京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:50
総数:398819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

金属ってどうあたたまるの?

画像1画像2画像3
前回,卵焼きのやけ方から,「金属はどのようにあたたまるのか。」という
課題に取り組みました。
あたたまり方がはっきり分かるように,サーモインクという薬品を金属の棒に
ぬって色の変化を確かめました。
青色からじょじょにピンク色になっていくにつれて,子どもたちからは
「お〜。」「すごい!」「やっぱり順にあたたまっている。」と予想通りに
なり喜んでいました。
「金属は,熱せられたところから遠くの方へじゅんにあたたまっていく。」と
いうことをみんなで確かめることができました。
でも,はしの方は色が変わらないことに気づく子もいました。
「はしまではあたたまっていないのかな?」「長いからかな?」という
疑問から,次回は「金属の板ならどうあたたまるだろう。」という
課題に取り組みます。

2年 中間休み

画像1
画像2
今日の中間休みは,みんなでドッヂボールをしていました。
 
週に1度のみんな遊びですが,

係りを中心に,みんなで遊ぶことを楽しんでいます。

2年 ロボットが出来たよ。

空き箱やプリンカップなどを使って,作っていた

ロボットが完成しました。
 
今日は,ロボットに手製の説明書をつけて,展覧会をしました。
 
教室にロボットがずらり並ぶと迫力がありました。

友だちの作品を見て,よいところに感心していました。
 
その後は,ロボットで遊んだり,さらに改良したりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 みんなでつくろうフェスティバル

生活科の学習では,フェスティバルに向けて準備が始まりました。
 
コーナーごとに分かれて活動しています。
 
お客さんが楽しんでくれるようにするには
 
どうしたらいいか考えながら,がんばっています。
 
フェスティバルは来週の金曜日にする予定です。
画像1

なかよし運動会

育成学級左南支部の「なかよし運動会」がありました。
うちゅうたんけんたい ではロケットになって力いっぱい走り、
メダルをもらいました。
むしとりにいこう では4分間走り続けました。
なかよしフォークダンス では「明日があるさ」の歌に合わせて踊りました。

他にもたくさんのプログラムに参加して、会場校である錦林小学校の友だちと交流しました。
画像1

もののあたたまり方って?

画像1画像2画像3
4年生は,「もののあたたまり方を調べよう」の単元に入りました。
生活経験の中で,料理や風呂,ストーブなどいろいろなところで
ものがあたたまる様子を見ています。
そこで,今日は卵焼きが焼ける様子から,もののあたたまり方について
調べていくことにしました。

「火をつけたところからかたまった。」「じょじょに広がってかたまっていった。」
「しわのようなものが広がっていった。」「かたまる早さにちがいがあった。」
など,たくさんの発見がありました。

発見したことをもとに,これから「もののあたたまり方」について
調べていきます。

すう空気とはいた空気って同じ?

画像1画像2画像3
6年生は,「からだのつくりとはたらき」の単元に入りました。
人間が生きていくためには,食べ物や空気が必要であることを話し合ったあと,
学習問題をつくりました。そして,まずは呼吸について調べることにしました。

「すう空気とはいた空気は同じか?」という課題を調べました。
きっとちがうだろうということは分かっていても,どうちがうかということは
なかなか表現できません。そこで,確かめていくことにしました。
確かめるために,子どもたちはすぐに「石灰水」と「気体検知管」を使うことが
頭に思い浮かんだようです。今までの学習が生きていますね。
早速調べてみると・・・。石灰水の結果はすぐに分かりました。
気体検知管は結果がわかりにくかったので,教師の演示でみんなで確かめました。
実験を行うことで,「たぶん〜」が「〜だった。」と確かなものになります。
さらに,課題を追求していきたいと思います。

電磁石で魚つり

画像1画像2画像3
「磁石の方はよくつれるなぁ。」「あれ,もうひとつの方はあまりつれない。」
「スイッチを入れると魚がつれた。」「もっとつってみたいなぁ。」
子どもたちは遊びの中にもいろいろなことを考えています。
今日は,電磁石を体験するために,魚つりゲームをとり入れました。
普通の永久磁石のつりざおと比べ,どのようにちがうか確かめました。
磁石のつりざおは,鉄やクリップの魚はつれるけれど,アルミや銅,紙はつれない,
もうひとつのつりざおも,磁石と同じ性質はもっていたけれど,
なかなかつれないようでした。
気づいたことから,「電磁石ってどういう性質なのだろう?」
「もっと強くするにはどうすればいいのかな?数?巻き数?」
とこれからの学習課題をつくることができました。
最後に,これから実験で使う100回巻きのコイルと200回巻きのコイルを
つくりました。これからの実験が楽しみです。

金属も温度がかわるとかさがかわるのか?

画像1画像2画像3
前回アルコールランプの使い方を練習しました。
今日は,いよいよ実践するときです。
場の用意,服装など,しっかり準備することができました。

今日は,金属のかさの変化について調べました。
わに通してからアルコールランプで金属球を熱すると・・・,
「うわ。通らなくなった。」水につけて冷やすと,「また通った。」「お〜。」
とびっくりしていました。空気や水と比べてもほんのわずかですが,
あたためるとかさが増え,冷やすとかさがへることが分かりました。

やはり実験は心に残るようですね。
最後のまとめプリントもしっかりできていました。

水溶液の実験っておもしろい!

画像1画像2画像3
今日は学習の総まとめです。
今までの学習を生かして,6種類の水溶液から4種類の正体をあてます。
「リトマス紙をつかえば,何性かわかるよ。」
「二酸化炭素を入れると,白くにごるはず。」
見極めるために,どんな方法をとればいいかグループで話し合った後,
実験を行いました。
「絶対Cは塩酸だ。」「Bは水と食塩水どっちだろう。」
グループで協力しながら実験を進めていました。
正体が分かると,うれしがったりくやしがったり・・・。
いろいろな実験を通して,しっかり見極めることができました。

次に,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液を同じ量だけ混ぜるとどうなるか,
という実験をしました。
この実験は,なかなか同じ量をとることができず,アルカリ性になるグループも
ありました。そこで,同じ量を入れれば中性になることを演示実験しました。
中性になった瞬間,子どもたちから「お〜!。」という声が。
1滴違っても結果がかわるので,実験を正確にしなければいけないことが
よく分かったと思います。

これから身の回りの水溶液にも興味をもってみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 5年学年発表会
3/8 6年生を送る会・クラブ(最終)・卒業式練習開始
3/9 フッ化物洗口・2年生活科校外学習・6年卒業遠足・4年学年発表会

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp