京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:44
総数:402578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

小学生のための環境学習事業 6年

画像1画像2
 12月11日(金)に,(株)藤井組より,10名の方に来ていただき,小学生のための環境学習事業「建物と地球環境」の授業を5・6校時に6年生にしていただきました。
 (株)藤井組は,建物をつくっている会社です。建物は,鉄・コンクリート・アルミ・木などを使います。建物を建てるときに,電気を使ったり,水を使ったりします。また,いらなくなったゴミや使った水などを出します。建物と地球環境には,いろいろな関わりがあります。
 環境問題を考えるときには,3R(リデュース・リユース・リサイクル)が大切です。特に、リサイクルを考えて,ベンチを作っていきました。授業で作成したベンチは,間伐材を使いました。間伐材とは,山などに植えた木は,隙間が少ないので,大きく育てるためには,間引く必要があります。その間引いた木のことを間伐材といいます。間伐材は,リサイクルしないとゴミになってしまします。
  杉の間伐材を使って,『みんなで楽しくベンチを作ろう!』にチャレンジしました。ヘルメットをかぶり,軍手をして4つのグループに分かれ、設計図を元に,ベンチづくりにチャレンジしました。あらかじめ切ってある木のパーツを組み立てていきます。穴の開いた部分にボンドをつけ,組み立てていきました。水平になるよう直角になる部分をはかったり傷がつかないように木をおいてから,木槌でたたいたりと,匠の技を教わりました。カンナを使って平らにするところは,藤井組の方にしていただきました。鮮やかにされるのには,子どもたちも驚いていました。最後にはベンチの裏に自分たちの名前や似顔絵を描き,ペンキを塗って完成させました。
  産業廃棄物とリサイクルについてお話しいただきました。藤井組がされている建設工事現場での取組について聞きました。『捨てればゴミ・分ければ資源になる』木くず・鉄くず・石膏ボードくず・がれき・汚泥全て,分けてリサイクルしています。木くずは細かくして,固めてチップにし,再利用しています。鉄くずはスクラップ工場に運び,製鉄所に運ばれてもう一度鉄にします。他の物もリサイクルします。違うものが混ざらないように,分別していきます。
 また,建築中には,太陽光(ソーラーパネル)を利用したり,貯水箱に受けた雨水を利用したり,工事排水沈殿ろ過層を利用したりしています。また,建設した建物には,ソーラーパネルの設置や屋上に花壇の設置など環境にやさしい提案もしています。
 建物(物)づくりと環境は大きく関係しており,分別収集はもちろん,ゴミをださない工夫も必要で,再利用の心がけも必要です。企業ももちろんですが,みんなの努力が必要です。
  作成したベンチは,養徳水族館の前に置き,子どもたちが水族館の観察をしたり,職員室前の廊下で休憩したりするときに活用します。また,現在6年生(平成21年度卒業生)の卒業記念品にもなります。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ka...

養徳茶道教室 12月10日

画像1画像2
 12月10日(木)15時20分より,養徳学区にお住まいの方4名を講師にお迎えして,養徳茶道教室を行いました。
 サロン室に畳を敷いて,茶道教室を行いました。最初に座り方,畳の16目のところに座ること,お辞儀の仕方,手をずらすようにして礼をすることなどを最初に教わりました。そして,4名の講師の方に点てていただいたお茶とお菓子をいただきました。袱紗さばきをていねいに教えていただき,最後に自分でお茶を点てていただきました。
 子どもたちからは,「お茶は,にがかったけど,甘いお菓子と一緒だったので,にがく感じなかった。」「自分で点てると手が痛かった。なかなかうまく点てることができなかった。」「苦労して自分で点てたお茶はおいしかった。」「三度目の茶道教室なので,袱紗さばきができるようになってきた。」などの感想が聞かれました。 

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

まちたんけん 2年

画像1画像2
 12月8日(火)に,2年生が『まちたんけん』に,校区の7店舗と高野交番へ行きました。
 「どんなことが一番大変ですが」「何が一番売れますか」「うれしいことはどんなことですか」「こまったことはありますか」など,子どもたちがお店の人にインタビューしました。
 お忙しい中,子どもたちの質問にお答えいただき,ありがとうございました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

募金活動(児童会)

画像1画像2
 児童会からのよびかけで,12月8日(火)に募金活動を行いました。児童会から,ユニセフ募金と共同募金についての広報があり,児童会の本部役員が校門に立ち,募金を募りました。
 この募金活動は,10日(木)まで,朝に行います。

朝会

画像1画像2
 12月7日(月)に朝会を行いました。最初に安全主任より,『養徳みまもり隊』の紹介がありました。『養徳みまもり隊』の人は,このようなジャンパーを着て,みんなの安全を見守って下さっています。しっかりあいさつをし,お礼を言いましょう。また,困ったことがあれば何でも相談して下さい。
 次に,校長先生からお話がありました。「みんなはしっかりあいさつができていますか。朝,校長先生に元気な声であいさつしてくれる人が少ないです。朝一番のあいさつはとても大切ですまた,12月は人権月間です。人権月間についてお話しします。校門のところに看板が立っています。”いのち”とかいてあります。いのちは,とても大切です。自分のいのちも友だちのいのちも大切にしましょう。みんな一人一人がとても大切であることをいつも思い続けて,自分自身を大切にできれば,友だちも大切にできます。その後,自由研究とお話の絵でがんばった児童の紹介がありました。特に,自由研究では,京都発明協会主催の創造性コンクールで,『日本弁理士会近畿支部長賞』という学校賞もいただきました。
 続いて,人権教育主任より,人権月間の取組についてのお話がありました。この後,友だちの日の時間で,人権について話し合って人権目標を学級で考えて下さい。そして,そのことを12月21日(月)に友だちの日集会で発表します。
 最後に,図書主任の先生より,ちょっと残念なことがあり,本を大切にしていない子どもがいました。自分を大切にするように,本も”もの”も大切にしてほしいというお話がありました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/gy...

研究発表会6年

画像1画像2
 12月4日(金)に,研究発表会を行いました。6年生が授業公開をしました。「2つの数で割合を表そう[比とその利用]」の単元で,6年1組を2グループに分けて少人数指導を行いました。
 比を使った問題を解く学習で,『小麦粉とさとうの重さの比を5:2にしてケーキをつくります。小麦粉を150gにしました。さとうは何gにすればよいですか。』という設定で,自分なりの方法で問題を解いていきました。一あたり量を考えて解いたり,等しい比を考えて解いたり,比の値を考えて解いたりしました。みんなで集団解決をしました。その後,適応題を考え,最後に子どもたちが学習のまとめをしました。授業後,研究協議会を行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

研究発表会5年

画像1画像2
 12月4日(金)に,研究発表会を行いました。5年生が授業公開をしました。「同じものに目をつけて」の単元で,5年生2学級を3つの習熟の程度に応じたグループに分けて,行いました。
 『遊園地の入場券1まいと乗り物券7まいを買うと,1200円になりました。入場券1まいと乗り物券5まいでは,1000円になるそうです。』という設定で,おたずね文を考えました。「入場券」「乗り物券」「入場券と乗り物券」と答える子がいましたが,『乗り物券はいくらでしょう』という問題にしますが,両方を求めてもいいことも確認しました。絵や線分図をかいて,自力解決を行いました。そして,みんなで集団解決もしました。そして,この問題は,同じものに目をつけるのが大切であることを確認し,的法台を考え,最後に子どもたちが学習のまとめを『同じものに目をつけて』という言葉をキーワードに書きました。授業後,研究協議会を行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

研究発表会3年

画像1画像2
 12月4日(金)に,研究発表会を行いました。3年2組が授業公開をしました。「べつべつに,いっしょに」の単元の第2時を公開しました。
 前時に学習したべつべつに解く方法といっしょに解く方法のうち,本時では,いっしょに解く方法を使って問題を解きました。『100円の絵はがきを6枚、300円のがくぶちを6こ買いました。』という設定で,おたずね文を考えて,『全部でいくらになるでしょう。』という問題を考えることになり,いっしょにの方法で解いていきました。いっしょに解く方法がわからず,立ち止まっている子や,べつべつの方法で解いてしまっている子もいました。集団解決では,べつべつにの方法も確認しながらいっしょにの方法のよさを考えました。その後,適応題を考え,最後に子どもたちが学習のまとめを『いっしょに』という言葉を使って書きました。授業後,研究協議会を行いました。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/ke...

養徳生け花教室

画像1画像2
 12月2日(木)に,養徳校区にお住まいの方4名を講師にお迎えして第2回の生け花教室を行いました。
 水盤の中の剣山に菊を生けていきました。白・黄色・赤の菊の花を生けました。白い菊を真ん中に体(たい)と,少し斜めに,体添えとして,2本生けました。次に,黄色い菊を用(よう)として,斜めに3本生けました。体の足元に,葉や赤い小菊を生けました。さみしいところに,葉や小菊を生けて,形を整えました。
 子どもたちからは,「楽しかった」「今日は,剣山だったけれど,菊だったので生けやすかった。」「できあがってみると,きれいでうまく生けることができた。」「先生に教えていただいたり,助けていただいたりしたので,上手に生けられた。満足です。」「また,やってみたい。」などの感想が聞かれました。
 鍵型廊下に展示し,みんなに見てもらいます。3日(金)の研究発表会でも,他の学校の先生にも見ていただきます。

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/yotoku-s/H21/mi...

コペンハーゲンへ届け!

画像1
 環境問題,特に地球温暖化への想いをメッセージクロスに表しました。7月と12月にこどもエコライフチャレンジで学んだ6年生が,養徳小学校の代表として作成してくれました。
 このメッセージクロスは,平成21年12月にデンマークのコペンハーゲンで開催される「気候変動枠組条約第15回締結国会議(COP15)」の会場に届きます。COP15は,COP3の京都議定書の国際的な地球温暖化対策の枠組みについて議論される重要な場です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 参観・懇談(高) ALT
3/1 保健の日
3/3 なかよしお別れ会 よんでよんで4年
3/4 よんでよんで1年 委員会活動 フッ化部洗口
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp