京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up25
昨日:64
総数:496797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

学習を生かして

画像1
そうじの写真?

いえいえ,家庭科で学んだ『新聞紙』を使用した窓ふきです。
ぞうきん,洗剤を使わなくても窓はピカピカ♪

>新聞紙を使うと,印刷インクでよごれてしまわないの?

実は,インクの油がガラスのよごれを落とし,さらにツヤ
まで出してくれるのです。

磨きあがった窓を見つめて思わず,

おぉ〜〜〜

京都フィル鑑賞

画像1画像2
2月24日5・6時間目

4・5・6年生は,京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏を聴きました。

熱気のこもった体育館,手の届きそうなところにはプロの演奏家たち。およそ90分の時間でしたが,あっという間に過ぎました。

プログラムには,ヴィヴァルディの「四季」,ベートーベンのジャジャジャジャ〜ンで有名な「運命」などなど。児童の姿勢もついつい前のめりになってしまいます。

途中休憩の後には,羽束師小ブラスバンド『New☆ Stars』との共演もありました。

素敵な時間を過ごすことができました。

すべての曲が,児童の心に響きわたったことでしょう。

6年生お楽しみ給食

画像1画像2
2月23日(火)
今日の給食はいつもと違うところがありました。


それは・・・


6年生だけ「えびのころも揚げ」がついていたことです。
ボリュームたっぷりでしたが,みんなしっかり食べて完食でした。

小学校で給食を食べるのも数えるほどになってきました。
残り少ない給食を味わって食べてほしいと思います。

フェスティバル

画像1画像2画像3
生活科で2年生が「フェスティバル」に招待してくれましたo('-')o

みんなすごく楽しんでいました。

自分たちも2年生になったら,1年生を楽しませたいと意気込んでいました。

授業が始まりました

画像1
あけましておめでとうございます。
いよいよ本日より後期後半の授業の始まりです。

朝の教室や運動場からは,子どもたちの元気な声が聞こえ,学校全体が活気であふれていました。

また,1月から羽束師小には3人の新しいお友達がふえました。

12月10日 なかよし集会

画像1
画像2
画像3
4時間目,1年生から6年生までの子どもたちが
全部の教室に分かれて楽しい時間を過ごしました。
紙で作る「トントンずもう」,トランプなど。
その後,同じメンバーで給食も食べました。
「わかさぎのこはくあげ」に舌鼓を打っていました。

おいしく給食を食べよう

画像1画像2画像3
12月3日(木)

給食指導がありました。
ランチルームで給食を食べることができるとあって,子どもたちは毎回喜んでいます。

普段とは違う食器を使い,違う場所で食べるからかとても早く食べ終わることができました。

また,ステップタイムの時間には,栄養教諭の先生が「味」について説明してくださいました。

日ごろ何気なく食べている食事について考えることができました。
子どもたちはとても興味深く聞き,自分の考えを発表していました。

今後も楽しく給食を食べる中で食べる力をつけてくれればと思いました。

伏見西支部駅伝大会

画像1画像2画像3
11月26日(木)

伏見西支部駅伝大会兼大文字駅伝の予選会に出場しました。

こつこつと練習してきたメンバーの成果を発揮するときです。
どの選手も一生懸命,自分のもてる力を精一杯発揮してがんばっていました。

結果は出場16チーム中5位でした。

大文字駅伝には出場することはできませんでしたが,堂々たる結果です。
この経験をいろいろなところで生かしていってほしいと思います。

中学校出前授業

画像1画像2画像3
11月25日(水)

中学校出前授業がありました。

神川中学校の英語の先生が英語を教えにきてくださいました。
「egg」「dog」「cow」など簡単な単語を伝言ゲームや並べ替えゲームをして覚えました。
興味をもってみんな楽しく取り組めました。

これで来年からの英語の授業は大丈夫!?

4年生 みさきの家の活動

画像1画像2
4年生は10月28日から30日まで,みさきの家の宿泊学習です。

2日目の午前中の活動は磯観察。

宮崎浜で志摩マリンランドの職員さんのお話を聞いているところです。

内容は『満潮と干潮について』です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp