京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:76
総数:402633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

秋の遠足6年 大阪方面

画像1画像2
 10月27日(火)秋の遠足で,6年生が大阪方面へ行きました。
 叡山電車で,茶山から出町柳へ,京阪電車に乗り換えて,京橋まで行きました。徒歩で,大阪城まで行き,天守閣の8階から見学をしながら下りてきました。大阪城公園で,お弁当を食べた後,パナソニックセンターを見学しました。中では,環境に関する学習をしました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足5年 比叡山

画像1画像2
 10月27日(火)秋の遠足で,5年生が比叡山へ行きました。
 叡山電鉄で,茶山から修学院まで行き,いざ比叡山へ,きつい坂を登り続けて,ようやく元スキー場へたどり着きました。昨日からの雨で,ぬかるみを心配していたのですが,たいしたこともなく,いいうるおいで,木漏れ日も差し込み,自然の感覚を楽しむことができました。途中で,京都市内も見渡すことができました。
 元スキー場では,お弁当を食べた後,走り回って遊ぶことができました。
 帰りのケーブルには,ワクワクしながら乗っていました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足4年 南禅寺方面

画像1画像2
 10月27日(火)に,秋の遠足で,4年生が南禅寺方面へ行きました。
 学校から東へ,琵琶湖疏水第一分線を南禅寺方面へ歩けるところまで行きました。南禅寺水路閣を見学したり,インクラインを見学したりしました。疏水公園で,お弁当を食べました。その時,雨が降り出しどうなることかと思いましたが,たいして濡れもせず,予定の夷川ダムも見学することができました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足3年 御室八十八カ所

画像1画像2
 10月27日(火)秋の遠足で,3年生が,御室八十八カ所めぐりへ行きました。学校からバスに乗って,仁和寺前まで行き,御室八十八カ所の1番札所まで行きました。
 グループで,88番札所まで,ウオークラリーをしながら,行きました。ウオークラリーでは,「7番札所のお寺の名前を書きましょう」「札所10番と札所11番の間のおじぞうさまが,てつのぼうを持っているのは,右手?左手?」「くさりを持って登るのは何番の札所でしょう」など,11問を解きました。
 ウオークラリーの答え合わせの後,お弁当を食べました。お弁当の後,楽しく遊びました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足2年 梅小路公園

画像1画像2
 10月27日(火)に,2年生が秋の遠足で,梅小路公園へ行きました。バスで,梅小路公園まで行きました。
 梅小路公園で遊んだ後,梅小路蒸気機関車館へ行きました。蒸気機関車に乗ったり,見学したりしました。スチーム号に乗車もしました。今日は,D51200号がひっぱってくれました。
 また,梅小路公園で遊んだ後,お弁当を食べて,バスに乗って帰ってきました。
 思う存分遊んで,楽しい遠足でした。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足1年 動物園

画像1画像2
 10月27日(火)秋の遠足で,1年生が動物園へ行きました。学校から,動物園まで歩いていきました。
 おとぎのくにでは,カメやブタと触れ合いました。クイズラリーをしながら,いろいろな動物をみてまわりました。みんなでお弁当をいただきました。バスに乗って帰ってきました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

秋の遠足は予定どおり実施

 本日(10月27日)の秋の遠足は予定どおり行います。
1年生…動物園
2年生…梅小路公園
3年生…御室八十八カ所
4年生…南禅寺方面(琵琶湖疏水)
5年生・ひまわり…比叡山
6年生…大阪方面
 みんな元気にいってきま〜す。

日本弁理士会近畿支部長賞

画像1画像2
 10月24日(土)に,京都発明協会主催の『第33回京都府内小・中・高校創造性コンクール』の表彰式がありました。本校は,学校賞として,『日本弁理士会近畿支部長賞』を受賞しました。賞状と盾を頂きました。また,個人賞も受賞しました。個人賞には,賞状とメダルを頂きました。
 表彰式は,京都発明協会専務理事のあいさつ・審査員代表の先生の審査経過報告,賞状並びに賞品の贈呈,日本弁理士会近畿支部京都地区会会長の祝辞の順で行われました。

 詳しくはこちらご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

避難訓練(火災)

画像1画像2
 10月23日(金)給食室から出火したという想定で,避難訓練を行いました。あってはならないことですが,火事がおこったたとき,どのようにすればよいかを学びました。
 運動場に避難した後,校長先生から,「今日の避難訓練では,とてもはやく避難することができ,よかった。2分台の時間で避難することができました。しかし,内容がどうであったかは考えてほしい。お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・て(ていがくねんゆうせん)を守って行動できたかな。先日体操の世界選手権で優勝した選手が『練習でできないことは本番でもできないので,いつも練習を全力でやっています』といっていました。避難訓練は,練習ですが,本番に備えてしっかりやってほしい。」というお話がありました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

算数科研究授業2年2組

画像1画像2
 10月22日(月)6校時に,2年の算数科の研究授業を教職員が参観しました。「新しい計算のしかたを考えよう」の単元で,2年2組の公開授業をしました。2年1組も公開する時間を変えて授業をする予定だったのですが,インフルエンザによる学級閉鎖のため,公開できませんでした。
 『1はこにケーキが4こずつ入っています。5はこあります。ケーキはぜんぶで何こありますか。』という問題で,絵をかいたり,式をたてたりしました。『1あたりの数×いくつ分』になることを思い出しながら,4×5と立式できることを学習しました。5×4ではないこともおさえました。また,計算は,4+4+4+4+4で求められることも考えました。適応題も解きました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 保健の日
3/3 なかよしお別れ会 よんでよんで4年
3/4 よんでよんで1年 委員会活動 フッ化部洗口
3/5 6年生を送る会
PTA 地域行事
3/6 PTA期末総会
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp