京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up27
昨日:50
総数:629187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

4年のページ  参観授業

画像1
2月9日(火)
 参観授業で「エイズ」という病気について学習しました。いつになくみんな真剣な顔でした。エイズについて正しい知識を身につけました。

3年のページ 参観授業

画像1
2月9日(火)
 3年生は,「命の誕生」について学習しました。自分が生まれてきたときの様子などを発表しあいました。

2年のページ 参観授業

画像1
2月9日(火)
 今日の参観授業は音楽でした。1組も2組も子どもたちはのりのりで歌や踊りを元気に披露しました。

1年のページ  参観授業

画像1
2月9日(火)
 参観授業は1組も2組も発表会をしました。けん玉がものすごく上手になっていました。

日本料理に学ぶ食育授業・講演会があります

2月9日(火)
 何度もお知らせしていますが,5,6校時に参観授業を兼ねて,日本料理に学ぶ食育授業を実施します。
 京料理「木乃婦」さんの三代目ご主人をお招きして,6年生の家庭科の公開授業をしていただきます。放課後15時50分からは,「京野菜を使った季節のレシピ伝えよう本物の味」という題目で講演会も実施します。
 このような機会はめったにありませんので,ぜひご参加いただき,京料理(日本料理)のすばらしさを体験していただけたらと思います。どなたでも参加可能ですのでよろしくお願いします。
画像1

本日は参観授業です。

画像1
2月9日(火)
 5校時に参観授業があります。内容はごらんのとおりです。多くのご参観をお待ちしています。

今日はあたたかい日になりました「参観日です」

2月9日(火)
 今日は,あたたかい日になりました。中間マラソンを走り終えると,汗がにじんできます。午後からは参観授業と懇談会があります。ぜひご来校いただき子どもたちのがんばりをご参観ください。
画像1
画像2

読んでみてください

画像1
2月8日(月)
 読んでみてください。説明の必要ないと思います。

日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業の公開授業・講演会のお知らせ

 本校は,これまでに子どもたちの体験学習の大切さを推進し,いろいろな体験学習に取り組んできています。
 その一つとして,今年度「日本料理に学ぶ食育カリキュラム推進事業」モデル校の指定を受け,明日,下記の通り公開授業及び講演会を実施いたします。
 本物の日本料理に触れ,そのすばらしさを子どもたちばかりでなく,保護者,地域の方々,そして学校関係者にも体験する機会になります。
 めったに体験できないことですので,ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

                記

 1.日時  明日2月9日(火) 13時50分から

 2 場所  公開授業 家庭科室 6年2組 「日本料理に学ぶ」
       家庭科食育教材「まかせてね!きょうのごはん」

       講演会  ふれあいサロン 15時50分から
            「京野菜を使った季節のレシピ 伝えよう本物の味」

            講師 京料理「木乃婦」三代目 高橋拓児氏

 3 その他 ・2月の参観授業を兼ねております。また,多くの関係諸団体の方々の参加が予想されますので,時間におくれないようにご来校ください。
       ・講演会のみの参加も可能です。
       ・6年1組については,同じ授業を午前中に行います。
   

中間マラソン

今日から中間マラソンが始まりました。
2月25日(木)の校内持久走大会に向けての取り組みです。

1周目は軽くジョギングをし、2周目からは自分のペースで走ります。
持久走大会では
   低学年 1000メートル
   中学年 1500メートル
   高学年 2000メートル
最後まで、力いっぱい走れるよう、毎日の中間マラソンで、自分のペースをつかんでほしいものです。

マラソンの後の汗の始末も大切です。
汗取りタオル、汗拭きタオルの準備をお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 持久走記録会(山科川河川敷)
2/27 学童耐寒柔道大会
3/1 読書週間〜5日   委員会活動
3/3 支部育成学級お別れ会

学校だより

学校評価

おしらせ

わたしたちのやくそくについて

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp