京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:58
総数:402882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

市内めぐり 6年

画像1画像2
 11月6日(金)に,6年生が市内めぐりに出かけました。京都観光一日乗車券をもって,でかけました。京都観光一日乗車券は,京都市バス全線(定期観光路線を除く),市営地下鉄全線,京都バス(一部路線を除く)に1日何回でも乗車できるチケットです。
 16の班に分かれ,京都市内の史跡の訪問をしました。清水寺・二条城・醍醐寺・天竜寺・八坂神社などを巡りました。史跡には,保護者ボランティアの方に立っていただき,子どもたちの様子を見ていただきました。何カ所かを巡って,御所でお弁当を食べ,また,出発していきました。
 京都市交通局のページの時刻表をみて,3週間ほど前から計画を立てました。計画通りいかなかった班もありましたが,どの班も協力して,市内めぐりをすることができました。子どもたちだけで,校外学習をするのは初めてなので,最初はハラハラドキドキしていたようでしたが,いろいろな史跡を見学して学校までもどることができました。
 早い班は,午後3時前に学校へ戻ってきました。そして,次々に学校へもどり,午後4時15分には,ほとんどの班が帰校しました。1班だけは,観光シーズンで道が混んでいたこともあり,5時前になりました。でも,「遅くなります。」と電話連絡してきてくれたので,安心して待つことができました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

インフルエンザ情報4

 インフレエンザ感染拡大防止のため,12日(木)まで,1年2組・3年1組・3年2組・6年1組を学級閉鎖します。13日(金)まで,1年1組・2年2組を学級閉鎖します。
 それに伴い,12日(木)に予定しておりました『よんでよんで2年』『養徳サイエンススクール』,14日(土)に予定しておりました『土曜学習〜おもしろ大百科〜』を中止します。

インフルエンザ情報3

 11月10日現在,本校1年1組・2年2組に在籍する児童数名がインフルエンザに感染していることが確認されました。また,同じクラスの数名の児童が発熱症状等で欠席していることから,子どもたちの感染予防のため,11日(水)から13日(金)までの期間,1年1組・2年2組を学級閉鎖いたします。(10日午後は,就学時健康診断のため,午前中で下校します。)また,学級閉鎖期間を変更する場合は,別途お知らせします。
 他の学年・学級については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を実施いたしますが,保護者の皆様には子どもたちの健康にご留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。
1 感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底や必要に応じてマスクを着用するなど,咳エチケットの励行をお願いします。
2 健康管理のため,不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。
3 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い,発熱やせき等,健康異常がある場合は,事前に医療機関に電話等で連絡のうえ受診し,学校へご報告ください。 (TEL 721−6623)

就学前健康診断

画像1画像2
 11月10日(火)に,来年入学する新1年生に就学前健康診断を行いました。耳鼻咽喉科・歯科・眼科検診・聴力検査・視力検査・面接を行いました。初めて学校へ来たので,少し緊張している新1年生もいましたが,みんなはりきって健康診断にのぞんでいました。
 来年4月には最上級生になる5年生が,はりきって案内をしたり,各教室でのお手伝いをしたりしました。5年生は,少してこずりながら,お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

インフルエンザ情報2

 11月9日現在,本校1年2組・3年1組・3年2組・6年1組に在籍する児童数名がインフルエンザに感染していることが確認されました。
 また,同じクラスの数名の児童が発熱症状等で欠席していることから,子どもたちの感染予防のため,本日(9日)午後(給食終了後)から,12日(木)まで学級閉鎖いたします。学級閉鎖中の外出は極力避けるようにしてください。
 他の学級につきましては,引き続き健康管理,感染予防に努めてください。
 また,体調が思わしくない時は,無理に登校させずに自宅で様子をみてください。 

市内めぐり 無事にもどりました

画像1画像2
 11月6日(金)6年生が,市内めぐりに出かけました。予定どおり戻れた班がほとんどでした。早い班は,午後3時前に学校へ戻ってきました。そして,次々に学校へ。午後4時15分には,ほとんどの班が帰校しました。1班だけは,観光シーズンで道が混んでいたこともあり,5時前になりました。でも,「遅くなります。」と電話連絡してきてくれたので,安心して待っていました。
 ハラハラドキドキの市内めぐり無事終えることができました。

市内めぐり 御所

画像1画像2
 11月6日(金)ハラハラドキドキの市内めぐり,いろいろなところを見学して,昼食場所御所に到着しました。全班がほぼ予定どおり御所に到着し,雄弁とを食べて,御所を出発していきました。
 午後も目的の場所を見学して学校へ戻ります。

市内めぐり 出発

画像1画像2
 11月6日(金)に,6年生が市内めぐりに出かけました。班で市内めぐりをしたい場所を選択して,市バス・地下鉄の一日乗車券を使ってめぐります。
 班毎に田中大久保町から,北へ南へ東へと出発しました。班で協力して,無事に帰ってこれるか,初めてのことなのでみんなドキドキしながら出発しました。

算数科研究授業1年

画像1画像2
 11月5日(木)5校時に,1年の算数科の研究授業を行い,全教職員が参観しました。「ひきざん」の単元で,1年生の2学級が公開授業場面をかえて行いました。
 1組は,『ひきざん』の第1時で,数図ブロックを使って,繰り上がりのある減法の計算の仕方を考えました。2組は,第2時で,数図ブロックを使って,十進構造の仕組みのよさに気づき,繰り下がりのある減法の仕方を考えました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

後期総会 11月2日

画像1画像2
 11月2日(月)に,朝会に引き続いて後期総会を行いました。新しく学級代表・本部役員になった人から,こんな学校にしたいというめあてと自己紹介をしました。
 ごみのないきれいな学校にしたい。
 えがおいっぱいのみんなが楽しめる学校にしたい。
 みんな仲のいい思いやりのある学校にしたい。
 笑いの絶えない明るい学校にしたい。
 全校で元気にあいさつのできる学校にしたい。
 みんなで助け合える学校にしたい。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ji...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 参観・懇談(高) ALT
3/1 保健の日
3/3 なかよしお別れ会 よんでよんで4年
3/4 よんでよんで1年 委員会活動 フッ化部洗口
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp