京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up10
昨日:31
総数:358342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

2月の 「読み聞かせ」 (3年生)

 2月22日(月)から始まった「読書週間」に先駆けて,先週17日(水)から始まっている図書ボランティアの「読み聞かせ」も,今日は4日目になりました。

 今日お世話になった図書ボランティアは,PTA会長の「松本」さんとそのお友達の「井澤」さんで,4日目の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,3年生の教室で紙芝居の読み聞かせをしていただきました。

 読んでいただいた紙芝居は,『くろずみ(黒炭)小太郎旅日記「おろち退治の巻」』と『くろずみ小太郎旅日記その2「盗賊あぶのぶんべえ退治の巻」』でした。「おろち退治の巻」は,大蛇に飲み込まれた「小太郎」が,忍法を使って先に飲み込まれていた旅の親子を助けるお話でした。また,「盗賊あぶのぶんべえ退治の巻」は,盗賊にさらわれた仲間を助けるお話でした。今日は「締太鼓」の音色も入り,3年生の子どもたちは興味深く,真剣にお話に聞き入っていました。

 紙芝居が終わったあと3年生の子どもたちは,「小太郎は人間なのに,顔が炭だったのでおもしろかった。」や「「たどん」や「こやし」などの昔のものが出てきたので良かった。」などと感想を話していました。

* このページは,「松本」さんと「井澤」さんの許諾済です。
画像1画像2

「卓球バレー交流会」 に出場しました (Cチーム)

 2月14日(日)に京都市障害者スポーツセンターで開催された「第3回京都卓球バレー協会交流会」に,部活動でがんばって活動している本校の子どもたちが,小学生チームとしてはこの交流会に初めて出場しました。参加したのはA,B,Cの3チーム合わせて23人で,各チーム午前中2試合,午後2試合の4試合ずつ行いました。

 この交流会は,すべてのチームが4試合ずつ行い,2セット15点マッチで,勝ち試合は勝ち点3,引き分けは勝ち点1,負け試合は勝ち点0で,勝ち点の多いチーム上位10チームが表彰されます。

 Cチームの成績は,第1試合は15−8,15−7で完勝,第2試合は6−15,10−15で敗れました。午後からの第3試合は4−15,3−15で敗れ,第4試合も2−15,3−15で完敗ました。トータル1勝3敗で勝ち点は3,52チーム中39位の成績でした。Cチームの子どもたちは,身体に障害をもつ人やお年寄りとともに「卓球バレー」を楽しむことにより,生きた人権を感得したものと思います。
画像1画像2画像3

なかよしグループでの 「交流給食」 (Eグループ)

 給食週間は先週で終了しましたが,給食週間の取組の一貫としての,1年生から6年生までの縦割りの「なかよしグループ」での「交流給食」が,ランチルームで継続して行われています。交流給食5日目の今日23日(火)は,Eグループがランチルームで,グループのメンバーやグループの担当の先生,担任以外の教職員と,楽しく,おいしく給食を食べました。

 今日の給食の献立は,「チーズコッペパン」,「牛乳」,「さわらのからあげ」,「ポトフ」でした。今日の給食では,お楽しみ給食として,間もなく卒業していく6年生に「えびのころもあげ」がついていました。1〜5年生の子どもたちは「えびのころもあげ」を見て羨ましそうでしたが,グループの担当の先生からお楽しみ給食の説明を聞いて納得した様子でした。
画像1画像2

「つくって遊ぼう集会」 を行いました

 今日2月23日(火)の1時間目に,「児童集会」を行いました。今月の児童集会は,なかよしグループの6年生のリーダーが,メンバーのみんなにつくり方を教える「つくって遊ぼう集会」でした。

 保健委員会からのお知らせから,「児童集会」は始まりました。保健委員会の子どもたちは,最初に,「給食で毎日食べている食べ物にはいろいろな人が関わっていること」や,「いのちがあった食べ物をいただいていることへの感謝の気持ちをもつこと」,などの話をしました。次に,「食べ物を粗末にしない」,「食器を大切に扱う」,「食べ物があることに感謝して,食べ物を大切に扱う」ことが大切だとまとめていました。(画像左)

 続いて教頭先生から,「栄養」や「行事献立」,「地場野菜」,「「いただきます」の意味」など,給食に関するお話がありました。(画像中)

 そして,今月の歌「友達になった日」を美しい声で全員で歌って,「つくって遊ぼう集会」に移りました。
画像1画像2画像3

「つくって遊ぼう集会」 を行いました 2

 今日2月23日(火)の1時間目に,「児童集会」を行いました。今月の児童集会は,なかよしグループの6年生のリーダーが,メンバーのみんなにつくり方を教える「つくって遊ぼう集会」でした。

 保健委員会と教頭先生の話を聞き,今月の歌「友達になった日」を歌ったあと,「つくって遊ぼう集会」が始まりました。なかよしグループごとに円をつくって座り,6年生のリーダーから折り紙をもらって,「オニ」の顔をつくりました。最初に6年生のリーダーが折り方の説明をして,「オニ」の顔を折っていきました。低学年では折るのが難しいところは,6年生のリーダーがしっかりと折り方を教えていました。
画像1画像2画像3

「つくって遊ぼう集会」 を行いました 3

 今日2月23日(火)の1時間目に,「児童集会」を行いました。今月の児童集会は,なかよしグループの6年生のリーダーが,メンバーのみんなにつくり方を教える「つくって遊ぼう集会」でした。

 折り紙を折り進めること約10分で,「オニ」の顔が折り上がりました。折り上がった「オニ」の顔に,口や鼻,目,眉毛,角などをペンで描き入れました。笑っている顔や泣いている顔,怒っている顔など,様々な顔の「オニ」ができあがりました。今回の「つくって遊ぼう集会」も,大変楽しい集会となりました。6年生にとっては,リーダーとして最後の「つくって遊ぼう集会」でした。今日も,メンバーにしっかりと教えることができました。
画像1画像2

みんなであそぼうフェスティバル (2年生)

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。2年生の教室には5つの遊びのコーナーが設けられ,1年生だけでなく参観に見えた保護者のみなさんや教職員も遊びコーナーに参加し,楽しい一時を過ごしました。

 中間休みが終わり,2年生が待つ2年生の教室に1年生が到着(画像左)しました。すぐに,「1月から1年生のみんなに喜んでもらえるために,いろいろな準備をしました。今日来てくれるのを,楽しみにしていました。楽しく遊んだり,作ったりしてください。」という「はじめの言葉」(画像中)がありました。続いて各コーナーの遊び方の説明を聞いたあと,「みんなであそぼうフェスティバル」が始まりました。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 2

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「わなげ」のコーナーです。新聞紙でつくった輪を,7つある柱に投げ入れるゲームでした。7つの柱の得点は,10点,20点,30点,40点,60点,80点,
100点でした。3回輪を投げることができましたが,1回も入らない子がかなりいました。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 3

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「まとあて」のコーナーです。大きな段ボール箱に穴をくり抜き,厚紙でつくった円盤を穴に投げ入れます。穴は7つで,一つずつの穴の得点は1点,10点,20点,40点,50点,80点,100点でした。得点が大きくなるほど穴が小さくなり,1点の穴にはたくさん入りましたが,100点の穴には…。
画像1画像2画像3

みんなであそぼうフェスティバル (2年生) 4

 自由参観日2日目の2月17日(水)3時間目に,2年生が1年生を2年生の教室に招待して,「みんなであそぼうフェスティバル」を行いました。

 「びゅんびゅんごま」のコーナーです。丸く切った厚紙と,たこ糸を使って「びゅんびゅんごま」をつくりました。最初に丸い厚紙に,好きな模様や絵を描き,真ん中の穴にたこ糸を通してできあがり。2年生は1年生の時に,「つくって遊ぼう集会」で1回つくっているので慣れたもの,1年生にしっかりとつくり方や回し方を教えていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 ブロック集会と集団下校(5時間目)
3/5 6年生を送る会(5時間目)
3/8 こころの日
クラブ活動(6時間目)
クラブ活動見学(3年生)
ALT来校(本年度最終)
3/9 学年末懇談会(低学年)
3/10 学年末懇談会(高学年)

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp