京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:387905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
9月14日に運動会全校練習の一回目をおこないました。
・入退場の練習
・応援練習
・縦割り種目の並び方

最後に、6年生の組体操と4年生のソーラン節が裸足で演技をするので
みんなで石拾いをして終わりました。

次回は18日に行います。

組み体操の練習

画像1画像2
運動会に向けて、組体操の練習に励んでいます。
この日は、クラスで一つの形を作る練習をしていました。
まだまだ、ふらつくことがあるので、練習がまだまだ必要です。

朝の取組み

画像1画像2
いろんな友だちと仲良くなるために、朝の時間を利用して、自分のことを話す取り組みをしています。

バラバラにされた絵の一部をもらい、合体できるペアを見つけて、その人とその日のテーマについて話します。

子供たちは、誰とペアになるのかも楽しみですし、どんな絵が配られるのかも楽しみにしています。

【理科】とじこめた空気や水をおしてみよう

4年生では,理科で「とじこめた空気や水をおしてみよう」の学習をしています。今日は理科室でコップの中にある空気と水が押し合っている様子を観察しました。コップに小さな穴を開けると,そこから水に押された空気が少しずつ押し出され,コップの中に水が入ってく来る様子がよく分かりました。
画像1画像2

消防署に行きました

9月11日(金)に4年生が社会科の学習で,伏見消防署に行きました。消防車のヒミツを教えてもらったり,消防服を着せてもらったり,はしご車を見たり,署内を案内してもらったりしました。
画像1画像2画像3

アイマスク体験

9月7日(月)に,4年生が障がい者理解の学習の一環としてアイマスクを体験しました。手を引かれて怖い思いや,逆に優しく導かれて安心した思いなどを体験できました。
画像1画像2画像3

せいいっぱい生きる

画像1
 人権学習で、星野富弘さんの作品やその生き方を学びました。
首から下が不自由で、手で書くことができないのに、すばらしい
絵や詩を口でかく星野さんを知ったとき、子どもたちは驚きと
その生き方から多くのことを学んでいました。

運動会に向けて

画像1画像2
今年はナルコを使った演技をします。
教室でも音楽をかけて、毎日練習をしています。

さつま芋を 植えました!

画像1画像2画像3
夏休みも 無事終わり、学校は 運動会に向けて活動を始めました。

そんな中、やまびこの畑では、今までの作物を整理し、
新たに、さつま芋を植えることになりました。

午前中に畑を耕し、午後にさつま芋の苗を植えました。
たくさん活動してくれました。

学年末には立派なさつま芋ができることを願っています。

消防車の絵を描こう

画像1画像2画像3
9月3日に消防署に行って、消防車の絵を描いてきました。
とっても大きいはしご車に子供達も大喜び。
細かい部分まで頑張って描いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 SOCお別れ試合1回目
3/3 児童集会 委員会(最終) ベルマーク集計
3/4 書写図工作品展 ALT
3/5 書写図工作品展 参観・懇談会
PTA総会

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp