京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:2
総数:48185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

素敵な校舎9

画像1画像2画像3
ふれあい教室の続きです。この部屋の天井は,綺麗な木目の板張りで,隣の部屋との間にある襖の上には,素敵な欄間があります。隣の部屋は,和風の感じを生かした板間の部屋で,簡単な炊事設備も整えられ,いろいろな会議などで使っています。このふれあい教室には,いくつかの美術品も飾られており,床の間には,『清水六兵衛』の作で,とても高価な花瓶が置かれており,和室に趣を沿えています。
写真左…天井と欄間
写真中…板の間
写真右…床の間の花瓶

素敵な校舎8

画像1画像2画像3
今回は,ふれあい教室を紹介します。この部屋は,以前,和室(作法室)として使われていた部屋で,現在は,ふれあい教室に改装されて使われています。襖をはさんだ奥の部屋は和室として残され,正面には,立派な床の間と飾り戸棚が設けられて,窓側には,和風の格子の入った窓があります。この部屋では,茶道クラブが茶道の学習をしています。また,PTAの会合など,地域の方々にも使っていただいています。
写真左…和室全景
写真中…床の間
写真右…窓

賀正

新年明けましておめでとうございます。
平成22年,新しい年が始まりました。この1年,本校にとっては長い歴史の最後となる年度を迎えます。子ども達にとって,また,地域の方々にとって,そして,清水小学校にとって,思い出の残る,素晴しい1年になるように教職員一同努力していきたいと思います。どうか,皆様方のご支援,ご協力をよろしくお願い申し上げます。
写真…正月2日の校舎と校庭
画像1画像2

素敵な校舎7

画像1画像2画像3
今回は,会議室を紹介します。会議室は,本館2階のとても日当たりがよい部屋です。アーチ型の窓からは,明るい日差しが差し込んできます。部屋の壁には高級な壁張りがはってあり,天井には,玄関同様のしゃれた飾りが施されています。現在は,新しくふれあいサロンができたため,会議で使用することはありませんが,会議室の中央には,とても立派な会議机と椅子が,昔のままに並べられています。部屋の正面には,長年にわたって清水校の時を刻んできた高価な置時計が備えられています。その横には,昔,講堂の壇上に設けられていた御神影が納められていた重厚な金庫が保管されています。また,この部屋には,地域の方々から寄贈された工芸品も保管されています。このように,本校の部屋の中でも,最も格式高く作られた部屋の一つです。
写真左…窓
写真中…会議机と椅子
写真右…置時計

素敵な校舎6

画像1画像2画像3
今回は,講堂を紹介します。講堂は,本館とつながっています。正面の舞台奥には,戦前,御神影が収められていた部分があります。天井には,当時としてはモダンな木目のデザインが施され,菱型の埋め込み電灯が設けられています。お天気の日には,アンティークな窓から,明るい陽光がフロアーに差し込みます。また,舞台正面の上には,額が掲げられています。この額は,昭和43年,当時の清水寺管長,大西良慶氏直筆の書で,「純和育成」と書かれています。純粋な和の精神をもって子ども達がすくすくと育つようにという意味が込められているそうです。
写真左…陽光が差し込む講堂
写真中…天井と埋め込み電灯
写真右…大西良慶氏直筆の書

教室の床が綺麗に

画像1画像2画像3
22日で学校が終わり,冬休みに入りました。子ども達が下校した後,教職員みんなで教室の床を綺麗にしました。2足制で使っている1年生から4年生の教室はWAXがけを,1足制の5年生と6年生の教室は油引きをしました。これで,新しい年が明けて,1月からは綺麗になった教室で気持ちよく勉強できると思います。

1月8日から

画像1
 明日から,冬休みに入ります。休み中も,規則正しい生活に心がけて,健康・安全に気をつけて,楽しい冬休みを過ごしてください。
 なお,冬休み明けの授業開始は,1月8日(金)です。いつも通りに登校させてください。

さあ 冬休みへ

画像1画像2画像3
 12月22日(火)。今日で学校が終了し,明日から,冬休みに入ります。冬休みを前にした今日の5時間目に,全校集会を行いました。
 はじめに校長先生から,冬休みに向けて,お手伝いをすること,本を読むことなど,頑張ってほしいことのお話がありました。そして,先日行われた京都市小学生駅伝記録会に参加した6年生の子ども達へ,校長先生から記録証の贈呈がありました。頑張った6人の6年生の人たちに,みんなから拍手がおくられました。
 続いて,12月の全校英語がありました。今回は,X’masにちなんで,クリスマスのお話を聞きました。校長先生と松本先生による英語と日本語による紙芝居でした。バックミュージックには先生方の手によるハンドベルの演奏が流れ,クリスマスの雰囲気が講堂いっぱいに広がりました。最後は,全員で,『きよしこの夜』の歌を英語で歌って集会を終わりました。

冬至の朝

画像1画像2画像3
12月22日(火)。今日は,1年のうちで最も日中の長さが短い冬至です。昨夜から今朝にかけての気温は,とても寒く,京都市内の最低気温は−0.5度だったようです。屋上から北の方を見ると,比叡山の向こうに見える山の頂上には,白く積もった雪が見えます。先週末に降った雪が残っているのです。東山のふもとにある本校では,清水山から太陽が顔をのぞかせた時刻は,午前8時0分15秒でした。京都市内中心部では,もう少し早かったと思います。寒さは,これからますます厳しくなっていきますが,日の出の時刻は,少しずつ早くなっていくのですね。
写真左…日の出前の京都市内
写真中…日の出の瞬間
写真右…日の出の光

素敵な校舎5

画像1画像2画像3
今回は,廊下と階段です。廊下は,板張りの廊下です。美しい木目が,まっすぐに伸びています。東校舎の廊下の突き当りには窓があり,秋には,その窓越しに真黄色に染まった銀杏の木の葉が見えます。階段はタイル張りで,長年使われた木目の手すりは,綺麗に黒光りしています。階段とともに,玄関付近の廊下は,タイル張りです。今では,見られない細かなタイルが美しく敷き詰められています。
(参照:https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...  今が盛りをご覧下さい)
写真左…まっすぐに伸びる廊下
写真中…趣のある階段
写真右…タイル張りの階段と廊下

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/28 鼓笛フェスティバル(外大)
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp