京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:37
総数:387905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)引き渡し訓練です。

男の子といえば、女の子といえば・・・

画像1画像2
4年生は「男女平等」に関する人権学習で、男の子と女の子のイメージについて学習をしました。

男の子といえば、「運動が得意でよく外で遊ぶ」「青や黒っぽい服を着る」「ズボンをはく」「けんかをする」「ゲームをする」
女の子といえば、「よく話す」「赤やピンクの服」「おしゃれでかわいい」「やさしい」

などの意見が出てきました。
でも・・・「女の子だって外でよく遊ぶし、ゲームもするよ」「男の子だって赤い色の服を着るよ」と。そこで男の子と女の子を入れかえてみました。

入れかえても、おかしくありません。
男の子だから、女の子だからと決めつけることはよくないことに気づきました。それぞれ自分には好みがあって自由に決めることができるのです。

男の仕事?女の仕事?

画像1画像2画像3
竹田小学校では各学年で一年間に6つの人権学習を行っています。
今回は5つ目の『男女平等』について学習をしました。
5年生は、職業に対する男女の意識についてです。
男の仕事は消防士・大工・野球選手・政治家・・・。
女の仕事は保育士・花屋さん・デザイナー・看護士・・・。

でも、それはイメージであって、よく考えると、男性にしかできない仕事、女性にしかできない仕事というものはあまりないような。
職業は、「男女関係なく、自分がやりたいものをやる」
    「男女それぞれが自分の得意なことで助け合うことが大切」
などの意見が子どもたちから出てきました。

性別に左右されない、自分の夢に向かって努力することのできる子どもに育ってほしいです。

12月7日の給食メニュー

画像1
・牛乳
・麦ご飯
・牛肉のしぐれ煮
・ほうれん草のおかか煮
・ずいきのくずひき

寒くなってきたこの時期、ずいきのくずひきを食べるととってもあったまりました。

5年学活 「おにごっこ」

画像1画像2
5年ろ組に転入生が一人きました。

みんなと早く打ち解けるために、鬼ごっこを行いました。

担任の高村先生も鬼なって追いかけました。
「先生はめっちゃはやーい。」
と子ども達はびっくりしていました。

【FEELING GAME】外国語活動

外国語活動で「FEELING GAME」をしました。「How are you?」と聞かれると,「I'm fine.」などと答えます。子ども達は楽しく英語にふれ親しんでいます。
画像1画像2

【温度を変えて,かさの変化を調べよう1】理科

4年生では,理科で空気や水のかさの変化を調べる学習をしています。今日は試験管の中の空気をあたためるとどうなるかを調べました。自分の手であたためたら,試験管の中の空気のかさは大きくなりました。
画像1画像2

12月3日の給食メニュー

画像1
・天津飯
・牛乳
・とうふと青菜のスープ

天津飯の具にあんをかけ、ご飯にのせて食べます。

冬の野菜!!

画像1画像2画像3
冬野菜の苗を植えました。

ブロッコリーとカリフラワーです。
たくさん育てて、食べ比べをしたいです。

2年生 生活科「秋見つけ」

画像1
画像2
画像3
御所に秋見つけに行ってきました。
春の様子と比べながら観察してきました。

紅葉がとても色鮮やかで、美しかったです。

畑の様子

画像1画像2画像3
大根が、どんどん大きくなっているはずなのに
やまびこの畑では、あまり大きくなっていません。

いったい何が、悪いのか?
改善策は、あるのか?

これから、調べてみたいです。

一緒に植えた、デイジーは、元気なのに・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 SOCお別れ試合1回目
3/3 児童集会 委員会(最終) ベルマーク集計
3/4 書写図工作品展 ALT
3/5 書写図工作品展 参観・懇談会
PTA総会

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp