう。

人権週間の取組 「人権コーナー」へようこそ

画像1画像2画像3
 人権コーナーを10月19日(月)〜30日(金)まで本館2階の特別教室前の
廊下に設けています。人権参観&懇談会(10/27,28)の折にでも
是非ご覧ください。
 「一人 一人のちがいを 認め合おう」
 「わたしも あなたも 一人一人を大切にしよう」
 「男の子 女の子 あっていいちがいを 認め合おう」
 「韓国・朝鮮の友だちについて 考えよう」
とタイトルを掲げそれにふさわしい図書も設置しています。
手にとってじっくり読んでみてください。
 
 1年生・・・みんな みんな たいせつ
       みんな みんな ともだち

 2年生・・・ともだちと もっとなかよくなれる まほうのことば

 3年生・・・広げよう 友だちの輪

 4年生・・・相手の気持ちを考えて 行動しよう

 5年生・・・人権しりとり

 6年生・・・人権標語

 それぞれの学年が,子ども一人一人のひとことを掲示しています。
友だちへの手紙形式のことばや友だちからかけてもらうと心がウキウキ
ワクワクすることば,自分の決意などを綴っています。また人権作品として,
カルタや習字なども掲示しています。

 〜低学年の児童のひとこと〜

「わたしは しっぱいしても わらったりしません」
「あそぶときに 男も女も なかまにするよ」
「また 明日もがっこうであそぼう」
「ずっと 友だちだよ」「どんまい」

 
  〜高学年の児童のひとこと〜

「生活に 老若男女 関係なし」
「一人一人 意見とアイディア 大切に」
「すべての人が 同じ重さの命を もっている」
「いつまでも 忘れられない この温もり」
「“かわいそう” そんな言葉が ない世界」
「うちこわせ 差別という名の 高いかべ」

京都三大祭の一つ  時代祭り

画像1画像2画像3
 地域で一つの時代を担うとあって,福西地域は「室町時代」にタイムスリップ。
昨日には装束が届き,今朝早くから衣装つけ。
 衣装を身に纏った将軍や武将,その付き人や童(わらべ)がまず記念撮影。本校の児童も珍しい光景に目をまるくして見入っておりました。
 時代祭の行列に先がけて,運動場での行列を楽しんだ子どもたちでした。

ただいま,育苗中

画像1
 学校はキンモクセイの香りであふれ,さわやかな日が続いています。
10月も半ば過ぎて,校庭の木々も色づき始めました。
 中庭の花壇は夏の花をきれいに引き抜き,新しい土壌づくり。
温室では,春の花を育苗中です。「リナリア」「アリッサム」「デイジー」
「パンジー」「キンセンカ」など。すべて種から育てています。
 春には色彩豊かな花がまた私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

後期始業式!!

画像1画像2
 10月19日(月) 今日から後期が始まりました。
今日も放送始業式となり,各教室で校内放送に耳を傾けた子どもたちでした。
 
【校長先生の話】
 
先週の金曜日,みなさんは通知票「あゆみ」をもらいましたね。
がんばったこと,後期にがんばりたいたいことをおうちの人とお話することが
できましたか?後期には,学芸会やマラソン大会など楽しい行事が色々あります。
友だちと協力してがんばってほしいと思います。
 
 4月の始業式に2つのことをお話したことを覚えていますか?
  ・「おはよう」と明るく元気にあいさつをしましょう。
  ・きれいな学校,教室にしましょう。

 元気にあいさつをする人やそうじをしっかりがんばる友達が増えてきています。

この2つに加え,後期にみなさんが自分で考え行動してほしいことがあります。
 「立ち止まって友だちのことを考えましょう」ということです。
 今日から福西小学校の人権週間が始まります。
みなさんの周りに悲しんでいる人,いやだなあと思っている人はいませんか?
自分の言葉や行動を少し立ち止まって考えてみてほしいと思っています。

 世界人権宣言や日本国憲法で,「すべての人間は人種の違い,男女の別
言葉の違い,宗教の違いなどによって差別されてはならない。このことが
世界における自由や平和の基礎である」と書いてあります。
 「人権」とは人間生まれながらに持っている権利で「人間が生きていくこと
そのもの」だといえるでしょう。では「生きている」ということはどんなこと
でしょう。

 『なかまとともに しっかり学ぶ
  なかまとともに 楽しく遊ぶ
  一人一人の力が合わさって
  なかまの大きな力となる
  一人一人が大切にされる学校にするために
  わたしたちは みんなで力を合わせて
  次の事を守ります
  
   笑顔で あいさつします
   困っている人に 声をかけます
   友だちの気持ちを 考えます』
 
 この「福西小学校人権宣言」をクラスでもう一度読み返してみてください。
みなさん一人一人がしっかり考え行動することが大切です。
教室で先生や友だちと一緒に考えてみてください。

 後期も一人一人が笑顔で力を発揮してほしいと思います。
              
  

土曜塾 『絵画教室』が始まりました!!

画像1画像2
 茶道教室に引き続き「絵画教室」が始まりました。
今年の参加児童は,絵を描くのが大好きな4年生〜6年生の17名です。
 毎月1回ですが,講師の先生のご指導をいただき,楽しく絵画に取り組んで
ほしいと思います。
 さっそく今日は,カラーの墨色や牛乳を使って,和紙に名前や絵を描いて
いました。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

前期の終業式

画像1
 風邪ぎみの児童が増えてきたため,今日の終業式はいつもの体育館ではなく
各教室で放送による終業式となりました。
 
 ☆校長先生のお話☆
 
 前期は,4,5,6年生の宿泊学習,そして全校では運動会,遠足とたくさん
の行事に取り組み,それぞれがよく頑張りました。
 友達と一緒になって,全校児童が笑顔で勉強できる,運動できるように
これからもしていきたいと思います。今日みなさんが受け取る通知票「あゆみ」
を見て,前期にがんばれたこと,また後期にはこんなことをがんばろうという
ことを見直してほしいです。
 
 今,インフルエンザが流行しています。手洗い,うがい,換気はもちろんのこと
休みの日でも,たくさんの人がいる所はさけるようにしていきたいです。
 お医者さんは,「細かい泡がいっぱい出るまでしっかり手洗いをすると,
インフルエンザのウィルスは流れます」とおっしゃっていました。
 いつ,そのウィルスが入ってくるかわかりません。そのためには強い体を
つくっておくことが大切です。「早寝,早起き」をして十分な睡眠をとり,
栄養のある食べ物をとること。規則正しい生活リズムを整えておくように
しましょう。せきの出る人は,鼻と口をおさえるのが「せきエチケット」
です。
 さあ,月曜日から後期が始まります。元気な体で学校生活が楽しく送れる
ようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 あいさつ運動 ともだちの日 PTA安全登校日 町別児童会 集団下校
3/11 6年生を送る会(3,4校時)
3/12 SGL,見守り隊感謝の会 西陵中学校卒業式
3/15 学校安全日
3/16 5,6年卒業式練習 おはなし宝石箱 ブクブクタイム 保健の日 がってん学習

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

自主研究発表会 案内

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp