京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up19
昨日:29
総数:494851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年11月27日(水)令和7年度新1年生就学時健診 令和7年2月7日(金)入学説明会・半日入学

力作がずらり

画像1画像2画像3
 2月23日(火)から25日(木)まで図工展を開催します。体育館に子どもたちの作品(平面作品・立体作品)を展示していますので,自分の思いを精一杯表現した力作をどうぞご覧になってください。なお,同じ日程で支部巡回展(山科支部小学校児童作品展)も開催しています。
 なお,23日(火)は4年,5年,6年,24日(水)はたいよう学級,1年,2年,3年の授業参観・懇談会となっています。たくさんの方のご来校をお待ちしています。

入学説明会がありました

画像1画像2
 たくさんの新入学児童保護者の方の参加を得て,2月16日(火)に入学説明会を行いました。
 説明会では,入学までにお子達に身につけてもらいたい事や,登下校で気を付ける事,家庭で準備していただく事,元気に過ごすために各家庭でお願いしたい事等の話をしました。また,育成学級の取組と一人一人の課題の支援等についてや,就学援助制度についても説明しました。
 大切なお子様を預かる学校として,4月の新1年生の入学を教職員一同心待ちにしています。

嵐山 時雨殿見学

画像1
画像2
画像3
2月17日(水)。

嵐山の時雨殿に行ってきました。

地下鉄・嵐電と乗継ぎ、
嵐山へ向かいました。
嵐電天神川駅では、道路を1両の電車が走ってくるので、
バスと勘違いしている子が何人かいました。
路面電車を初めて目にした子もいたようでした。

時雨殿では、
京都市内を「空中散歩」しました。
百人一首にまつわる地を
空中写真の上で探しまわりました。
以前に行った随心院もありました。
京都には、多くの百人一首ゆかりの地があることを実感しました。

そして、大きなかるたのゲームや
コンピュータと百人一首の対戦をしました。
様々な百人一首の展示も見学できました。

嵐山という京都の観光名所で
百人一首にどっぷりつかった一日でした。







第1回百人一首大会

画像1
画像2
画像3
2月16日(火)、3年生。

体育館でマットを引いて行いました。
16グループ(1クラス2名、合計6名)で100枚のカードを取り合いました。

中間休みのベルの後、
大急ぎでマット16枚と、
100枚のカードを並べて、
スタートしました。

試合が始まると、
体育館には、大きな
「ハイッ」
の声が響いていました。


第2回は大カルタ大会で3月に行う予定です。
次回も楽しみです。

素敵なお化けができました!

画像1
 小さな巨匠展に向けて、今年はお化けを作りました。
 ペットボトルと毛糸の帽子を使って、引っ張ると帽子お化けの中からまた、お化けが出てくる仕組みを工夫しました。巨匠展で見ていただいた方もおられると思います。
 ちょっと、お化けを紹介します。

みどり鬼…猫化けの中に、みどり鬼が隠れています。猫化けはひげがポイント。みどり鬼は怖そうな顔がポイントです。

一つ目お化け…フワフワお化けの中から、一つ目お化けが出てきます。スポンジをうまく使って作りました。フワフワお化けのポイントは、かっこいいひげです。フワフワお化けのポイントは手です。

ろくろく首お化け…カッパお化けの中に、こわーいろくろく首が潜んでいます。引っ張ると、首が伸びて出てきます。ポイントは何と言っても伸びる首です。

百目お化け…百目お化けの中にも百目お化けが潜んでいます。目玉をいっぱい貼って、こわくしました。どっちのお化けもポイントは、その目玉です。

 鏡山小学校の校内作品展(2月23日〜25日)でも展示します。ぜひ、お化けに会いに来てください。紐も引っ張ってみてくださいね。

京都市鼓笛フェスティバルへ

2月6日(土)午後,京都会館第二ホールで京都市鼓笛フェスティバルがありました。
本校の金管バンドクラブの17名も参加し,日頃の練習の成果を披露しました。
「さんぽ〜となりのトトロより〜」「Happiness」の2曲をしっかり元気よく演奏していました。
上の写真:曲目紹介をしてるところ
中の写真:演奏の様子
下の写真:賞状をいただいているところ
画像1
画像2
画像3

社会見学(京の田舎民具資料館・井筒屋追分工場)

画像1
画像2
画像3
3年生のみんなが社会見学に行きました。

まず、京の田舎民具資料館にいきました。
ここには、昔の道具が展示されています。
昔、どのように使われていたのか想像しながら、
一つ一つの道具を見ていきました。

次に、井筒屋追分工場に行きました。
あんこの甘い香りに包まれながら、
工場のラインを見学しました。
八つ橋をつくるのは機械、
出来上がった八つ橋を丁寧に箱詰めするのは人の手、
密閉包装するのは機械、
脱酸素剤が入っているかどうかを確認するのは人と、
機械と人が協力して八つ橋を作りあげていました。

さらに、
八つ橋とお茶と出していただき、
おいしくいただきました。

発見山科!百人一首編(宮道神社・随心院)

画像1
画像2
画像3
1月12日。
3年生、総合的な学習の時間「発見山科!百人一首編」
小野の随心院と宮道神社に行ってきました。


まず、宮道神社へ行きました。
ここには、三条右大臣の歌碑があります。

「名にしおはばあふさか山のさねかづら人にしられでくるよしもがな」

子どもたちは、いくつかわかりやすい字をたどりながら、
歌碑を見つめていました。

歌の意味、昔の人の恋の話(女の人からは、男の人に会いに行けなかったこと)
を少しだけ子どもたちに伝えると、
非常に興味深そうに聞いていました。


次は、随心院です。
ここは小野小町ゆかりの寺として有名です。

日本では、世界3大美女の一人といわれる小野小町。
その小野小町が化粧した「化粧の井戸」。
今は水はわいていませんが、水面に顔を写すことができました。

小町の手紙を埋めた文塚。
子どもたちは
「手紙がどこに埋まっているか」
に非常に興味を示していました。

小町の歌が書かれた歌碑。
「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」
歌のそばに、百人一首の絵と同じように、
小町の後姿の絵が描かれていました。

「ほんまや!これも後ろ姿や!」
子どもたちは、驚いて見つめていました。


昔の美女の話、
昔の恋の話、
昔の暮らしの話、
昔の衣の話と、たくさんの話ができました。

1200年前に思いをはせた一日でした。



元気な笑顔が揃いました

画像1画像2
2週間の冬休みが終わり,笑顔いっぱいの子どもたちが登校しました。楽しかった日々を過ごしたのでしょう。おいしいお料理をいっぱい食べたのでしょう。にこやかな表情のもとで,新年の朝会を行いました。
 朝会では
・家での仕事と勉強を続けていきましょう。
・健康で過ごせることが大切です。
・学年のまとめの学習をしっかりしていきましょう。
という話をしました。
その後,子どもたちは教室で楽しかった冬休みの思い出話を友達にしていました。

新年明けましておめでとうございます

平成22年「寅年」の新しい年が始まりました。
本年も学校教育目標「学びを創造する子ども」の推進に向け,教職員一丸となって取り組んでいきたいと心新たにしております。何卒ご支援ご協力をお願い申し上げます。
本年も子ども達にとっても,皆様方にとっても良い年であるように願っております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp