京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:123
総数:461432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「主体的に、人を大切にし、学びと向き合う生徒の育成」〜一人一人を徹底的に大切にする『高野教育』の推進〜

「ありがとうパーティー」大成功

 3月4日(木)5限 1組の「ありがとうパーティー」が実施されました。音楽や作文の発表、一年間の活動を記録した写真の紹介などたくさんの教職員や保護者の前で立派にやりきりました。もちろん司会進行は子どもたちの自ら行い、最後にはお世話になった保護者の方々へにプレゼントの贈呈がありました。おもわず涙するお母さんもいらっしゃいました。
 卒業式まであと一週間。思い出をいっぱい作ってほしいものです。
(右下の配布文書「1組 学級通信(芽生え)」をご覧下さい。)

いよいよ明日は公立一般検査

 今日の四時間目、柔剣道場で明日の公立一般検査に向け激励会をしました。進路係の入佐先生からの諸注意の後、代表生徒の音頭により「みんな受かりたいか?」「おー!」と大声で団結しました。その後、各校に分かれて明日の集合時間や持ち物など確認して解散となりました。
 体調管理につとめ、明日はベストを尽くしてほしいものです。

最後の高中集会

3/3に今年度、最後の高中集会を行いました。まず、教育美術展覧会、京都市スポーツ大賞、未来くん大賞、書き初めの表彰式がありました。
その後、生徒会執行部による「3年生を送る会」成功の呼びかけやテーマ幕の披露がありました。引き続いて各委員会の取り組み状況の報告がありました。
また、今週の金曜日の公立高校の入試に向けて1、2年生から3年生に対して応援メッセージがあり、3年生からはその決意と後輩へのメッセージが送られました。
生徒会の3大行事の一つである「3年生を送る会」を全校生徒みんなで一丸となって成功させましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成21年度 学校評価

 「平成21年度 京都市立高野中学校学校評価」をまとめました。右下の「配布文書 高野中学校だより3月号」「学校評価」をご覧下さい。

春がもうすぐです

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ2・3日の暖かさは春の訪れを感じさせてくれます。花壇の花も咲き出し、高野中自慢の花時計も見事な装いとなりました。3月12日の卒業式や4月6日の入学式を見事に演出してくれることと思います。

公立高校出願

 本日より公立高校への出願が始まりました。先日の公立高校推薦入試、特色選抜などに続き、いよいよ3年生の進路も大詰めです。3年の先生方は連日遅くまで、願書の点検、報告書の作成に追われています。
 学力検査は来週の金曜日。今週末にかけて、また気温が下がっていくようです。健康管理に努め、どうか本番をベストコンディションで迎えられるようにして下さい。

楽しかった宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17〜18日に、育成学級の合同行事で、花背山の家へ宿泊学習に行きました。暖冬のため雪があるかと心配していたのですが、2日間とも雪遊びができました。残念ながらスキーはできませんでしたが、そりを何度も時間いっぱい滑ったり、雪合戦をしたりと、みんな思いっきり体を動かして楽しんでいました。夜の交流会や部屋では、他の学校の人とも仲良くできました。生活面もみんなで協力して指示通りきちんと行動できましたよ。とても楽しく、有意義な2日間でした。

京都教師塾実地研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都市教育委員会の「京都教師塾」より大学生3名が高野中学校に実地研修に来られています。10日間の研修予定で、将来教員をめざす学生が広く学校現場を体験する内容です。自分の専門教科はもちろん、学活や総合的な学習の時間、クラブ活動まで高野中学校のすみずみまで体験していただいています。
 今日は火曜日なので、定例の学習会に学生ボランティアとともに参加していただきました。(ちなみに学生ボランティアの4名も京都教師塾出身で、昨年本校で実地研修を受けられました)朝早くから登校指導に校門に立っていただくなど、とても積極的な研修ぶりです。年齢の近い塾生の将来を見据えた行動に、中学生も多いに刺激を受けています。自分の生き方を見つけるヒントにしてほしいものです。

修学旅行事前学習「クラス発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)5・6限、修学旅行に向けた事前学習の「クラス発表会」を行いました。修学旅行は3年生の5月に沖縄に行きます。それに向けて昨年の12月から、5つの大テーマ「自然環境」「生活」「文化・歴史」「戦争と平和」「観光産業」を班で分担し、それから個人テーマを設定しました。沖縄と京都の両面から調べ(例えば、大テーマ「生活」、個人テーマ「住居」で、台風に備えた「沖縄の家」と京都は「町家」を比べながら調べ)、スライドショーで発表しました。いよいよ来週は、班でまとめて、全体発表会を行います。

国際理解教育「異文化交流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(木)午後、JICA(独立行政法人 国際協力機構 Japan International Cooperation Agency)から、3名(ガーナ2人、ジンバブエ1人)のゲストをお迎えして、「異文化交流」を行いました。1組からのプレゼントから始まり、着物や百人一首などの文化やお祭りなどの伝統行事について紹介しました。節分については実演し、ゲストにも豆まきをしてもらいました。また、ゲストから、それぞれの国の様子(風土、教育、国民性など)や遊びなどを教えてもらい、一緒にゲームをしたり踊ったりしました。中でも、ジェスチャーゲームでは、どの国でも共通であったり、なかなか通じなかったりと、文化の違いにも触れることができました。あっという間に、楽しい交流の時間が過ぎました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 3年生を送る会
3/12 卒業式
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp