京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:14
総数:564792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 安全について 2010/2/22

画像1画像2
自分たちの身の回りにある,安全を守っているものについて調べました。
道路に関するものなどを中心に,たくさんのものを見つけていました。

3年生 漢字と友達 2010/2/22

画像1画像2
オリジナル漢字の発表会を行いました。
グループで発表をした後に全体で発表をしました。

3年生 ラインサッカー 2010/2/22

画像1画像2
ラインサッカーの学習にも慣れてきたようで,準備から後片付けまでみんなで協力して活動していました。
チームで作戦を考えて試合を進めていました。

校長室からこんにちは 10/02/22

おはようございます!! 朝は寒いですが,今日は温かくなりそうです。一週間の始まりです。なんと今日は,平成22年2月22日で,「2」が5つも並ぶ日です。
昨日は,サッカーの交歓会が,久我の杜小学校でありました。はつらつとしたゲームにエキサイトして観戦しました。
画像1画像2

校長室からこんにちは 10/02/20 Vol.2

こんにちは! 本日2つ目のブログです。卓球の交歓会に行ってきました。伏見南浜小校では,6か校の80人を超える子どもたちが,試合を自主運営し,ゲームを進めていました。美豆小学校からは,11名参加し,そこそこの成績を残せました。
画像1画像2

校長室からこんにちは 2010/02/20

おはようございます!! 今朝も寒い朝です。今日は,PTAの運営委員会がありました。また,校庭では,電線にかかりそうな木を切ってもらいました。高いところでの作業で,見ているだけでもひやひやします。そこそこに切ってもらえば,後の手入れは学校でできます。学校外では,部活動の卓球部が,支部の交歓会で伏見南浜小学校へ出かけています。
画像1

5年 スチューデントシティ学習 その8 2010/02/19

一日の最後は,広場での全体ミーティングです。各ブースの代表者より最終損益,活動状況の報告が行われました。一部赤字のところもありましたが,どのブースもよく頑張ったと思います。同時に,働くことの大変さ,有難さを痛感してくれたことと思います。今日の学習で得たことを,これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。そして,お家の方への感謝の気持ちを忘れないでいてほしいです。
画像1画像2

5年 スチューデントシティ学習 その7 2010/02/19

画像1画像2
主に接客をしている個人客担当がいる裏では,会計担当・情報処理担当なども活躍していました。バックヤードでの仕事が大半だったため,表向きには目立ちませんが,各社員の給料を計算したり入力したりと,会社を運営するにあたって重要な任務を行ってくれていました。また,取引に必要な書類の作成をしたり,会社間取引をする社員もいました。

5年 スチューデントシティ学習 その6 2010/02/19

画像1画像2
今日の業務が全て終了しました。最後の社内会議で,今日の売上げが発表されます。そして,それぞれの頑張ったところなどを振り返ります。「初めは難しく,声も小さかったりしたけれど,最後の方は笑顔で接客できて,たくさんお客さんが来てくれて嬉しかったです」など感想を述べていました。社内会議が終わったら最後に清掃などをしてブースを離れます。

5年 スチューデントシティ学習 その5 2010/02/19

30分の昼食を挟み,いよいよ第3ピリオドです。第3ピリオドが最終ということで,その前の社内会議では,それぞれあといくらの売上げが必要か,今の価格設定で良いか,接客をどのように変えていくかなどが話し合われました。どの企業も「売りたい」「お客さんに来てほしい」一心で仕事に励みます。第1ピリオドと比べると,どのお店からも活気のある声が聞こえ,街全体がとても明るい雰囲気に包まれていました。京都新聞社などでは,第1ピリオドでは1枚しか売れなかった新聞が,第3ピリオドでは34枚も売れたそうです。井筒八つ橋でも,1つを残してほぼ完売しました。それぞれの頑張りが伝わってきました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 学校保健委員会
3/11 学校運営協議会 理事会
6年生を送る会
3/12 町別集会・一斉下校

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp