京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:49
総数:349323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

小川の観察会

 大文字山から下りてくる途中の小川で
生き物見つけ大会を行いました。
 こちらの予想に反して、見つけるわ
見つけるわ…子どもの目線はすごいですね!
サワガニ、ヤゴ、エビ、カエルなどたくさんの
種類の生き物を発見することができました。
 自分たちが住んでいる身近な場所に、小さくても
豊かな自然を感じることができましたよ。
画像1
画像2
画像3

初めてのリコーダー

今日3年生は、初めてリコーダーに挑戦しました。

初めての楽器なので、構え方や音の出し方など、基礎からの練習です。
みんな、真剣な中にも、楽しそうに練習に取り組んでいました。


また、さっそく、休み時間にリコーダーを楽しむ姿も見ることもできました。

上手に吹けるようになるように、一生懸命練習しようね。
画像1画像2

米づくりから古墳のくにへ

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で小グループでの話し合い・調べの後,
全体交流を行いました。
今後も「小グループでの話し合いが生きたね。」「いい交流ができたね。」
と実感できる授業をみんなで作り上げていきたいものですね。

今の時期のおもい

画像1
金曜日の1時間目の道徳では,みんなと同時期に「先輩」はどのようなことを感じていたのかを題材をもとに学習しました。
みんな真剣な表情で「先輩のおもい」を読んでいました。
一人ひとりが感じたことを,今後の自分たちにいかしていけるといいですね。

初めての書写

画像1画像2
3年生は、今日初めて「書写」をしました。

筆を使って文字を書くのは、初めての子どもばかり。

始まる前から、みんなそわそわドキドキ。
新しい習字道具を買ってもらった子どもも多く、習字をするのをとても楽しみにしていました。


最初は、硯(すずり)に墨液を入れるのにも、みんなは、おっかなびっくり。

「墨がはねるー。こわーい。」
とそーっと入れている姿が印象的でした。


背筋を伸ばして、口を閉じて、集中して筆をおく。


初めての活動にも関わらず、練習を重ねるにつれ、
みんなとても上手に書けていました。

5年生 大文字山登山

画像1
画像2
画像3
5年生は,ふれあい学習で大文字山にのぼりました!!

天気は,うっすら曇り空。ちょうどほどよい気候です。

今まで学校からも何度も登っているからか,歩き出しても「ちょっとすぐそこ」に行くような軽い足取りです。

山道を登りながら,「ここには木苺があるんやで〜」「ここは景色のいいスポットやねんで〜」と,詳しく教えてくれます。
さすが,大文字山のふもとに住む三錦小児童です!

「大」の字まで登ると,そこに広がるのは絶好の景色。

町が小さく見えました。 
京都の碁盤の目の町の特徴がよくわかります。「こんなに緑があるのだな〜」とあらためて感じました。

お母さんがお家から大文字に向かって鏡を反射させてくれていました!
「キラキラッ」と町並から送られる光。
遠い距離で言葉は聞こえないけれど,通じ合っていることが感じられました。

大きな声でみんなで叫んで,なんだかすっきり。にこにこ素敵な笑顔になりました。

緑のにおい,ゆったりと吹きぬける風,とりの鳴き声・・・
学校の教室だけでは学べないことがたくさん学べましたね。


トウモロコシの栽培

画像1画像2
今年6年生は,じゃがいもとともにトウモロコシを栽培しています。

畑を耕し,種をまき・・・

トウモロコシ栽培の専門の指導者の方とともに,成長を見守っています。

子ども達がまいた種。間隔をあけて,一つの場所に複数の種をまいていました。そこから複数の芽が出ているのです。

芽はたくさん出ているけど,良いものを育てるために・・・

指導者の方のお話に,子ども達もうなずきながら植物が育つために必要なことを考えました。


畑の中に自分の場所を選んで名前プレートをたてました。そして,自分の場所にあるたくさんの芽の中から一つを選び,その他の芽を間引きました。
はさみを片手に,『そうろ〜り』と芽を摘みとる子ども達。

残った芽が,立派に成長することを願っています。

理科 一日の気温の変化を調べよう

一日のうちで一番あたたかくなる時間帯は
いつなのかな?
今日から一週間、一時間おきに気温の変化を調べて
グラフに表します。どんなことがわかるだろう?

画像1画像2

3年生 音読発表会

画像1画像2
3年生は、3、4限に「きつつきの商売」音読発表会がありました。

事前に学校のいろんな先生に招待状を出していたので、
少しの空き時間を見つけて校長先生を始め、いろいろな先生が発表を見に来てくれました。

たくさんの人が見つめる中で、どきどきの本番。



「コーン。
 ぶなの木の音が、ぶなの森にこだましたました。」


この文章一つをとっても、本当に、こだましているように工夫して読んでいるグループもありました。


涼しい風が通る教室で、
みんな練習の成果が十二分に発揮されていた、とっても良い発表会でした。

4年生 5月13日 鉄棒運動

画像1画像2画像3
 朝から曇り空でしたが,だんだんと太陽さんが顔を出すようになり,気持ちのいい天気になってきました♪今日の体育の学習は『鉄棒運動』です!まず,「逆上がり」と「前回り下り」をしました。さっそくチャレンジしてみますが,なかなか思うように体が上がらなかったり,ちょっと怖さもあり,クルッと鉄棒の上で回れない様子も見られました。そこで,「逆上がり」では体を上げるためのポイントや,段階的に上達していくために,補助道具を用いての練習方法を伝え,自分で目標を立て,上達していくよう取り組みました。すると・・・
 
 「ここに足をつけて,ジャンプするんやで」
 「思いっきりけってみ!」
 「そうそう,できたやん!」

など,見ていた友だちも,仲間をはげましたり,できたことをほめたりする様子が見られました。また,技ができるようになると笑顔を見せ,よろこぶ姿も見られました。さらに,まだできない技にチャレンジしようとする姿も見られ,楽しんで取り組んでいました。これからどんどん新しい技にチャレンジしていこうね☆ 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp