京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:16
総数:220445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」
TOP

ぺろり,ごちそうさまでした!

『ペロリ賞』・・・クラス全員でその日のメニューを残さず全部食べたらもらえます。

クイズラリー・・・校内の各所にある食べ物に関わるクイズを解いてまわります。
         友だちと一緒に楽しみながら挑戦しています。

たてわり給食・・・たてわり班で一緒に給食を食べます。
         学年で役割を決めて,たのしく「いただきます!」


画像1
画像2
画像3

心をこめて,いただきます!

画像1
画像2
画像3
 今週は,給食週間です。毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝するとともに,野菜や魚,肉など食べ物を大切にする気持ちが,子どもたちの中に育つことを願って行っています。 
 
○ 給食室の入り口で,エプロンを着た当番の子どもたちが「いただきます!」と声を合わせて挨拶します。
○ 教室でも,みんなで大きな声で「いただきます!」「ごちそうさまでした!」と挨拶します。

「いただきます」に込められた言葉の意味を考え,毎日心を込めて挨拶します!!

5年生・非行防止教室

 伏見警察署から講師の先生に来ていただき,非行防止教室を実施しました。学校ではきまりやルールを守る大切さについて,普段から子どもたちに話をし,指導を続けていますが,時として自分の気持ちが優先され勝手な言動になりがちです。みんなが幸せで気持ちよく過ごすには,ひとりひとりが規範意識を高めることが必要です。

☆欲望にまけない。(学校でも地域でもきまりを守る。)
悩んだ時,困った時に相談できる
☆真の友だちをもつ
そのために
☆相手の気持ちを考え,思いやる。

今日学んだことは,どんな時にも忘れてはならない大切なことです。子どもたちの心に根付きますように。
画像1画像2

中間ランニング

画像1
画像2
 2月25日(木)のマラソン大会にむけての体作りとして,中間休みの5分間をつかって全校でランニングをしています。『自分のペースで,5分間走りきる』ことをめあてに頑張っています。
 100mごとに色をぬるマラソンカードには,動物園・二条城などの京都の名所が書かれていて「16Km走ったし,金閣寺に行けた!」と 子どもたちは,毎日距離を伸ばすことを楽しみにしています。

6年生「市内めぐり」に行ってきました!

 京都市内にある神社や寺院などをグループ活動でまわる「市内めぐり」に行ってきました。歴史的な文化遺産がたくさん残る京都,そんな素晴らしい街をもっとよく知ろうということで,毎年6年生が行っています。
 金閣寺・二条城・三十三間堂・清水寺・北野天満宮・豊国神社などの中から3カ所を決めて,グループでまわります。「どのバスに乗るのか?」「まわる順番は?」事前にしっかり調べて,京都駅を出発!
 子どもたちが安心してまわれるよう協力をしていただいた保護者の方々,ありがとうございました。おかげさまで,全員元気に集合場所へ戻ってくることができました。京都の魅力にふれるとともに,“グループ活動の楽しさ”や“社会のきまりやルールの大切さ”を実感した子どもたちでした。

画像1画像2画像3

地球にやさしいラーメン作り

画像1画像2画像3
 5年生は,総合的な学習で「地球環境」や「エコ」をテーマにして取り組んできました。夏休み前には『地球温暖化』『排出CO2』について,気候ネットワークの方々からお話を聞き,自分たちでできる身近な温暖化防止策を考え,実行してきました。

 今回は,大阪ガスから講師の先生に来ていただき『地球にやさしいラーメン作り』についてお話を聞きました。その後,実際にラーメン作りをするなかで
 ☆エネルギーをむだなく使うには
 ☆ゴミをへらすには          について考えていきました。
使う水の温度,火加減,なべの種類,ふたの有無,カップ麺か袋入りか 等
いろいろな条件で試してみて,”環境にやさしいラーメンの作り方”をみつけました。

 子どもたちは,「食べ残しをすると,ゴミの量がふえるなあ・・」「カップ麺は便利だけど,ゴミは多い。」「家でもやってみよう!」と感想を言い合っていました。身近なところから実践することが,とても大切で長続きする取り組みなのだろうと,感じました。

小さい春,みつけた

 まだまだ寒い日が続いていますが,立春がすぎ,少しずつ春の気配が感じられるようになってきました。校内で見つけた小さい「春」を紹介します。

・たてわりグループで育てているチューリップの球根が芽を出しました。
・桜の枝には,かたい小さな蕾がたくさん見られます。
・園芸委員会の子どもたちが植えた,すいせんです。

 3月の学年末まで1ヶ月少々になりました。卒業・進級に向けて,子どもたちと共にしっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。春に大きな花を咲かせることができるように・・・
画像1
画像2
画像3

春をよぶ,図工展開催!

 子どもたちの力作が体育館いっぱいに並びました。どの作品からも一年間の成長の跡が感じられ,子どもたちの顔が浮かびます。 毎年「図工展」を見ると,色とりどりの花が咲いたような華やかさと同時に,日々積み重ねた子どもたちの力が伝わってきて,“春がちかいこと”を感じます。

 節分,立春,まさに子どもたちが「春」をつれてきたようです!!
画像1
画像2
画像3

中学校の部活動体験!!

 6年生にとって,3月の卒業,4月の中学校入学まで後わずかとなりました。中学校への期待も高まっているところで,向島東中学校の部活動に参加しました。

 さっそく中学生に混じって部活動に参加。顔見知りの近所のお姉さん・お兄さんのキビキビした言動に目をみはり,先輩のパワーを肌で感じたようです。「おもしろい!」「もっと,やってみたいなあ・・・」の声,先輩へのあこがれと中学校生活への期待をさらに大きくした子どもたちです。
画像1画像2画像3

5・6年生が「花背山の家」に行きました 【4】

 3日目は朝から雨,館内でクイズラリーやプレイホールで球技など,室内で過ごしました。北山民家での餅つき,夜のキャンドルファイヤーも5・6年生で日時を分けて楽しみました。

 4日目,青空がもどってきました。午前中「山の家」の記念として,ひのきや七宝焼でキーホルダーを作りました。4日間の出来事を胸に刻み込むように,子どもたちは静かに,ただひたすらに作業を続けました。
 
 大自然の中で友と過ごした4日間,子どもたちにとって宝物のような時間になったことでしょう。解散式で見せた満ち足りた表情が,一人一人の成長を物語っているようでした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 個人懇談会(〜11日)
3/13 土曜学習
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp