京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up23
昨日:31
総数:358355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「花の絵」 を描きました (3年生)

 2月15日(月)から始まる「作品展」に向けて,3年生の子どもたちが「花の絵」を描きました。描いた花は,「ガーベラ」に「カサブランカ」,「フリージア」,「マーガレット」などで,花だけでなく葉の形や葉のついているところ,茎の様子などもよく見て,しっかりと描きました。

 花を描く前に,花や葉,茎の様子をしっかりと見てから,自分が描きたいと思う花が置かれている場所に行って,茎から描き始めました。
画像1画像2画像3

「花の絵」 を描きました 2 (3年生)

 2月15日(月)から始まる「作品展」に向けて,3年生の子どもたちが「花の絵」を描きました。描いた花は,「ガーベラ」に「カサブランカ」,「フリージア」,「マーガレット」などで,花だけでなく葉の形や葉のついているところ,茎の様子などもよく見て,しっかりと描きました。

 花を描いた紙は,色画用紙に英字新聞をちぎって貼り付け,ローラーに絵の具をつけてコラージュしたものでした。パレットにいろいろな色を混ぜて,花や葉,茎をしっかり見て描きました。

 3年生は,この絵と立体作品「夢のある町」を,作品展に展示します。
画像1画像2画像3

できるように なったよ (1年生 図工)

 2月15日(月)から始まる「作品展」に向けて,1年生の子どもたちが平面作品「できるように なったよ」の仕上げを行いました。

 この「できるように なったよ」は,「一輪車」や「縄跳び」などをして遊んでいる1年生の子どもたちの姿をデジタルカメラで撮影し,プリントアウトした写真を見ながら,一人一人が自分をしっかりと描きました。人をしっかりと描くのは大変難しいのですが,何度も,何度も写真をよく見て描いていました。

 1年生は平面作品の「できるように なったよ」と,立体作品の「ヒラヒラ コロコロ」を「作品展」に展示します。
画像1画像2画像3

「プラバン」 づくりを楽しみました

 「新道児童館」と「新道小学校放課後まなび教室」との交流の一貫として,放課後まなび教室に参加している子どもたちが,新道児童館の館長先生を始め職員の方々に指導していただき,「プラバン」づくりを楽しみました。

 放課後,放課後まなび教室の部屋に集まった子どもたちは,プラスチック板を1枚ずつもらって,油性ペンで好きな絵を描いていきました。絵を描き終わったプラスチック板は,児童館のスタッフが持ち帰って,オーブントースターで加熱して仕上げていただきました。仕上がった「プラバン」は,15日(月)から開催する「作品展」に展示されます。
画像1画像2画像3

「卓球バレー交流大会」 に出場します

画像1
 いよいよ「卓球バレー交流大会」の日が近づいてきました。校長先生に教えていただきながら,だんだんと卓球バレーについて,やり方が分かってきた子どもたちです。当日は,卓球バレーを通してたくさんの人との出会い,心の学習もしてくれるものと期待しています。休日のことではあり,保護者のみなさまにはいろいろお世話になりますが,どうかよろしくお願いします。また,会場に応援に駆けつけていただき,子どもたちの活躍する姿をご覧いただけると有り難いです。

                        記

1.日  時   平成22年 2月14日(日)

2.集合時間   新道小学校 午前8時30分

3.会  場   京都市障害者スポーツセンター
          (交通…三条京阪駅・出町柳駅ともに
               京都バス17・21・23・41・43系統
               「高野玉岡町バス停下車 目の前」)

4.持 ち 物   弁当・水筒・上履き・交通費(220円)

5.服  装   運動のできる長袖上下(ゼッケンは当日渡します)

6.そ の 他   ・ 大会は午前10時から午後4時まであります。
          ・ 約4試合に出場します。

「オルゴール」 づくりに励んでいます (6年生)

 6年生の子どもたちが図工の時間,卒業制作の「オルゴール」づくりに励んでいます。6年生の子どもたちが,がんばってつくっているこのオルゴール,完成すると少しシックなマホガニー調のものができあがります。

 趣向を凝らして,ていねいに工夫したデザインを下絵に描き,彫刻刀で彫って,紙ヤスリでしっかりと磨いてから着色,ニスを塗って組み立てたらできあがりです。できあがった「オルゴール」は,15日(月)から開催する「作品展」に展示されます。
画像1
画像2
画像3

「七輪」 を使ってお餅を焼きました (3年生)

 3年生が社会科の昔の道具調べの一環として,「七輪(しちりん)」に火をおこしてお餅を焼きました。

 子どもたちは軍手を着けて,七輪に新聞紙を敷き,その上に割り箸と炭を置いて,マッチで新聞紙に火をつけて火をおこしました。炭の炎が無くなったころ,網にお餅を置いて焼き上げていきました。プーと膨らんで焼き上がったお餅は,砂糖醤油やきなこをつけて食べました。マッチで火をつけるのが難しかったようですが,こんがりと焼き上がったお餅はとってもおいしかったそうです。

 昔のくらしにはガスや電気はなく,トースターや電子レンジ,ガスコンロなどはありませんでした。「七輪やかまどで料理などをしていたのは大変だったと思う」という感想が出て,昔の人々のくらしの大変さが実感できたものと思います。
画像1画像2画像3

平成22年2月の 「大掲示板」

 1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,2月バージョンに張り変わりました。

 2月の掲示板は,左右に金と銀の雪の結晶が,その雪の結晶の下で,子どもとウサギが「雪だるま」をつくろうとしているのか,大きな雪玉をつくっています。そして掲示板の真ん中には,今月の歌「友達になった日」の歌詞が掲示されています。

画像1
画像2
画像3

「入学説明会」 と 「体験入学」 のご案内

画像1画像2
 寒い日が続きますが,新一年生の保護者のみなさまには,ますますご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
 さて,お子様の小学校のご入学まで,あと二か月あまりになりました。お子様もきっと,入学の日を楽しみにしていることでしょう。
 つきましては,入学を前にしまして,下記のように『入学説明会』と『体験入学』を開催いたします。ご多用とは存じますが,入学予定のお子様とご一緒にご出席いただきますようご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年 2月23日(火)午後1時50分〜3時
           [受付:午後1時40分〜1時50分)

2.場  所   入学説明会…ふれあいサロン, 体験入学…1年生教室

3.内  容   [入学説明会]
          ・ 学校長あいさつ
          ・ 東山警察署より防犯及び安全面の話
          ・ 健康面及び保健面について
          ・ 学校預かり金,就学援助制度について
          ・ 学校生活について   その他

         [体験入学]
          ・ 体験学習
          ・ 交通安全,防犯のお話(東山警察署より)

* 画像は昨年度実施した,体験入学(画像左)と入学説明会(画像右)です。

今日の給食は 「ハッシュドビーフ」 でした

 今日の給食は,「薄切り牛肉」と「たまねぎ」,「にんじん」を,バーベキューソースやウースターソース,濃口醤油などで煮込んだ「ハッシュドビーフ」でした。

 「ハッシュドビーフ」は,ご飯にかけて食べました。一説によると,「ハッシュドビーフ」をご飯にかけると「ハヤシライス」になるということですが,真偽のほどは定かではありません。何はともあれ,ご飯にかけられたハッシュドビーフは,しっかりとご飯と混ぜられ,みんなおいしそうに食べていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 ブロック集会と集団下校(5時間目)
3/5 6年生を送る会(5時間目)
3/8 こころの日
クラブ活動(6時間目)
クラブ活動見学(3年生)
ALT来校(本年度最終)
3/9 学年末懇談会(低学年)
3/10 学年末懇談会(高学年)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp