京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:18
総数:347546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 あべ弘士先生が来てくれました!

画像1画像2
11月9日、3,4限にあべ弘士先生が3年生のために三錦に来てくれました。

あべ弘士先生は、「あらしのよるに」を書いた絵本作家の先生です。
これまでに、25年間、旭山動物園で飼育係をしていた方で、動物に関してはプロフェッショナルです。

最初、あべ先生のお話を聞いた後、すぐに「うさぎ」と「さる」の描き方を習いました。
自分なりに書いた後、あべ先生から習った特徴通りに描いてみたのですが、これがすごい!
ちょっとした特徴を捉えるだけで、驚くほど似た絵を描くことが出来ました。


その後は、ダンボールを使ってキリン作りです。
土台を作った後の飾り付けは、みんなに委ねられました。

木、毛糸、リボンなど、いろいろな材料を使いながら、夢中になって作っていました。


本当に楽しい時間はあっという間で、子ども達にとって、とても良い時間になりました。

ただいまー おかえりー

画像1
解散式では、みさきの家での体験について感想を交えて発表したり、経験をこれからの生活に役立てていきたいと今後について話をしたりしていました♪
みさきの家での活動本当にすばらしい経験になったね☆
これからの生活に生かされるといいですね☆☆

志摩マリンランド

画像1
志摩マリンランドに到着しました!
ここでは海洋生物を見学したり、ペンギンを触ったり、魚にエサをあげたりしました!
太平洋に生息する生き物をたくさん見学することができました。ドクターフィッシュに手をつつかれ、とても気持ちよさそうにしていました♪
またペンギンを触って『つるつるやぁ』と喜んでいました♪ペンギンは水がはじくよう油をぬっています。それで、犬や猫とはさわり心地が異なったようです☆
さらに魚のエサやりでは、水槽に投げ入れたエサにものすごい勢いで食いついてくる様子を見ることができました。子どもたちは『はやっ!』とビックリしていたようです☆

退所式

画像1
楽しかったみさきの家での最後の活動となる退所式を行いました。
所長さんのお話の中で『みさきの家での経験を生かして、自分たちの生活に役立ててください』とおっしゃられると、子どもたちはしっかりと返事をして、お礼を言うことができました!
また最後に2つの質問をされました。
一つ目は「みさきの家は楽しかったですか?」という質問でした。それにはみんなが大きな声で「楽しかった〜♪」と答えてくれました☆
二つ目は「二泊三日は短かったですか?」という質問でした。これにもみんなが「短かった〜♪」と答えてくれました☆
みさきの家での体験が子どもたちにとって、とても有意義であった様子がよく見られた三日間でした!

おはようございます

画像1画像2
朝食をみんなで食べた後に、三日間お世話になったバンガローや使わせていただいた場所をしっかりと掃除しました。
『来たときよりも美しく』を合言葉に、バンガローや炊事場所をきれいにすることができました♪
みんなが素早く行動して、役割をはたしていたので、上手に掃除することができました!



2日目の終わりに

画像1
二日目、就寝前に今日の反省会を行いました。活動を通して、クラスの仲間との『絆』を感じた1日だったと思います♪
子どもたちの中には「みんなで(野外炊飯を)作ってるから、クラスの絆がさらに深まったなぁ」と活動中に言葉をもらしていた子も見られました☆
さらに、昨日の反省から五分前行動がしっかりできるよう、班長を中心に班のみんなで『行こうよ』と声をかけあったり、しおりを確認しあったりして、時間通り活動することができました。
そして、自主的に活動が取り組めるよう『みんなが何かをする』という連帯感が多く見られ、役割に応じた行動をすることができました。
今日の反省会の中では、昨日できなかったことができるようになり、さらに楽しくなったという意見が多くあげられていました!

野外炊事

画像1画像2
野外炊飯を行いました♪今夜のメニューは『すき焼き風煮込み』です☆

材料煮込み係、かまどの係、お米・食器係に分かれて取りかかりました。

材料煮込み係の子は、包丁を使って材料を上手に切っていました。味付けもとてもおいしく『うまーい!』と大声で言うほどでした。かまどの係の子は、はじめはなかなか火がつかず苦戦していたものの、薪をくべる工夫をすると勢いよく火が燃え広がり、かまどに火を絶やさないよう熱い火の前で一生懸命薪をくべ続けていました。
お米・食器係の子は『飯ごう』でご飯を炊くという難しい作業で、水加減や火加減に注意し、上手にお米を炊くことができました。
本当においしそうにみんなと一緒に食べることができました!
みんなで作った晩ごはん最高でした♪



おなかへったー

画像1
芝生広場で元気に遊んだあとは、待ちに待った昼食です。
いっぱい遊んでお腹がペコペコな子どもたちは、あっという間に昼食のハンバーグのお弁当を食べました。「もう一つ食べられるわ〜」という声もちらほら。
「夕食のすき焼き風煮をいっぱい食べよう」と、もう夕食に期待の声も聞こえてきました。
お腹いっぱい。ごちそうさまでした。

一休み

画像1画像2
浦山ウォークラリーが終わって、お昼ごはんの時間まで、子どもたちは芝生広場で思い思いの遊びを楽しんでいました♪
バレー、野球、サッカー、フリスビー、鬼ごっこ…などなど、本当に大きな広場の中でみんな力いっぱい楽しめたようです☆

浦山ラリー

画像1
みさきの家『浦山ウォークラリー』では、班ごとに地図を頼りにポイント地点を探します。班のみんなで協力してラリー制覇を目指していきました☆

「えっ?どこ、どこ?」と言いながら、地図とにらめっこをしてポイント地点を探しているようです。ポイント地点を見つけるとダッシュで山道をかけていました。
歌を歌いながら歩いたり、山に向かって「ヤッホー」と大声を出し、やまびこを聞きながら自然の中での活動を37名みんなが楽しんでいました♪




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp