![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:100 総数:430109 |
できるようになったよ 発表会![]() たくさんある中で一人一つずつ発表しました。参観日にお母さんやお父さんにも聞いてもらいました。 字が丁寧に,名前が漢字で書ける。掛け算が速くなって九九名人になった。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」が弾けるようになった。鉄棒の逆上がりや足掛上り,後ろ回りができる。縄跳びの二重跳び,綾跳びができる。跳び箱が跳べる,8段が跳べる。「ずっひけ三人組」のような小さな文字の200ページもある本が読めるなどなど,できるようになったことがたくさんたくさんありました。 たくましく成長している姿をみんなで確認しました。 楽しみにしていた三色ゼリー![]() ![]() クラスの飾りができました![]() ![]() 「おめでとう」の飾りづくり![]() ![]() 花をいっぱい咲かせて,花の真ん中に顔を描きました。花びらを立体的に切って糊で貼って作りました。葉も作りました。とても楽しく活動できました。 もうすぐ3年生になるわたし![]() ![]() 鏡を見て描きました。赤,青,黄,白の絵の具を使って色を作りました。四つ切の画用紙に大きく描きました。難しかったようですが,一生懸命取り組みました。 タイピンさん![]() ![]() ![]() 物悲しい響きの馬頭琴の音色を静かに聴く6年生でした。ミルクやヨーグルトも牛・馬・ヤギ・ヤクなどいろいろな種類があるそうです。有名なのは、馬乳酒ですよね。 馬頭琴の体験希望者に児童に交じって・・・ 多文化学習推進プログラム![]() ![]() 2年生・4年生・6年生・あおぞら学級が参加しました。 モンゴルの草原の様子やそこで生活をする人々のくらしについてお話しをしていただきました。その後,モンゴルの有名な楽器「馬頭琴」の演奏もしていただきました。 子ども達にとっては,知らないことが多く興味深く学習することができました。 半日入学![]() ![]() この4月になれば入学してくる児童を対象にしたもので,1年生の教室で「音楽をしたり」「図工をしたり」しました。 1年生になった気分で学校生活を楽しみました。 4月になるのが楽しみです。 学年パスボールゲーム大会![]() ![]() パスボールゲームの学習は2回目で,クラス対抗も2回目なのですが,前回に比べて見違えるように素早い動きになっていて,どの子も汗びっしょりになって活動しました。 来週からはボールけりゲームの学習に入りますが,そこでも学年でゲームをしたいと子どもたちの期待が膨らんでいます。 モンゴルの暮らしと馬頭琴の演奏![]() ![]() モンゴルのタイピンさんに写真を見せてもらいながらお話を聞きました。 広々した草原で羊や牛の世話をし,出かけるのは馬だそうです。 首都のウランバートル以外は店も自動車も工場も電気もガスもない生活で,食べ物も羊の肉や牛の乳から作るチーズなどが中心で,トイレも馬に乗って遠くまで行くそうで,子どもたちもびっくりしていました。 他にも,牛の糞を燃料にすること,祭りには家を持って集まって数週間も続くことなど日本とは全く違う暮らしぶりを教えてもらいました。 最後に,馬頭琴の演奏を聴きました。馬が走っている様子がたった2弦の楽器で表現されることに心を奪われました。 モンゴルのイメージができて,学習が楽しくなるできると思います。 |
|