![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:41 総数:415831 |
養徳水族館![]() ![]() 水族館の詳しい様子はこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/h19/su... 凍結防止剤散布![]() ![]() 先日からの寒さで,運動場が凍るのではと心配していましたが,0度以下にはならなかったようで,運動場が凍ることはありませんでした。 でも,これからの寒さ(冷え)に備えて,運動場に,凍結防止剤をまきました。これで,少しぐらい気温が下がっても,運動場は凍らず,運動したり遊んだりできそうです。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 養徳タイム(3年)![]() ![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 朝会 12月22日![]() ![]() 次に,1月にある校内カルタ・百人一首大会についてのお話があり,冬休み中お家でも挑戦してみてほしい。また,1月23日に百人一首の京都府予選があるので,校内大会だけではなく,京都府予選にも参加しましょう。 引き続いて,児童会より,12月8日〜10日に行った募金活動についての報告がありました。みなさんのご協力のお陰で,28309円集まりました。集まったお金は,養徳共同募金会におくりました。地域社会福祉事業の推進と民間福祉施設の整備・充実のために使われます。 最後に,3年の養徳タイム『支部学童音楽会の思い出』の発表がありました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 募金活動![]() ![]() 養徳共同募金会を通じて,地域社会福祉事業の推進と民間福祉施設の整備・充実のために使われます。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ji... 友だちの日集会![]() ![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ji... 尿素でクリスマスツリーに雪をつもらせよう![]() ![]() 最初に,まつぼっくりのクリスマスツリーを作りました。まつぼっくりに,モールやビーズでかざりつけをして,クリスマスツリーをつくりました。まつぼっくりにモールをまきつけてたり,星型をつくっったり,ビーズをツリーのいろいろなところにちりばめたりしていました。 次に,尿素の水溶液を作りました。小さなコップに2はい尿素を入れ,同じコップに,水を1ぱい入れてかき混ぜました。ビーカーをさわっていると,冷たくなってきました。全ては溶けなかったので,温めました。溶けたところで,PVAのり40ミリリットルと,洗剤4ミリリットル加えました。 最後に,クリスマスツリーに尿素の水溶液をかけました。乾燥したところで,もう一度尿素の水溶液をかけました。乾燥していくと,少しずつ結晶ができ,雪のようになりました。帰るときには,まだ十分に結晶ができていませんでしたが,家に持って帰り,1日・2日と経つにつれ,結晶が大きく成長して雪のようになることでしょう。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc... 養徳陶芸教室 12月17日![]() ![]() 最初に年度の準備として,きれいなボールを作りました。真ん中をへこませて,きれいにじっくりていねいに,うすくのばしながら好きな形にしました。なめし皮で仕上げをしました。キズをつけ,どべをつけてかざりをつけたり,スタンプでもようをつけたりしました。作品のどこかに名前やサインを入れて,できあがりました。 850度で素焼きし,ゆう薬をかけて1240度で本焼きをして,早ければ1月にいただけるそうです。 子どもたちは,とても熱中して,工夫しながら自分の作品を仕上げました。何度目かの子どももおり,いろいろと工夫していました。保護者の方も一生懸命作品づくりに取り組んでおられました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi... 環境学習 新聞に掲載
12月11日(金)5・6校時に体育館で行った小学生のための環境学習事業が新聞に掲載されました。
12月12日(土)の京都新聞朝刊と,12月15日(火)の日刊建設タイムズに掲載されました。 京都新聞はこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... 日刊建設タイムズはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... ![]() ![]() クリスマスキャンドルをつくろう![]() ![]() 廃油(給食の使用済油)を鍋で湯せんして温め,油凝固剤を入れて,かきまぜてとかします。好みでけずったパスを入れ,色をつけます。ろうそくの入れ物(紙コップやびんなど)に芯(たこ糸など)をセットし,流し込み,冷やして作りました。 パスでいろいろな色をつけて,何層にもして流し込しこんだり,いろいろな形にして流し込んだりし,楽しみながらキャンドルを作ることができました。 11月12日(木)に,予定していたのですが,インフルエンザで閉鎖した学級が多かったので,中止しました。 家でも,いろいろなキャンドルをつくろうと,メモをとってかえる子どももいました。家でどんなキャンドルができるか,とても楽しみです。 廃油も無駄にすることなく有効利用することで,環境問題についても考えました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc... |
|