京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:69
総数:290326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

もっと,あいさつしよう!

画像1
 「最近,みんなあいさつができていないのでは?」と代表委員の子どもたちが,朝校門のところであいさつ運動をしています。元気にあいさつする子どもたちが増えてきました。

10月の委員会活動

画像1画像2画像3
 給食委員会では,給食の残菜調べの結果をまとめていました。子どもたちはひら天のにつけが多く残っていたのを見て「いがいやな」と言ったり,「にしんは,わかるな」と言ったり関心をもっていました。
 保健委員会では暑い夏,熱中症にならないために「水分をとろう」というポスターをつくっていました。また,園芸委員会はプランターの花の植えかえをしました。玄関がはなやかになりました。毎月1回,それぞれの委員会で決めたしごとをしています。

石拾い,草ぬき

画像1画像2画像3
 夏休みは大きな事故や怪我もなく,子どもたちは楽しく過ごせたようです。8月25日(火)夏休み明け2日目,運動会に向けて本格的に練習が始まりました。元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。
 今日は運動会に向けて,石拾いと草ぬきがありました。今年は雨が多かったためか,草がたくさんはえていました。子どもたちは力いっぱいやっていましたが,なかなかぬけない草も多かったようです。ぬけたときはホーと息をつき,よい顔をしていました。朝からPTAの方にもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 「常日頃から,みんなは落ちているゴミは拾っているでしょうか。」
 夏休み最後の平日,高学年の子どもたちが先頭に立ち,みんなで通学路のゴミを拾いながら学校まできました。山階の町が今よりもっときれいになるといいですね。

小中合同研修会

画像1画像2
8月18日に中学校と小学校3校の先生たちが集まり研修会をもちました。たくさんの先生方と安祥寺中学校区の子どもたちのこと,学級づくり,授業づくりについて意見交換をしました。小学校と中学校の連携の大切さをあらためて感じた一日でした。

ついにプルーンが!!

画像1画像2
 フルーツの森にある学年の木,プルーンに実がつきました。
今年は実が少ないそうですが,プールに来ている子どもたちが大喜びで収穫しました。

夏休みなので,知っている子どもが少ないことが残念です。
夏休み明けまで残っていてほしいですね。


実がなっています

画像1画像2画像3
 夏休みに入り,フルーツの森にはだれも入ってこなくなりました。雑草ものびてきましたが,プルーン,かりん,あんずが実をつけています。

プール開放

画像1
 夏休みには自由参加のプール開放があります。毎日150名くらいきています。楽しみにしているのか,始まるかなり前からやってきます。更衣室をつかえる時間は決まっているので,なかよし菜園に行って野菜をみたり,池の鯉に話しかけている子がいます。

朝からいい汗をながしています

 運動場の芝生がのびてきました。その間を部活の陸上部が朝30分ほど,走っています。いい汗をながしています。
「タイムが下がった。」とがっかりしている子どもがいました.
でもすぐに「明日はもう少し早く起きれば上がるかな?」と気持ちをきりかえていました。めあてを持ち,「次はこうしよう,」ととりくんでいます。タイムは上がったり,下がったりします。秋には体力がつきたくましくなっていることでしょう。
画像1画像2

皆既日食を見たよ

画像1画像2画像3
 天気はくもり。「見えないかな」と思っていた22日の皆既日食が山階小でも見られました。京都では46年ぶりだそうです。曇っていたおかげで,肉眼でも見ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp