京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:67
総数:570512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

歯磨き指導

画像1画像2
6月の歯の衛生週間に,歯科衛生士さんの歯磨き指導がありました。
歯を磨かないと,どんなことになるのかな?
かわいいお友達と一緒に学習しました。

ざりがにつりに行きました

画像1画像2
7月に広沢の池まで,ザリガニつりに行きました。
はじめはなかなか釣れなかったのですが,一人が釣れると,次から次へと釣れていき,10匹以上釣れたグループもありました。
少しだけ連れて帰り,他は,元の場所に返してあげました。
今も教室で元気に暮らしています。

本年度 研究発表会2次案内

研究発表会の2次案内をアップしました。
右下「配布文書」→平成21年度本校研究発表会より
ご覧下さい。

地生連 人権標語・ポスター・作文表彰式

画像1
12月14日(月)15時30分より双ヶ丘中学校で行われました。
表彰された作品の中から標語を紹介します。

(最優秀作品)
「命はね 生まれて最初の 宝物」 4年男子

(優秀作品)
「だれにでも やさしい心は あるんだよ」 4年男子
「とめてみよう いじめはだめだよ 見のがしちゃ」 3年女子
「気づこう あいての気持ちを 考えて」 3年男子 

宇多野の伝統を知ろう〜了徳寺の大根だき〜

総合の学習で了徳寺の伝統行事、大根焚について学習しました。11月30日には、住職さんに大根焚の由来や歴史についての話を聞きました。12月9日には、実際の大根焚の様子を見て、おいしい大根もいただきました。子どもたちも、昔からこの宇多野の地域に伝わる行事に触れることができ、とてもいい学習になりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

12月11日に社会見学に京の田舎民具資料館とヤクルト京都工場に行きました。資料館では、昔の生活で使った道具や仕事で使った道具などたくさんありました。
 ヤクルト工場では、ヤクルトの原料を作る大きなタンクや浄水施設やパッケージ過程を見ることができました。おいしいヤクルトの秘密を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

子ども神輿と剣鉾(けんぼこ)を見にいってきました

10月15日(木)に総合の学習で、地域の子ど神輿、剣鉾(けんぼこ)を見に行きました。「宇多野村」「福王子村」2つの村の神輿、剣鉾を近くで見ることができました。「秋季大祭」の時期は、町のいろんな所で祭の準備をしていることがわかり、勉強になりました。
 「祭」の様子いっぱいの福王子神社へも行きました。いつもと違う神社の様子に子どもたちも驚いていました。
画像1
画像2

三宝寺へ行きました

10月7日(水)
総合の学習の時間で三宝寺へ行きました。本堂でお寺の方にお話を聞きました。三宝寺の歴史や本堂、建物のこと、仏像のことやお茶の流派のことなどたくさんの話を聞きました。「お寺は、心落ち着けて仏さんと出会うところです」という話を聞き、子どもたちもしっかりと話を聞くことができました。本堂の外では、「だるまみくじ」や「御手洗」を見学しました。
画像1
画像2
画像3

おやじの会「木工教室」

画像1
画像2
9月13日午後からおやじの会の方々による木工教室が行われました。
あらかじめ準備していただいた木を使って,素敵な本立てやプランター入れなどができました。
お世話になりました。

「桂川講座」に参加しました。

 9月12日(土)に松尾大社で「桂川河川レンジャー」さん主催の「桂川講座」で,本校の4年生児童が環境問題について発表しました。
 あいにくのお天気でしたが,2名の3年生も参加してくれました。
 環境問題について学習したことをさらに深めるよい機会となりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp