京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:340492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

6年生を送る会

 3月9日,上高野校のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを表す会として,『6年生を送る会』をしました。
 送る会では,各学年から合唱や合奏の出しものの後,全員合唱で「友達だから」を歌いました。最後に縦割りグループでリーダーをしてくれた6年生にプレゼントを贈りました。5年生以下の子どもたちは,もうすぐ卒業するお兄さん,お姉さんに「ありがとう」の気持ちでいっぱいでした。
 6年生が退場する時には,長い花道を作ってその中を通ってもらいました。

画像1
画像2
画像3

感謝の集い

 3月9日,子どもたちの登下校中の安全を見守っていただいている方々に感謝の気持ちを伝える集会をしました。感謝の集会には,4名の方々が来てくださいました。(他2名の方はお仕事の都合で欠席されました。)
 子どもたちを代表して6年生が感謝の言葉を述べました。その後,1年生が感謝状と花束をお贈りしました。最後に,来ていただいた方々からお一人ずつ,お話しをしていただきました。
 毎日子どもたちを見守っていただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

強化磁器食器での給食

 3月8日,6年1組の子どもたちが強化磁器の食器を使って給食をいただきました。磁器の食器を使うと,食べ物が見た目もいっそうおいしく感じられます。この日のメニューは,子どもたちの大好きな「カレー」と「野菜のソティ」。磁器の食器でいただく給食は,いつもよりおいしく感じられ,あっという間に完食でした。
 次回は3月17日,6年2組の子どもたちが,「とんかつ」の時に強化磁器の食器を使って給食をいただきます。
画像1
画像2

図画工作展

2月23日〜24日,図画工作展を開催しています。
作品のテーマは,次の通りです。

くすのき学級 「魚釣り屋さんで遊ぼう」
1年       「おめん」
2年       「走れきかんしゃ」
3年       「ふわふわドアかざり」
4年       「コロコロボードゲーム」
5年       「動きをとらえて」
6年       「オルゴール」

どの作品も力作揃いです。ぜひ,ご覧下さい。

画像1
画像2
画像3

昔の遊び

 2月19日,3年生が総合で学習してきた昔の遊びを,2年生に楽しんでもらおうと『昔の遊び村』を開きました。この日体育館には,「けん玉」をはじめ「おはじき」,「あやとり」などの14種類の昔の遊びコーナーが作られました。2年生は,おもしろそうな遊びから順に回って,昔の遊びを十分楽しんでいました。一方3年生も,この会の進行や各遊びコーナーの準備,運営など充実した活動が出来ました。


画像1
画像2
画像3

食に関する指導

 2月17日の道場栄養教諭による『食に関する指導』は,5年生対象に行われました。この日のテーマは,「すすんで魚を食べよう」です。魚の身には,「骨をつくる」・「血や筋肉をつくる」・「血をサラサラにする」などのはたらきがあります。このようなことをよく知って,魚を食べるようにしようと学習しました。
 後半は,魚の名前の漢字クイズをしました。クイズの正解発表の時には,5年生の「漢字博士」も登場し,楽しく○つけができました。

画像1
画像2
画像3

新1年生半日入学と入学説明会

 2月16日,4月に上高野校に入学する子ども達の半日入学と保護者の方への入学説明会を実施しました。入学予定の子ども達は,1年教室に入って時には少し緊張していましたが,折り紙やお絵かきをしていくうちに,教室での学習の雰囲気に慣れていったようです。帰る時には,「おもしろかった」や「楽しかった」などの声が聞かれ,入学の日を待ちこがれているようです。
ふれあいサロンでは,まず校長から上高野校の教育方針や地域の特性を生かした取組の様子が紹介されました。引き続いて,1年担任から学校生活全般について説明いたしました。また,下鴨警察署の警察官から安全や防犯についてのお話をしていただきました。最後に上高野児童館から利用案内がありました。

画像1
画像2

ケータイ安全教室

 2月15日,6年生がケータイ安全教室で「ケータイ」の正しい使い方を学習しました。講師として,携帯電話会社の方をお招きし,お話をしていただきました。「ケータイ」は便利ですが,使い方を誤るとトラブルや犯罪に巻き込まれることがあります。その事が現在大きな社会問題になっています。子どもたちが将来「ケータイ」を通じてトラブルに巻き込まれないために,また,トラブルを起こしてしまわないように必要なルールやマナー,トラブルに巻き込まれた時の対応の仕方などを学びました。
 京都市では,「小中学生の健やかな育ちには,原則として携帯電話は必要ない」との基本姿勢を示し,学校でも同じように啓発活動を行っています。

画像1

給食週間の催し物 その3

 給食委員会の子どもたちが作成した「好きな献立・苦手な食べ物アンケート」の集計結果がでました。それぞれ「好きな献立」・「苦手な食べ物」のベスト5が給食室前に掲示されています。このアンケートを通して,食べ物に関心をもち,何でも好き嫌いなく食べられる子どもたちになってほしいです。
画像1

ふれあい土曜塾

 2月13日,今年度最後のふれあい土曜塾が開催されました。今回は『地域歴史探訪』と『バードウォッチング』というテーマで,「崇道神社」の見学と「小野毛人」のゆかりをたずねました。100名を越える参加者は,まず1100年の歴史を誇る「崇道神社」を見学しました。その後,神社から約150m山を登り,山の中腹にある「小野毛人」のお墓を見ました。この山からは,京都タワーをはじめ京都の町並みが見え,遠くに天王山や八幡山まで望むことが出来ました。
 学校へ帰ると,暖かい豚汁とおにぎりが待っていました。中庭のテーブルに座って,豚汁をいただくと,冷えた体がすぐに温かくなりました。
 前日の山道の整備をはじめ,おにぎりや温かい豚汁を準備していただいた保護者の方々や地域の方々に感謝いたします。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 町別児童会 3年体重測定
3/11 フッ化物洗口
3/12 アルミ缶の日
3/13 土曜学習
3/15 クラブ活動(最終) 安全点検
3/16 6年卒業を祝う会

学校だより

全国学力・学習状況調査から

平成23年度学校評価

学校教育目標

上高野の野鳥

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp