京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:33
総数:387903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

2年 奈良に行こう2

画像1
画像2
画像3
奈良ビンゴをしながら、歴史建造物などをみんなで調べました。

そのあと、グループ遊びや、クラス遊びをしました。

鹿せんべいを鹿にあげることもしました。

寒い中でしたが、お弁当も楽しく食べました。

持ってきていたお弁当の中には、写真のように可愛らしいお弁当がたくさんありました。(鹿をモチーフにしたお弁当もたくさん見ました)

2年生 生活科 奈良へ行こう

画像1
画像2
画像3
2月5日に近鉄電車にのって奈良に行って来ました。

奈良駅についてすぐ、たくさんの鹿を発見!!

子ども達は、鹿がすぐそこにたくさんいるので大興奮でした。

学活【バイキングを楽しもう】

 4年生が,バランスのよい食事についての学習をしました。紙に描かれたメニューを自分の好きな分だけとり,それを自分のお皿に整理していきました。

 肉ばかり選んだ子ども,野菜をたっぷり選んだ子ども・・・

 いろいろな選び方をしていましたが,その後に「主食・主菜・副菜」のバランスについて考えました。

 これから食事をする時には,バランスに気をつけていきたいです。
画像1画像2

算数【変わり方】

 4年生の算数で「変わり方」を学習しました。今回は18本の棒を使って,長方形のたての長さと横の長さの変わり方のきまりを見つけて式に表わしました。
画像1画像2

3年 漢字の意味

 「人形にはなをつける」という言葉を聞いて、どんな人形を想像するかな?「花」をつけるのか「鼻」をつけるのか、これだけではわかりません。漢字を使うことで、文章の意味がわかりやすくなります。ほかにも「は(歯・葉)がきれい」や「ひ(日・火)にあたる」などの例文を見ながら、漢字の意味について学習しました。
 最後には、国語辞典などを使って、同じ読み方でも意味のちがう漢字を探しました。
画像1
画像2

理科クラブ

画像1画像2
スライム、カルメ焼き、プールで空気圧の実験など、楽しい科学に関する実験や工作をしています。

この日は、少し変わった形のたこを作っていました。

2年道徳 きもちを言葉にすると

画像1画像2
前回の続編で、「気持ち」に関する学習をしました。

いろいろと表情がある挿絵に、二人組みで相談して噴出しに言葉をいれました。
また、気持ちに合った色を二人で相談して決めました。


授業の最後には、その日の二人の作業にいて感想を伝え合いました。

人権学習をしました。

画像1画像2
6年生は、人権学習【外国人問題】に関する学習で、在日韓国・朝鮮の人たちの思いについて考えました。

この問題には、韓国・朝鮮と日本との歴史的な背景があります。そこで、一度社会で学習したことをふり返り人権に関することを出し合いました。

歴史的なできごとから100年という年月がたったものの、今もなお日本で暮らしている人たちがいます。その人たちの人権を考え、さらに将来どのような社会にしていくべきか話し合いました。

これからの社会に向けて、みんなが平等で仲良く暮らせるように、そして、自分自身は差別を許さない人になりたいという感想が出ました。
中学校に向けて、大人に向けて、この思いを忘れずに成長してほしいと思います。

となりの国の遊びを知ろう

画像1画像2
2年生は人権学習で韓国・朝鮮の遊びについて学習しました。
はじめに、韓国・朝鮮の遊び歌「モリ・オッケ・ムルップ・パル」を歌いました。
次にユンノリ遊びをしました。「チーファージャー」のかけ声で4つの「ユッ」という木の棒を投げて模様の出た組み合わせでこまを進めていきます。
日本でいう「すごろく」にとても似た遊びです。

「初めてユンノリをしたけど、すごろくに似ていて、とても楽しかった。」
「韓国語の遊び歌はおもしろかった。」
と、子どもたちの感想がありました。

これからも韓国・朝鮮、そしていろいろな国の文化に興味を持ち、大切にしていってほしいと思います。

1年 試走に行ってきました。

画像1画像2
2月17日の持久走記録会に向けて、学年で試走に行ってきました。
走るコースは、東高瀬川の堤防です。
1年生は10時05分スタート予定です。

試走で走った記録より、当日は良くなるよう頑張って体育の時間に練習
していこうと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 SOCお別れ試合1回目
3/3 児童集会 委員会(最終) ベルマーク集計
3/4 書写図工作品展 ALT
3/5 書写図工作品展 参観・懇談会
PTA総会

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp