![]() |
最新更新日:2011/04/14 |
本日: 昨日:2 総数:34662 |
しめくくり
冬季オリンピックも終わりました。練習の成果以上の結果がでないこともわかりました。百分の数秒の差、時間の大切さもわかりました。
学習においても同じだと思います。地道な努力が結果にあらわれます。3月になりました。卒業・進級を迎える大切なまとめの時期です。21年度の締めくくりをしっかりして、新年度につなぐ大切な時期です。「終わりよければ、すべてよし」と言われるように、最後のがんばりを発揮してほしいと思います。 気持ちも、うきうきする時です。ご家庭でも、安全面にも気をつけていただき、年度替わりがスムーズにいきますようお願いします。 お楽しみ会をしました![]() ![]() ![]() 駅伝大会頑張りました!![]() ![]() ![]() 新年 あけましておめでとうございます
新しい年を迎えました。年頭にあたり、気分も新たに今年の目標を決められたことと存じます。本年も昨年同様、白川小学校にご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
さて、今年度のしめくくりとして、子どもたちの生活目標「あいさつ ありがとう あとしまつ」の徹底を3月まで続けたいと思います。ご家庭・地域でもよろしくお願いします。 子どもたち、保護者・地域の皆様方のご健康と幸せを祈念いたしまして、年頭のご挨拶にさせていただきます。 子育てと人権
早いもので師走になりました。1年の最後の月に,「子育てと人権」について振り返ってみたいと思います。
子どもの心を育むのは,大人の人間性です。大人としての自覚と責任,生き方が問われているのです。次の言葉を考えていただければありがたいです。 子は親の鏡「子どもが育つ魔法のことば」(ドロシー・ロー・ノルト)より抜粋 □ けなされて育つと,子どもは,人をけなすようになる。 □ 励ましてあげれば,子どもは,自信を持つようになる。 □ 愛してあげれば,子どもは,人を愛することを学ぶ。 □ 子どもに公平であれば,子どもは正義感のある子に育つ。 大人の何気ない言葉やしぐさほど,子どもは覚えているものです。人権感覚は育てるものです。自然に育つものではありません。人権感覚を,子どもとともに学び,ともに育んでいきたいものです。ご協力よろしくお願いします。 11月21日 研究発表会
人権教育を基盤にした小中一貫教育
「今を見つめ,将来(みらい)を切り拓く力の育成」 〜ともに高まり合う「仲間づくり」を通して〜 上記のテーマで弥栄中学校と合同の研究発表会を,11月21日(土)に開催します。児童生徒の学習の様子をご参観いただき,励ましの声かけをしていただければ幸いです。たくさんのご来校をお待ちしております。 保護者の皆様には,後日詳しくご案内させていただきます。 ザ☆ミュージックショー♪
「世界の歌」をテーマに,テレビ番組形式で行った「ザ・ミュージックショー」。韓国の歌「トッキア」中国の歌「ワハハ」,フィリピンの歌「ティニクリン」,そしてけん盤ハーモニカ・太鼓・鉄きん・シンバルによる合奏「小さな世界」と盛りだくさんの内容でお送りしました。
はじめは全く弾けなかったけん盤ハーモニカも,学校とお家で毎日練習を重ねるうちに,子どもたちはメキメキと鍵盤の腕を上げとても良い仕上がりになりました。台詞も担任以外の者がいると緊張してしまったり,声が小さくなったりしていましたが,本番では緊張を乗り越えて力を出し切り,すがすがしい笑顔を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会 頑張りました!![]() ![]() ![]() 9月26日 学芸会
朝夕涼しくなり秋らしくなってきました。平素は,本校教育にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
学芸会に向けて,緊張しながらも大きな声で精一杯練習しています。本番に向けての地道な努力,子どもらしくすばらしいものです。 ぜひご鑑賞いただき,温かいご声援をお願いします。 インフルエンザも心配です。連休が続きますので,休養・手洗い・うがいを大切にして健康管理にご協力お願いします。 草木染めをしたよ![]() ![]() ![]() 「玉ねぎは本当に色が出ると思わなかったから,どんな色か楽しみで,ウキウキしました。」 「はじめは真っ白やのに,染め液と媒染液につけたらカレー色になるなんて思わなかった。」など,色の変化に興味をもった児童が多くいました。 今月26日(土)の学芸会でも衣装として使う予定です。 |
|