京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/16
本日:count up5
昨日:44
総数:515616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

応援ありがとうございました。(持久走大会)

画像1
画像2
画像3
 今日持久走大会がありました。
晴天に恵まれ,子どもたちは450mを3週して
合計1350mを走りきりました。参加者は全員が完走して,
それぞれの成長を感じることができました。
また,子どもたちの走る姿勢・
一生懸命な姿勢に感動しました。
この経験を生かして,何事も続けて取り組んで欲しいと思っています。

 沿道にはたくさんの保護者の方に来ていただき,
あたたかいご声援を送ってくださりありがとうございました。

子どもたちは今日,本当によくがんばったと思います。
お家の人からも「すごかったね」「よくがんばったね」と
ほめてあげてください。

持久走大会に至るまで,体育の用意や生活点検表の提出をして頂き,
ありがとうございました。

もうすぐ【持久走大会】です。

 今年栽培した野菜達も,収穫がほとんど終わって今は「ししとう」と「ピーマン」  を残すのみになってしまいました。
 それでも,子ども達は水やりをがんばっています。
 秋には,『だいこん』の種をまきました。今は葉を間引いているところです。

 写真は,中間ランニングの様子を紹介します。
 来週26日(木)が【持久走大会】です。子ども達は体育の授業と中間ランニングに 励んでいます。ぜひ,みなさまの応援よろしくお願いします。

  
画像1画像2画像3

演劇鑑賞に行きました!

 11月10日(火)に演劇鑑賞に行きました。子どもたちの中には正直面倒だなと思っていた人もいたようですが,実際に行ってみると思っていたよりもおもしろかったと感じた人が多かったようです。自主学習ノートに演劇鑑賞の感想を書いてきていた人もいました。
 今回見たのは劇団四季の「エルコスの祈り」というお話です。エルコスというのはロボットなのですが,人間のような心をもって,みんなを明るく元気にしてくれる存在です。ななめを向いていた子どもたちがエルコスと出会い,共に過ごしていくことでどんどん変わっていきます。しかし,子どもの一人が悪いやつにだまされてしまい,その子どもを守るためにエルコスは消滅していまうというお話なのですが,伝えようとしているメッセージが大変分かりやすかったです。
 どんな人にもいいところがあって,それを大事にしていこう,なかまとともに過ごす日々は大変素晴らしいなど,きっと演劇を見た子どもたち一人ひとりも様々なことを感じ取ることができたのではないかと思います。今回見た演劇はなかなか見る機会がないものかもしれませんが,「また見たい」と感じた児童も多かったので,またどこかでみることができるといいなと思います。
画像1画像2

持久走試走IN東向公園

今日は,1・2時間目に東向公園で持久走大会の試走に行ってきました。
月曜日の朝にも関わらず,子どもたちは元気いっぱい走りきりました。
特にすばらしかったのが子どもたちの応援で,
男子は女子を応援し,女子は男子を応援しました。
東向公園いっぱいに応援が響いて「すごいなぁ」と感じていました。
走っていると,応援が本当に力になります。
そんな応援に支えられ,子どもたちは完走しました。
このままの勢いで,持久走大会に向けてがんばって欲しいと思います。

本番は,大人たちみんなで子どもたちを応援していきましょう。
画像1
画像2

科学センター学習に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
今日は科学センター学習に行ってきました。
前半は京(みやこ)エコロジーセンターで学習をしました。
「ごみへらい隊」の一員となり,身近なゴミについて学習しました。

後半はプラネタリウムで今の星の位置を確認したり,月の観察の仕方を
教えてもらったりしました。

科学センターの先生からの宿題で12月5日の月はどんな形でどこに出てるのかな?_
という宿題が出されました。

初めての応援もうまくいきました

晴天の中,入場行進や開会式・閉会式の練習がおわりました。
応援団の4年生もみんなをひっぱろうとがんばっていました。

「ええじゃないか」も「3本勝負」も「100m走」もいよいよ仕上がってきています。どの競技も楽しみです。
本番の応援よろしくお願いします。
(黒Tシャツの用意にも協力していただきありがとうございます。)

運動会当日晴れますように。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp