京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その2

 4年生の「ぞうれっしゃがやってきた」では,戦争中に各地の動物が殺されていく中で,生き残ったぞうを見るために全国の子どもたちがぞう列車に乗ってやってくるお話を,劇と歌で,演じてくれました。平和の大切さを訴えている作品でした。あゆみ学級の「ぴょんぴょんぼたもち」は,楽しい音楽とおもしろい劇の組み合わせで,3年生のお友だちもかえるとなって出演してくれました。PTAコーラスでは,21日の交歓音楽会に向けて練習を重ねてこられた成果を披露されました。本校の教職員もがんばっています。
画像1
画像2
画像3

おぐりすの子のつどい(音楽発表会)その1

 11月13日(金)の「おぐりすの子のつどい(音楽発表会)」では,新型インフルエンザの感染拡大に伴い,7日から延期となった実施でしたが,歌・演奏・音楽と踊り・歌と劇など各学年で工夫した内容を多くの保護者方の前で力いっぱい演じてくれました。そこで,一人ひとりが協力して一つの作品を作り上げる,すばらしさを体験できたことと思います。
 1年生は,みんなで楽しく演奏し,踊り,音楽がとても大好きになったお友達のお話でした。2年生は,手話を交えた歌や,鍵盤ハーモニカの演奏を聴かせてくれました。3年生は,4月から習ったリコーダーで,きれいなハーモニーを聴かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

来年度の新入学児童の就学時健康診断が終わりました

画像1
 来年度入学予定児童の就学時健康診断が,行われました。校医の先生方に来ていただき,5年生の児童にお手伝いをお願いしました。新型インフルエンザの流行期ということもあり,何人かの欠席がありましたが,予定していた新就学児童の健康診断が無事に終わりました。小学校に来ることを楽しみにしてくれていた様子で,とてもうれしいです。
 次は,2月23日(火)に,半日入学と入学説明会があります。そして,来年の4月6日には入学式です。新1年生が元気に入学してくれることを楽しみに待っています。

3年生 ミズナの収穫 おいしかったよ

 9月に種をまいたミズナが,育ってきました。やわらかいうちに,収穫して,ベーコンといっしょにいためました。ちょっぴりミズナの苦味が大人の味でしたが,自分たちで育てたものは,格別でした。
画像1
画像2
画像3

教職員劇 「日本語教室って なに?」

画像1画像2
 5時間目に人権に関わる授業の参観をしていただいた後,教職員で,日本語教室についての劇を行い,体育館で保護者や地域の方々に見ていただきました。新聞社の取材もあり,翌日の京都新聞に記事が載りました。

参観授業 あゆみ学級 「おおきくなったよ」

画像1
 身長や体重の変化を調べ,身体や心が成長していることを喜び合いました。

部活 支部バスケットボール交流会

画像1画像2
 今年の部活で,初めての交流試合でした。新型インフルエンザの流行で,欠席となる学校もありましたが,4年生・5年生中心のチームは初めての試合を体験しました。
4月から始めて,パスやドリブルの練習をがんばり,試合ができるようになりました。
もっと上手になって,もっと試合がしたいと,子どもたちは感想を言っていました。

参観授業 6年生 社会科「新しい国をつくる」

画像1
 社会の授業で,江戸時代につくられた身分制度が,明治時代に解放されるところを学びました。

参観授業 5年生 「男女平等教育」

画像1
 5年生は,男女平等教育の学習をしました。男らしさと女らしさ。外見での違いはありますが,「男だからこうでなければいけない。」とか「女だからこうしなさい。」といった考え方でなく,誰もが同じように生きていけるようにすることが大切だとまなびました。

参観授業 4年生 「国ざかいのうり畑」

画像1
 道徳の授業で,友だちを互いに理解し,信頼し助け合っていこうとする心情を育てたいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp