京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up6
昨日:11
総数:221784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

はみがき指導 2年 4組

画像1画像2
 歯科衛生師の方を講師にお迎えして、2年生と4組の児童を対象に歯磨き指導を行いました。

 はやりちゃん、という名前の人形を使って、楽しくおもしろく歯磨きの大切さを教えてもらいました。後半は実際に歯ブラシを使って正しい磨き方の練習です。歯科衛生士さんと一緒にしっかり磨くことができました。また、自分にあった歯ブラシの大きさや新しい歯ブラシに替える時期など、今まで知らなかったこともたくさん分かりました。

 これからもしっかり歯磨きをして、虫歯のない丈夫な歯をつくっていって欲しいです。

朝の走ろう会 6年

 9月1日より「朝の走ろう会」が始まりました。

 6年生全員が朝の時間に5分間走ります。6年生が一丸となって真剣に走る姿は、かっこよく、力強さが感じられます。

 秋から冬にかけて開催される「陸上記録会」「持久走大会」「駅伝記録会」などに、できるだけたくさんの子どもたちが挑戦して欲しいと思っています。

 そして、この取組を通して走力だけではなく、最後までやり抜く力や協力し合う力など、幅広くいろいろな力を付けてもらいたいと願っています。
画像1
画像2

お江戸の消火道具

画像1
画像2
 江戸時代の火消し道具の模型を、地域の方が作られました。消防署に展示される前に是非小学生の学習に役立てて欲しいと、学校に持ってきてくださいました。

 江戸の町は燃えやすい木造建築が連なっていたために、火事が多く数年に一度大火があったと言われています。

 みなさんは火消しの七つ道具を知っていますか?纏(まとい)、竜吐水(りゅうどすい)、大団扇、梯子、鳶口(とびくち)、刺又(さすまた)玄蕃桶(げんばおけ)の七つだそうです。この七つ道具の他に、火の見櫓や拍子木なども展示しています。

 竜怒水は当時の放水ポンプのことです。展示されているものは少し小型ですが、水を入れると実際にポンプから放水する仕組みになっていてびっくりです。また、火の見櫓の上の半鐘も子どもたちが鳴らしやすいようにとひもがついていて、ときおり子どもたちが鳴らしている音が職員室にも聞こえてきます。

本校にお越しの際には是非ご覧になってください。

PTC活動 3年

画像1画像2
 5校時に3年生のPTC活動がありました。保護者・担任・子どもたちとのふれあいがより深まるようにと、各学年単位で、年に1回程度活動を行っています。

 今日は「親子でミニミニ運動会」と言うことで、赤・青・黄組に分かれて二人三脚や玉入れを楽しみました。お父さん・お母さんとチームになり、笑顔あふれる活動をすることができました。

 保護者の皆さんたくさん集まっていただきありがとうございました。そして学級委員の皆さん、ご苦労様でした。

ツルレイシを収穫しました 4年

画像1画像2
 5月に植えたツルレイシが、暑い夏を乗り越え大きく実りました。いよいよ今日は収穫の日。まずはみんなで学校園へ。そのあと薄切りにして、ベーコンと一緒にごま油で炒めて給食時間においしくいただきました。

 実は、調理をしたあとのツルレイシを写真に撮っておかなくてはと気付いたときには、もうお皿に少ししか残っていませんでした。残念・・・。

中庭で給食を食べたよ 3年

画像1画像2
 向島南では、赤や黄,青など色とりどりのテーブルのある中庭で給食を食べることができます。吹き抜けのスペースにつくられたこの中庭は、小鳥のさえずりが聞こえたり、さわやかな風が通ったりして、子どもにとっても、大人にとっても憩いの場所です。
 今日は転校する友だちと最後の給食!!ちょっと暑かったけど、向島南ならではのいい思い出になったかな?

1キロメートルを歩こう 3年 算数

画像1画像2
 3年生は算数「長い長さを調べよう」の学習で、新しい単位「キロメートル」を学習しました。
 どんなくらいの長さかな?どれくらいの時間がかかるのかな?と、みんなで学校の西側にある、宇治川の堤防沿いを歩きました。
 「1キロメートルってながいなあ」「1キロメートルてつかれるな」「1キロメートルって15分もかかるんやなあ」「ぼくの家までとどっちが遠いかなあ」などなど・・・
 暑い中「ああつかれた」といいながらもさすがは3年生、しっかりと1キロメートルを体感できました。

今日から授業開始 朝会

画像1
画像2
 夏休みが明けて第1日目。全校児童が体育館に集まって校長先生のお話を聞きました。

 「今朝は、今までより気温もぐっと下がってすがすがしい朝を迎えました。秋の気配をあちらこちらで感じた人も多かったことと思います。」というお話から始まりました。校長先生が子どもたちの前にパソコンをもって立たれたので、何に使われるのかなと期待してまっていると・・・。「セミの声を聴きわけられますか?さて、これは何ゼミの鳴き声でしょう。」と、いろいろなセミの鳴き声を、聴かせてくださいました。子どもたちも正解を当てようと一生懸命に手を挙げて発表し、とても楽しい朝会で1日がスタートしました。

 これからも中庭やアスレチック、学校園等で、秋の虫を見つけ目を輝かせる子どもたちの姿が目に浮かびます。たくさんのことに興味関心を持って学校生活が送ってほしいと思っています。

今日から授業開始  あいさつ運動

画像1
 「おはようございます!!」元気な声が学校に戻ってきました。
 たくましく日焼けして、夏休みの宿題をしっかり抱えて、子どもたちは元気に登校してきます。PTAの方々にむかえられて校門をくぐる子どもたち。
 ちょっと眠たそうな顔もちらほら見られましたが、これからも元気なあいさつができるように、少しずつ生活リズムを取り戻していきましょう。

音楽の夕べ 8月20日

 「音楽の夕べ」が向島中学体育館で午後5時よりおこなわれました。

 向島南小学校からはコーラスクラブとバトンクラブが参加しました。

 まず始めにコーラスクラブが『いのちの名前』『空より高く』の曲を、澄み切った美しい歌声で体育館を響きわたらせてくれました。そして3曲目は「天使にラブソング」の映画で有名になった『Hail Holy Queen』を会場の手拍子をもらいながら、楽しく歌うことができました。
 
 その後は、バトンクラブ(ハッピー スマイル ガールズ)が「Love So Sweet」の曲にのって、鮮やかにバトンを回しながら素敵なダンスを披露。

 どちらのクラブも6年生を中心に意欲的な子どもたちが多数集まったクラブです。夏休みの練習の成果が発揮できて、子どもたちの笑顔もとってもさわやかでした。

 お暑い中、保護者の方、地域の方たくさんご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp