京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:35
総数:490763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

児童朝会・たてわり集会

画像1画像2画像3
児童会から,来週の「あいさつ運動」のお知らせがありました。
代表委員が「おはようございます」と呼びかけに応じて,あいさつの練習をしました。
今日の練習のように毎朝元気にあいさつができるといいですね。

音楽集会は,足踏みと手拍子を使って「リズム遊び」をしました。
3つのパートに分かれて全校で合わせて楽しみました。

たてわり集会では,6年生が修学旅行で見た世界遺産の宮島,姫路城,原爆ドームなどを紹介してくれました。どの6年生も一生懸命に絵などを見せながら説明をしてくれていました。みんな熱心に聞いていましたね。

被爆アオギリ二世

画像1画像2画像3
先日,修学旅行で広島を訪れました。全校のみんなで折った折鶴を原爆の子の像に捧げました。貞子さんに思いを馳せながら世界平和を祈りました。その後平和記念資料館を訪れて学習をしました。その折に「被爆アオギリ二世」の苗をいただいてきました。本日,六年生の子どもたちと植樹をしました。平和への思いとともに大きく育ってほしいです。

☆被爆アオギリ☆
1945(昭和20)年8月6日に広島に原爆(リトルボーイ)が投下され、「広島には75年間草木も生えないだろう」といわれていた。
そんな中、爆心地から約1300mのところにある広島市基町(現:中区東白島町)の広島逓信局(現:日本郵政公社中国支社)の中庭の被爆し、爆心地側の幹半分が熱線と爆風により焼けてえぐられたアオギリ(青桐=Firmiana platanifolia Schott. et Endl)は、翌1946年の春に芽吹いた。
原爆の悲劇にも負けずに、たくましく育ったアオギリは、当時絶望の中にいた人々に生きる希望を与え、現在もその傷跡を包むようにして成長を続けている。
その(被爆した)アオギリは、1973(昭和48)年5月に平和記念公園・平和記念資料館東館北側緑地帯へ移植された(移設されたのは当初3本であったが後に1本は枯れ、現在は2本)。

☆被爆アオギリ二世☆
奇跡的に生き残り人々に生きる勇気を与え続けたこのアオギリの種を育てた苗木を、広島市(広島市市民局国際平和推進部平和推進担当)が「平和を愛する心」を後世に伝えるため、「被爆アオギリ二世」と名付けて、各団体を通して、日本各地のほか、アメリカ、スイス、エジプト、ドミニカ共和国、中国、イギリスの諸外国に寄贈(配布)している。(資料・写真引用)

樹木の剪定

画像1画像2画像3
学校にはたくさんの樹木があります。とりわけ本校には桜の木が19本もあり,卒業式・入学式のシーズンにはすばらしい桜並木となり,道行く人の目を楽しませてくれます。本校の桜は樹勢が強いのかたくさんの花をつけるため桜吹雪は圧巻です。と同時に枝が伸びすぎて市道や電線にかかるようになり危険でもありますので,このたび剪定をしてもらいました。すっきりとして気持ちいいです。来年また美しい花を咲かせてくれるように願っています。

交通安全教室

画像1画像2
6月13日土曜日PTAのみなさんのお世話で,自転車教室を行いました。当日は朝早くから,PTAのみなさんや交通安全推進委員会,子ども見守りたいなどたくさんのみなさんにご準備をいただきました。参加児童は35名ほどと若干少なかったものの下鴨警察署の方々の講義や,実地走行試験,安全や自転車の乗り方に関わる問題などに熱心に取り組んでいました。合格者には自転車安全運転免許証もいただけるようで楽しみです。今年は参加できなかった人もぜひ来年は参加して下さいね。

防犯教室

画像1画像2
6月12日(金)に避難訓練を行いました。今回のテーマは「不審者から自分の身を守る。」です。不審者に扮した下鴨警察署の方と本校教職員の寸劇を見るなどして安全意識の向上を図りました。

☆楽しかった運動会☆ (2年)

画像1画像2
 団体演技「ハレヤでいこう!」では、なるこを持って、リズムに合わせて力いっぱい踊ることが出来ました。
短い練習期間でしたが、休み時間も進んで練習する子もいて、本番では、2年生49人の心を1つに、すばらしい演技を作りあげることができました。
演技が終わると、たくさんの拍手をいただき、嬉しそうなようすでした。
 また、低学年競技の玉入れでは、2年生らしく1年生をやさしくリードし、楽しく競技を行うことができました。


運動会 1年 大玉おくり

画像1画像2
 すっかりと晴れた青空の下、元気いっぱい取り組めました。
 大玉おくりでは、カラー手袋を三色、赤・白・青に分かれてはめて、ミッキーマウスマーチを元気に踊りました。その後、二人組みで、背丈ほどある大きな玉を送り、1等を競い合いました。気合が入りすぎたのか、練習のときにはなかったようなハプニング(玉同士がぶつかり合ったり、スタート地点を通り過ぎる等)も起こりましたが、どの子もゲームを楽しめたと思います。代休明けには、たくさんのお母さん方から「しっかりと踊れていて良かった。」とか「とってもかわいかった。」などお褒めのコメントを頂きました。応援ありがとうございました。

みんなで頑張った運動会

画像1画像2画像3
今年の運動会は,GW明けから毎日練習してきました。団体演技の『よさこいソーラン〜修二バージョン〜』は,まず振り付けを覚えることから始まりました。そして,「腰を落とす」「腕を空から地面へ」など,ポイントをおさえながらの練習に入りました。声を出す練習もしました。鳴子をもつと,みんなの気持ちもグッと高まり,練習も気合いが入っていました。本番では,それまで一生懸命練習してきた成果が発揮され,最高の出来でした!4年生みんなの力が一つになった演技でした。その他には,100m走・障害物走もあり,3年生と一緒につな引きもしました。一人ひとり力を出し切り,全力で頑張った運動会でした。4年生の絆もこの運動会で深めることができました。

ばんぶ〜! はにほと5年

画像1画像2画像3
5年生のみんなと「バンブーダンス」をしました。
リズムに合わせて、とびました。

『ズンズンチャ! ズンズンチャ! うぃ〜うぃる〜うぃうぃる〜 ろっきゅ〜!!!ズンズンチャ! ズンズンチャ!・・・・・・』

『めだか〜のきょうだいが〜か〜わのなか〜・・・・・・・・』

去年から音楽の時間に取り組んできた「バンブーダンス」を5年生のみんなと運動会で披露しました。

「ひっくりかえりそうになったけど、がんばったよ〜!」

「こわかったけど、うれしかった!」

「いっかいもまちがわんと、とべたよ!」

「あせがいっぱい でたわ〜!」

「バンブーダンス した〜!」


絆〜みんなの思いを一つに〜

画像1
画像2
画像3
見よ!この晴れ晴れとした姿!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp