![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:31 総数:415853 |
J-KIDS2009京都府優秀校![]() 昨年度に引き続いて2年連続の受賞になりました。本校のホームページは,できる限り,毎日の更新を目指しています。また,旧ホームページへも,リンクするようにしています。今後も学校や子どもたちの様子,PTA・地域の様子など,さまざまな情報の発信に努めていきたいと考えています。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.j-kids.org/ 左京消防署の見学 4年![]() ![]() 続いて,消防署内の見学をしました。トレーニングルームや食堂・寝室なども見せていただきました。寝室からはすぐに,消防車の所へ行けるようになっていることもわかりました。そして,消防車や救急車も見せていただき,その装備について教えていただきました。実際に,ホースやはしごにもさわらせていただきました。子ども用の消防服も着せていただき,しくみや重さ等も体験しました。消火栓から,実際に水が出るところもみせていただきました。 最後に,火事を起こさないようにするにはどうするかを教えていただき,子どもたちからの質問にもていねいに答えていただきました。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 福祉学習 4年![]() ![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 高原公園へ行きました 1年![]() ![]() 手話学習 4年![]() ![]() 聴覚障害の人にとってのコミュニケーションの方法としては,「手話」「指文字」「筆談」「空書き」「読話」「身ぶり」の6つの方法があります。また,まわりの情報を取り入れていくための手段としては,「FAX」「文字放送」「光で知らせる(ランプ)」「振動で知らせる(目覚まし時計)」などの方法があります。 続いて,「手話はとても魅力的な言葉です。手話に出会って,世界が変わりました。」その魅力的な手話を少しでも覚えてほしいという願いを込めて,「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「ごめんなさい」「おめでとう」などの簡単な手話を教えていただきました。 最後に,「わたしは,耳が聞こえなくてよかったと思っています。このことを誇りに思っています。補聴器を外せば騒音がわかりません。読書にも集中することができます。」「みなさんにお願いがあります。災害の時など困っている人を見かけたら,お手伝いをしてほしい。キョロキョロしている人を見かけたら,情報を教えてほしい」ということを話していただきました。子どもたちにとって,大変楽しく,すばらしい学習になりました。子どもたちの最後のあいさつは,手話で「ありがとうございました」そして,全員の「はくしゅ」でした。 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 組体操練習始まる 6年![]() ![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/un... 夏休み省エネチャレンジ![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... もうひとつのみどりのカーテン![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... みどりのカーテン![]() ![]() みどりのカーテンの成長の様子を作成しました。こちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... 9月24日のみどりのカーテンの様子は,こちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... みどりのカーテン 9月19日![]() ![]() 詳しくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka... |
|