京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up33
昨日:87
総数:388494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

今年最後の児童集会

画像1
今日は少し温かくて気持ちよい朝でした。
校長先生のお話を聞きました。
今日は今年を表す「新」という漢字のお話でした。
それから縦割りグループごとに写真を撮りました。

金属のかさの変化を調べよう【理科】

4年生の理科「温度を変えて,かさの変化を調べよう」の学習で,金属のかさの変化を調べました。初めは輪を通る金属の玉が,アルコールランプを使って熱せられると輪を通らなくなりました。金属もあたためるとかさが大きくなることが分かりました。
画像1画像2画像3

選んでみよう!!

画像1画像2画像3
たくさんのカバンの中から、
友だちが選んだカバンを探す、あてっこゲームをしました。

友だちが、選んだカバンを探すことを通して
友だちのことを考える時間を取りました。

色や形で「男用だから」「女用だから」という選び方でなく
自分の思いや価値観を大切にしていきたいです。

2年 学活「いろんな顔を描いてみよう」

画像1画像2
○の中に、いろんな表情の顔を書いてみました。

描いた後は切り取って、みんなでゲームをして遊びました。

1年 冬休みの宿題

画像1画像2
冬休みの宿題を説明しました。
全員の共通課題と、各自が選んでする課題があります。

また、普段使っている学習予定表に、冬休みの計画もはさんであります。
学校に来ているときと同じように、規則正しい生活をするために学習予定表を活用することをねらいとしています。

クリスマス前ということで

画像1
校内のいろいろなところに、クリスマス関係の掲示物やツリーがみられます。

2年生 国語「一本の木」

画像1画像2
木の描き方を、言葉に気をつけて読み取り、いろいろな木の特徴を見ます。

この後は、教科書の内容と同じように、何かの説明書作りを行っていきます。

図工 秋見つけ

画像1
落ち葉の絵に、自分達の思いをのせてみました

人権学習のあしあと

画像1
6つの領域の人権学習について、一年間を通して各学年学習しています。
今週は「男女平等」について学習しています。

今年の学習の足跡を、放送室横に掲示してきています。
だいぶ学習の足跡が増えてきました。

アクアリュウム前のコーナー

画像1画像2
タケダアクアリュウム前に、コンピュータがあります。

教頭先生が、そのコンピュータに水槽で飼っている魚についてのクイズを作りました。

子ども達は、休み時間にクイズをしながら、魚について親しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 SOCお別れ試合1回目
3/3 児童集会 委員会(最終) ベルマーク集計
3/4 書写図工作品展 ALT
3/5 書写図工作品展 参観・懇談会
PTA総会

学校だより

学校評価

一般配布物

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp