京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

春を数えましょう 〜アブラナ・サンシュユ〜

画像1画像2画像3
 昼から暖かな日差しが出てきました。最近はよく雨が降り,曇り空の日が多くありました。でも着実に春が進んできています。今日は,校庭で,黄色の花を2種類見つけました。一番左はよく知られている菜の花・「アブラナ」です。アップで見ると花の中の様子もよく分かります。一番右の花は,「サンシュユ」という花で,漢字では「山茱萸」と書きます。朝鮮半島原産で日本では庭木として植えられているそうです。葉よりも先に花が咲くようです。

5年 生活向上の取組 〜朝ごはんを作ろう〜

 生活向上の取組をしている中で,簡単朝食のレシピを考えた5年生は,実際に自分たちでレシピにのっている朝食を作ろうと,3月2日(火)の1時間目から調理をしました。朝は野菜を取りにくいという人への簡単メニューで,電子レンジを使った「キャベツナムル」や,栄養を考えた「納豆チャーハン」,「そぼろ風どんぶり」,「あったかスープ」,「プリントースト」の5品をグループごとに作ってみんなで試食しました。
 これなら自分たちでも朝ごはんをつくることができるね。おいしくできました。
画像1画像2画像3

安全な登下校 ありがとう。〜感謝式〜

画像1画像2
 3月1日の朝会で,いつも子ども達の安全な登下校を見守ってくださっていた地域の「あいさつ運動」「見守り隊」の皆さんにお礼の気持ちをこめて,感謝状と花束を渡しました。「いつも私たちの安全を見守ってくださってありがとうございました。」児童の代表から,御礼も伝えました。

6年生最後の「おぐりすタイム」

画像1
 2月22日に6年生の「おぐりすタイム」がありました。6年生はこの1年間で心に残ったことや,頑張ったことを発表しました。運動会で,応援団の団長として頑張ったこと。それまでは恥ずかしがり屋だったのに,思い切って頑張ったこと。歴史の勉強が心に残ったという人。それぞれ,お気に入りの歴史上の人物がいるようです。修学旅行で東山動植物園へ行ったときの思い出やリトルワールドの思い出を話してくれました。英語活動の学習を頑張ったこと。この場で,みんなにクイズを出していました。百人一首で頑張ったことが心に残っている人。そして,クラス全員で走った大文字予選会。楽しかった思い出は次々と心によみがえってくる様子でした。6年生の皆さん,中学校でも,頑張る心を忘れずに努力してください。応援しています。

「歯みがき点検結果報告」と「劇」をしました <保健委員会>

画像1画像2画像3
 3月1日,朝会の後,2月に行った「歯みがき点検週間」の結果発表と,インフルエンザ予防についての劇をしました。
 歯みがきをがんばった人には,保健委員会から,手作りのしおりをプレゼントしました。たくさんの人が,歯みがきを頑張っていました。
 劇は,シナリオから自分たちで作成し,練習をしてきました。セリフが長くて大変でしたが,インフルエンザを予防するためには,早ね早起きをし,手洗い・うがいをし,栄養バランスのいい食事をすることが大切だということを伝えることができました。

AEDが設置されました

画像1画像2
 本校にも,AED(自動体外式除細動器)が設置されることになりました。
 AEDとは,心肺停止状態で倒れた人がでたときに,救急車が来るまでの間,止まった心臓に電気ショックを与えて,応急処置ができるという器械です。講習を受けていれば,一般の人でも使える医療機器なので,近年では,駅やショッピングセンターなどにも設置されるようになっています。

茶道部 がんばっています

 2月26日(金)に,2月最後の茶道部の練習がありました。

 茶道の先生方が,桃の節句にちなんで,ももの花やめずらしい3人雛の掛け軸など,きれいに飾りつけしてくださいました。春の訪れを感じながら,お茶をいただきました。

画像1画像2

6年生卒業遠足〜京都歴史めぐり その2〜

画像1画像2
 二条城の見学の後,太秦の映画村に行きました。時代劇などの撮影が行われているところです。そういえばこの場面はテレビで見たことがあるなぁというところがありました。昔の小学校,「寺子屋」で体験したり,新撰組の衣装を着て記念撮影もしました。教科書で学習した歴史が京都には本当にあるんだというのが不思議な気持ちになりました。そしてそんな歴史のある京都が大好きになりました。

6年生の卒業遠足 〜京都歴史めぐり その1〜

画像1画像2
 春を思わせる穏やかな暖かさの中,6年生は最後の行事,卒業遠足に行きました。社会科で学習した二条城。大きな立派な建物や,細かな装飾・人が歩くと音が出る鴬張りの廊下など先人の知恵を自分の目で見てきました。鴬張りの廊下はどんな仕組みになっているのかのぞいてみましたが,わかりませんでした。

春を数えましょう  ―スイセン・ハクバイ―

画像1画像2
 2月に入りしばらく寒い日が続いていました。中庭に目をやると春の使者が小栗栖小学校にもやってきたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp