京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:334
総数:352279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

ふれあい土曜塾「交通安全教室」

画像1画像2
 7月11日(土)の午前中に,交通安全協会紫竹支部主催の「ふれあい交通安全教室」が開催されました。北警察署・PTAの方々にもお世話になって,自転車の正しい乗り方を体験学習しました。また,教室に先立って,自転車の点検もしていただきました。

5年生「スチューデントシティ学習」

画像1画像2画像3
 7月10日(金)に,5年生が「京都まなびの街生き方探究館」でスチューデントシティ学習に取り組みました。それぞれの役割と責任を果たし,満足のできる体験活動になりました。

緑のカーテン

 朝顔(ヘブンリーブルー)         ゴーヤ
画像1画像2

緑のカーテン

画像1画像2
 緑のカーテンが順調に育っています。毎朝,ゴーヤとアサガオの花が登校する子ども達を迎えています。

紫竹タイム(4年生)

画像1画像2
 7月の紫竹タイムは,4年生が先月に行った「奥志摩みさきの家」での体験を,歌やリコーダーの演奏も交えて発表しました。みさきの家での楽しさがいっぱい伝わってくるよい発表でした。

英語活動(ALTの先生と)

画像1画像2
 7月7日〜9日の3日間の5・6年生の英語活動の時間は,ALTのリース・テーラー先生が入って,より楽しく英語に親しむ活動をすることができました。

選書会

画像1画像2
 本校では「子ども達の読書活動を推進する取組」の一つとして,6月25日に『選書会』を実施しました。『選書会』は,校内の「あじさい読書週間」にあたるこの時期に毎年実施しています。体育館に600冊余りの本を並べて,子ども達一人一人が,「自分が読みたい本」「学校の図書室に置いてほしい本」を選び,自分の名前を書いた短冊(1人あたり3枚)を選んだ本にはさんでいきます。そして,子ども達が読みたい本を図書室の本として購入するのです。今年度は,この選書会に保護者の方々にも参加していただいて,「子ども達に読ませたい本」を選んでいただきました。

たてわり集会(6月)

画像1画像2
 本校では,異年齢集団の活動を通して,他学年の子ども同士のつながりを深めながら,積極性・協力性を養うこと,特に高学年においては,高学年としてリーダーの自覚を高めさせることなどをねらいとした「たてわり活動」を実践しています。
 たてわり集会は,月1回ぐらい水曜日帯タイムの時間に行い,前週にたてわりリーダー会議を開き,集会活動に向けての計画・準備を行います。

4年生「みさきの家」:帰校式

画像1画像2
 全員無事,元気に帰ってきました。保護者の方々もたくさんお迎えに来てくださいました。「ただいま」の声と笑顔を迎えていただきました。帰校式では,3日間の活動を振り返りました。

「緑のカーテン」 始めました

画像1画像2
 気温の上昇を抑制し,環境への負荷を低減するなど,環境教育の「生きた教材」として大変価値がある「緑のカーテン」を本校でも始めました。規模は小さめですが,ゴーヤとヘブンリーブルー(昼に咲く朝顔)が,感受性と豊かな心を育成する空間を創り出してくれると思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健だより

アクセス

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp