![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:87 総数:422983 |
学校だより 3月号4つのやくそく反省会![]() ![]() 事前に各学級で話し合いをもちました。1年間を通して,養徳4つのやくそくについて守れたことや守れなかったことをだしあいました。今後どうしていくかを考え,カードに書いて4つのやくそくの木にしました。 各学級の代表児童がみんなの前で発表しました。 「最初はずかしくてあいさつはできませんでしたが,勇気をもってできるようになってきた。」「あいさつはしっかりできたけれど,ろうかを走ってしまいました。走らないようにしたいです。」「音楽が鳴ったらすぐに行動できているけど,〜さんと呼ぶのは授業中以外できなかった。がんばりたいです。」「すすんであいさつができるようになってきた。中学へ行ってもしっかりきまりが守れるようにがんばりたいです。」 くわしくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 養徳タイム 1・2年生![]() ![]() 1年生の養徳タイムは,1年間のまとめを発表しました。入学式のことの思い出や総合遊具ができるようになったこと,運動会にがんばったことなどを4名の児童が発表しました。 2年生の養徳タイムは,生き物のことを4名の子どもが発表し,『ぼくらはみんな生きている』を歌いました。 養徳タイムの後,養徳4つのやくそく反省会を行いました。 くわしくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 朝会 3月1日![]() ![]() 続いて,読書感想文・お話を絵にするコンクール・版画展で入賞した児童の紹介がありました。「自分の得意なところを伸ばし,いろいろなことにチャレンジしましょう。」というお話もありました。 児童会から,みんながアルミ缶の回収などでいただいたお金の使い道について,児童会で話し合い,ボールの空気入れを購入した紹介がありました。 次に,1年生と2年生の養徳タイム・養徳4つのやくそくの反省会がありました。 くわしくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy... 養徳サイエンススクール『発泡スチロールでとぶおもちゃを作ろう』![]() ![]() 発泡スチロールカッターは,乾電池に,電熱線をつないでその先にニクロム線をつけて作りました。乾電池に電気を通すと,ニクロム線があたたまり,あたたまったニクロム線で発泡スチロールは,簡単に切れます。発泡スチロールを思い通りの形に切ることによってとぶおもちゃを作りました。種や飛行機の形に切ってとばしました。 子どもたちは,ニクロム線で簡単に発泡スチロールカッターが作れることに驚いていました。 くわしくはこちらをご覧下さい。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/sc... |
|