京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:59
総数:399007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 学年発表会の様子(4)

画像1
11)せいじゃのこうしん
初めての学年でとりくんだ合奏でした。練習のたびに、どんどんみんなの息が合っていきました。今日の演奏が最高でした。

12)ともだちになるために
突然CDの調子が悪くなるアクシンデントを逆に楽しみ、なごやかな雰囲気で合唱できました。「君と君と友達♪」のところを歌うときに、お互いに顔を見合わせて、とってもうれしそうな顔をしていました。

みんななら,どこのどんな人とも、きっと友達になれるはず。
画像2

2年 学年発表会の様子(3)

画像1画像2画像3
8)かっこう
正確なリズムで演奏していました。楽器のバランスもよく今までで1番格好いい「かっこう」でした。

9)かえる
はきはきと明るい顔で暗唱していました。早口のところも間違えずに言えましたね。すごい!

10)こぎつね
練習の時から一生懸命練習していました。歌声と楽器が良いハーモーニーを奏でていました。

2年 学年発表会の様子(2)

画像1画像2画像3
5)ごかい
みんなで言うところと、一人で言うところを工夫して、リズムよく暗唱できました。

6)いるかはざんぶらこ
3拍子のリズムにのったバンブーダンスは、練習の成果を発揮し大成功でした。会場からの手拍子の応援もうれしかったです。
 
7)九九
ピシッと暗唱する姿がかっこよかったです。言う人が変わるときの移動の仕方も決まっていました。


2年 学習発表会の様子(1)

画像1画像2画像3
1)雨ニモ負ケズ 
元気に、はきはき言えていました。最後の盛り上がりも良かったですね。

2)カントリーロード
リズムにのって歌えました。最初のアカペラも上手でした。

3)すっとびとびすけ
グループ発表のトップバッターで少し緊張していましたが、しっかり言えました。

4)えがおで今日も
自分たちで振り付けした踊りと、曲がマッチしていました。鍵盤ハーモニカも上手でした。


沸騰したときに出るあわの正体は?

画像1画像2画像3
前回の実験から,「沸騰させたときに出てくるあわや湯気はなんだろう。」という
疑問が出てきましたので,今回はそれを解決します。
沸騰させたときに出てくるものにスプーンや試験管を近づけると・・・。
あわの正体がわかったところで,今度はそれを集めてみました。
水の変化っておもしろいですね。
明日は1組でします。

2年 もうすぐ学年発表会

2月17日の水曜日に行います。

子どもたちは、はりきって練習しています。

よろしくお願いします。
画像1

2年 ドッジボール大会

画像1画像2
中間休みに、ドッジボール大会がありました。

体育委員会のお兄さん・お姉さんにお世話をしてもらいました。
 

冷やすと・・・。じゃあ,あたためると?

画像1画像2画像3
水を冷やしてこおらせると,かさがふえることが分かりました。
では,熱し続けるとどうなるでしょうか。
1分おきに水の温度と水の状態を観察しました。
「すごい!どんどん温度があがっている。」「あわみたいなものが出てきた。」
「あれ,97度からあがらなくなった。」「水のかさがへっているぞ。」
など,たくさん気づくことができました。
水の変身をまた一つ学ぶことができました。

色水をこおらせたよ。

画像1画像2画像3
「水は0度からこおりはじめ,完全にこおると温度が下がりはじめる。」
「氷は0度からとけはじめ,完全にとけると温度が上がりはじめる。」
前回の実験から,水の変化の仕組みが少し分かりました。
このときに,数人の子どもが「こおると水のかさがふえている。」ことに
気づきました。そこで,実際にこおらせてみると・・・
やっぱり印より上にこおっていました。「水がこおるとかさがふえるんだ・・・。」
氷が水にうくのはなぜなのかも話し合いました。
最後に,色水をつくってこおらせてみました。
お家でも簡単にできます。ぜひやってみてください。

太陽と月の関係はこうなっているんだ。

画像1画像2
月と太陽の関係って分かりにくいですね。
そこで,電球とボールを使ってモデル実験をしました。
自分を地球に見立てて,太陽の方へ月をかざすと・・・。
「太陽の光が見えない。かげになっている。」
次に左回りに回っていくと・・・。
「右側が少し光に照らされて明るくなっている。これが三日月か。」
さらに回ると・・・。
「全部輝いている。太陽と反対の位置にあるときが満月だ。」
天体の学習は,大きすぎてイメージがわきにくいです。
そこで,このようなモデル実験をするととてもわかりやすくなります。
太陽と月の関係っておもしろいですね。
(左の写真は11日ごろの月,右の写真は満月です。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 朝会・委員会(最終)・なかよしグループ(1〜5年,3校時)
3/2 フッ化物洗口
3/3 3くみなかよしお別れ会・ひなまつり給食
3/5 5年学年発表会

学校だより

保健室だより

給食室

研究発表案内

学校評価

緊急時の非常措置

その他

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp