京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:14
総数:564794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 スチューデントシティ学習 その4 2010/02/19

第2ピリオドの初めには,広場にて代表者会議が行われました。よりよい街づくりを目指して,各企業の代表者よりそれぞれの仕事の様子,改善点などが報告され,話し合います。なかなか意見が出ず,進行役の区長は大変だったでしょうが,自分の意見もいれながら,うまく話を振り,各代表者から意見を引き出していました。
画像1画像2

5年 スチューデントシティ学習 その3 2010/02/19

各ピリオドの合間には20分間のショッピングタイムがあります。
と言ってもただ買い物すればいいのではなく,区役所で住民登録・銀行で給料振替,住民税の納付,定期預金など,すべきことはたくさんです。そしてお金の出入りを確実に記録していきます。そうこうしている内にあっという間にショッピングタイムが終わってしまい,仕事の時間に遅れてしまうということもちらほら…。
「1秒遅れたらみんなの仕事が10秒遅れます。1分遅れたら10分遅れます。」という厳しい指導が入ります。

しかし,そんな中でも楽しむ時は楽しんでいました。試食をしてお漬物を買ったり,写真を撮ってもらってカレンダーを作ったりと,自分たちの稼いだお金でショッピングを満喫していました。
画像1画像2

5年 スチューデントシティ学習 その2 2010/02/19

各ブースに分かれ,社内会議・開店準備です。社内会議では商品の説明・機器の使い方を聞き,接客の練習をします。開店準備が整ったら,第1ピリオドのスタートです。何をすればいいかわからずおろおろしたり,恥ずかしさから声が出なかったりで,ボランティアの方々から指摘されつつ,何とか仕事をこなしていきます。「誰に用があるかわかりません」「そこに立ったらお客さんが入れません」「お客さんを待たせていますよ」など次々に指摘され,その度に戸惑いつつ,どうすべきか考えていました。
画像1画像2

5年 スチューデントシティ学習 その1 2010/02/19

画像1画像2
いよいよスチューデントシティ学習の日です。朝早くに出発し,9時前には生き方探究館に到着しました。
着いてから諸注意を受け,全体ミーティングです。全体ミーティングでは区長による開会の挨拶があり,緊張と不安の中,学習がスタートしました。

3年生 磁石の不思議を調べよう 2010/2/19

画像1画像2
磁石に付いた鉄くぎがどのようになるのかを実験しました。
鉄くぎ同士が,くっついているのを見てとても驚いていました。
その後は,磁石などを使って様々な実験を行いました。

3年生 ランチルーム 2010/2/19

画像1画像2
3回目のランチルームでした。
投機の食器を使い,おいしそうに給食を食べていました。
今日は,プリンもあったのでみんな喜んでいました。

3年生 食の学習 2010/2/19

画像1画像2
黄の食べ物について学習をしました。
体温のもとになる・動く力のもとになる食べ物がたくさんあり,
子どもたちはそれを知って,とても驚いていました。

3年生 べつべつに,いっしょに 2010/2/19

画像1画像2
学習のまとめで文章題の問題を解きました。
説明のときには,『まとまり』というキーワードを使って発表をしていました。

電車に乗って,キッズプラザ大阪へ!

画像1画像2画像3
自分で切符を買って,京阪電車と大阪地下鉄を乗り継いで,キッズプラザ大阪まで行ってきました。小学生や幼児の団体など多くの人たちでにぎわっていました。そんな中で自分の好きなあそびを見つけ,順番を待って並んだり,初めて出会った子たちといっしょにあそんだりしました。マナーやルールを守って,たっぷり楽しみました。

3年生 言葉って,おもしろいな 2010/2/19

画像1画像2
漢字クイズの準備をしています。
1人で10枚も漢字カードを作っている子どももいました。
月曜日にクイズ大会をします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 学校保健委員会
3/11 学校運営協議会 理事会
6年生を送る会
3/12 町別集会・一斉下校

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp