京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:35
総数:490763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

おまつりを楽しんだよ

画像1画像2画像3
5月5日のこどもの日,下一乗寺一帯はお祭りモードでいっぱいです。小学校の子どもたちもおはやし,曳き手と地域の伝統行事をしっかりと身体で学びました。校区中を三時間もかけて練り歩いたあとには心地よい汗が出ていました。3年生の子どもたちは総合的な学習の時間の地域学習でもおまつりについて調べました。

憲法月間のお話

画像1
連休のはざまの5月1日憲法朝会をおこないました。校長より日本国憲法の三つの柱,とりわけ「基本的人権の尊重」についてお話をしました。人が人として精一杯力を最大限に発揮して生きていけるために国や市そして社会がやらなければならないこと。そして,一人一人の人が一生懸命生きている姿を尊敬の念をもって見ていこう。「目や耳が不自由なことは不便ではあっても決して不幸なことではない。」というような話をしました。みんなが幸せな社会を作っていくためにはただ見ているだけではなくて「気づくこと。」「考えること。」「実行すること。」が大切であると結びました。

子どもの楽園に行ってきました

1年生は4月30日いいお天気の下,歩いて宝ヶ池子どもの楽園に行ってきました。平安騎馬隊の馬に触らせてもらったり,走っている姿を見せてもらったりしてきました。子どもの楽園では,いろんな遊具で遊んだあと待望の水遊びをしました。上から落ちてくる水にも負けず頭からかぶっている子や全身ずぶぬれになって遊ぶ子など,4月とは思えない様子でした。やはり一番楽しかったのは水遊びだったようです!

ちょっぴりうれしかったこと

画像1
きょう4月30日は6年生以外の全校校外学習でした。わたしは2年生の子どもたちとともに植物園に行ってきました。とってもいい天気で真夏を思わせるようでした。芝生広場で楽しく走り回り,おうちの人の手作り弁当を食べて大満足でしたが帰りの市バスの到着が遅れて疲れ気味でした。市バスは貸切りではなく一般の方も乗ってこられます。その車中のことです。途中から乗ってこられたご老人(といってもそんなにお年寄りではありません)がおられたのですが,子どもたちは当然のように「どうぞお座りください。」と席を譲るではありませんか。当然のこととはいえ自然にそういう行動に移れる修二の子はすごい!誇れる子どもたちです。車中,きちんとその方と会話している子どもたちを横目で見つつうれしくなりました。

植物園に行ってきました

画像1画像2画像3
4月30日(木)夏を思わせるような連休の谷間の一日,京都府立植物園に行ってきました。桜やチューリップも終わり,夏の花へと装いを変えようとしていましたが,子どもたちは元気元気。広い芝生広場を思いっきり駆け回ったり鬼ごっこをしたりと汗をいっぱいかきました。お昼にはおうちの人特製のランチボックスを広げてしたづつみをうっていました。バスの中では乗り合わせたお年寄りに席を進んで譲る子もいて本当にかしこい修学院第二小学校の2年生でした。

今年度最初の参観・懇談会でした!

本日4月21日は今年度最初の懇談会でした。強い風が吹き,足下の悪い中本当にたくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。一年生はひらがなの学習でした。おとなも唸るようなむずかしい言葉も飛び出して今後が楽しみです。6年生は歴史の学習で落ち着いた姿はさすがと思えました。懇談会ではそれぞれのクラスで一年の抱負などを話させていただきました。不明な点がありましたらいつでもお尋ねください。

全国学力・学習状況調査いよいよ明日実施

明日4月21日に全国一斉に実施される全国学力・学習状況調査に修学院第二小学校の6年生も参加します。この調査は,学力(意欲,思考力,判断力,表現力,知識・技能等)がどのようにしてに培われてきたのかを評価するためのものです。国語科・算数科における「主として知識に関する調査(A問題)各20分」と「主として活用に関する問題(B問題)各40分」に分けて実施します。結果(9月下旬頃に公表されます。)をしっかり分析し,成果はどこにあったのか,課題は何なのかを明確にし,授業改善に活かしていきます。子どもたち一人一人が自分の結果を振り返るとともに,私たち教職員が自校の教育の在り方を振り返る絶好の機会であると考えています。

校長室より 着任の挨拶

 満開の桜ももうはや葉桜へと装いを変えていますが,保護者の皆様にはますますご健勝にてお過ごしのこととご拝察いたします。平素は修学院第二小学校教育にご理解とご協力をいただき,まことにありがとうございます。
 さて,このたびの人事異動で本校校長として赴任いたしました阪田 忠司でございます。小山 逸夫前校長のあとを受け,地域に深く学び,子ども・保護者・地域の声をしっかり受け止めていく中でさらによい修二校を創りあげていこうと思っていますので,なにとぞよろしくお願いいたします。
 学校教育目標を「確かな学力」「やさしい心」「家庭・地域との連携」に設定し,「明日の登校を待ち望む修学院第二小学校」づくりをめざしていきたいと考えています。自分の進路を切り拓く「確かな学力」がしっかりと身につき,だれに対しても豊かで思いやりのある「やさしい心」をもった人に成長していくためには「家庭・地域との連携」という協働・共汗なくしてはその実現は困難なものになっていきます。ぜひ,地域ぐるみで修二校の子どもたちが大きく成長していくためにお力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。

春を迎えた校舎

画像1
校庭には15本の桜の木があり,子どもたちの元気な姿を見守っています。
春の風に舞いながら落ちる花びらは雪のようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp